狭心症患者の看護計画

循環器系看護計画

目次

#1 胸部症状が数分持続することによる不安感が強い

目標:発作時の不安感を最小限にとどめることが出来る

速やかに症状が消失する

OーP(観察)

1 VS:

a HRとPRの同時測定、脈拍欠損の有無

b PR性状、リズム不正の有無

c 血圧上昇、下降

2 ECG:

a ST-Tの低下、上昇の有無と程度

b 発作がないときの心電図と比較

c ニトログリセリン使用時の波形の変化

3 自覚症状:

a 胸痛の部位、程度

b 痛みの種類:絞扼感、圧迫感、放散痛

c 咽頭閉塞感、吐き気の有無、呼吸困難、息切れ、めまい

d 動悸、手足の冷感やしびれ感

e ニトログリセリン舌下による疼痛の変化、症状消失までに要する時間

f 胸痛の性質の変化:増強または頻度の増加

4 発作の誘因:

a 食事運動入浴排便などとの関係

b 精神的ストレスの把握

c 誘因と発作の関係

TーP(実施)

1 発作時:

a 安静半坐位とし衣服を緩める

b ECG記録をする

c 発作中は患者のベッドサイドを離れない

EーP(教育)

1 発作があればすぐナースコールをするように指導する

2 発作時:

a ニトログリセリン舌下

b 胸痛が治まると報告するように指導する

c 患者がリラックスできるように現在の状況を説明する

d ECG記録時に体に力を入れないように説明する

#2 前駆症状や発作時の症状が多様であり、発作を自覚するのに時間を要する場合がある

目標:前駆症状を認識できる。症状出現時、速やかに対応できる

OーP(観察)

1 発作の経験回数と経験年数、入院前の発作時対処方法

2 患者の性格と疼痛に対する感受性

3 患者からの情報を得る:

a 患者特有の前駆症状、発作時刻と頻度

b 発作は安静時か運動時か

c 発作の誘因と関係

TーP(実施)

1 患者の話を聴きコミュニケーションを図る

EーP(教育)

1 ナースコールの仕方、トイレや浴室の呼び出しコールの場所を説明する

2 胸部不快時や前駆症状出現時に遠慮せずにナースコールするように指導する

3 前駆症状にどのようなものがあるか説明する

4 心臓病のパンフレットを使用し疾患についての知識を指導する

#3 発作が頻発、又は長期持続することによる心筋梗塞閉口の可能性がある

目標:的確なケア治療を受けられ心筋梗塞への移行が避けられる

OーP(観察)

1 梗塞への移行サインを把握してチェックする:

a ECG:ST-Tbの上昇

b CRP等の血性酵素の上昇

c 15分以上持続する発作

d ニトログリセリン3錠使用後も症状の軽減がない場合

e VS

2 患者の精神症状、恐怖感の程度

TーP(実施)

1 緊急に医師に報告をする

2 胸痛の程度が強い場合はより的確なケアを行い敏速に行動する:

a CCU処置室への搬入

b ルート確保、救急処置を行う

c 酸素吸入の準備、血液ガスの結果(以後急性心筋梗塞の看護)

EーP(教育)

1検査処置時には発作中の患者にもよくわかるように落ち着いた投資で説明する

 

#4 発作の恐怖があるために神経質になり、運動負荷に対する恐怖心が強い

目標:現在の安静度が理解でき許容範囲内の運動ができる

OーP(観察)

1 行動範囲、入院生活状況

2 病気に対する理解度

3 医師のムンテラ内容

TーP(実施)

1 同疾患を持つ患者と話し合う機会をつくる

2 自信がない場合は、検査時や歩行時に看護師が付き添う

EーP(教育)

1 検査の説明を十分行う

2 検査データに基づいた行動範囲を説明する

3 発作時または発作頻発時以外は、安静が証の必要性のないことを説明する

4 疾患に対する説明を繰り返しこなう:心臓病のパンフレットを元に説明する

#5 自覚症状がないために耐容能力以上の負荷をかけ発作を誘発させる可能性がある

目標:自己の耐容能力を理解し無理しない

OーP(観察)

1 行動範囲、入院生活状況

2 病気に対する理解度

3 医師のムンテラ内容

TーP(実施)

1 同疾患を持つ患者と話し合う機会をつくる

EーP(教育)

1 行動、運動許容範囲を具体的に説明する

#6 診断の確定、治療の効果を見る為の血管造影等の検査に対して不安を抱く

目標:検査の目的や検査後の安静などが十分に理解でき不安が軽減する

OーP(観察)

1 予約検査の把握をしておく

2 医師の治療方針や検査予定を知っておく

TーP(実施)

1 心臓カテーテルの場合は心臓カテーテル時の看護を行う

EーP(教育)

1 患者が入院目的を正しく理解しているかどうかを確認し理解不十分な場合は再度説明する

#7 社会的家庭的責任が大きく安心して療養できない

目標:安心して入院生活が送れる。不安や不満を訴えることによりストレスの軽減が図れる

OーP(観察)

1 入院によって困ること、心配なことを少しづつ把握していく

2 家庭や会社での患者の立場、家族構成を知る

3 夜間の睡眠状態の観察

TーP(実施)

1 患者と接する機会を多く持ち患者の聞き役になる

2 家族の協力を得られるよう、家人とのコミュニケーションの場を持つ

3 診断書、証明書などの発行の仲介役となる

4 医師への情報提供を行う

EーP(教育)

1 医師から入院期間、予約検査内容を説明してもらう

2 必要に応じ社会保障制度を紹介する

#8 日常生活の中に発作の誘因がありその管理が難しい

目標:発作の誘因をコントロールして発作を起こさない

OーP(観察)

1 排便のコントロールが行えているか

2 精神状態:イライラ感は無いか

3 夜間の睡眠状態

4 過食の有無

5 喫煙の有無

6 体重測定:標準体重をオーバーしていないか

TーP(実施)

1 便秘時下剤調節を行う

2 患者の訴えをよく聴く

3 不眠があれば原因を知り取り除く

EーP(教育)

1 心臓病のパンフレットに沿って指導をする:

a 努責の禁止理由を説明し、便通調節

b 禁煙

c 標準体重よりオーバーしている時はカロリー制限

d 急激な温度差を避ける

e 減塩食

f 過食は避ける

g 規則正しい生活

#9 薬物管理が十分行えず発作を引き起こす

目標:薬剤の効用や副作用を理解する。正確な内服が行える

OーP(観察)

1 服用が確実に出来ているか、飲み忘れの有無

2 薬物の効用、副作用の理解度

3 薬物の保管方法

TーP(実施)

1 忘れやすい患者に対し、薬箱などを利用して自己服薬管理が行えるように工夫する

2 深夜、早朝の時間指定薬のある場合には訪床して服薬確認をする

EーP(教育)

1 自己服薬管理が難しい患者に対しては家族にしどうする

2 内服を間違えずに薬袋に入れることを原則として指導する

3 薬効副作用を説明し、薬物により発作を防止するという事を十分に話をする

4 薬剤の名前と効用、剤形が一致できるまで説明する

#10 ニトログリセリンに対する知識が必要となる

目標:ニトログリセリンの効果、使用法、保存法が理解でき適切に使用できる

OーP(観察)

1 ニトログリセリンに対する心理的依存度

2 ニトログリセリンに対する理解度

TーP(実施)

1 入院中はニトログリセリンを看護師管理とする

EーP(教育)

1 ニトログリセリンについての指導:

a ニトログリセリンの薬効を説明し乱用を避ける

b 発作で使用する場合は1錠づつとし、3錠使用して治まらない時にはすぐに来院する

c 常時携帯する習慣、携帯時の注意事項を指導する

d 舌下錠の意義を説明し噛んだり飲み込んだりしない

e 舌下時は安静臥位をとる

#11 退院時の生活に不安を抱く

目標:薬物療法が行え、自信を持って社会生活が送れる

OーP(観察)

1 退院後の生活状況、職場への復帰の時期

2 退院後の不安点

3 自宅での食事準備者

4 食事療法の理解度

5 薬物療法の理解度

EーP(教育)

1 試験外泊の手続きの説明

2 試験外白時の生活状況:食事内容等

3 心臓病のパンフレットを使用しての最終的な指導

4 患者の安静時の血圧字を自ら知っておくように説明する

5 PRの自己測定指導を行う

参考資料:標準看護計画

コメント

タイトルとURLをコピーしました