褥瘡予防の為に、2時間ごとの体位変換は有効か?
体位変換の間隔は、個々に設定することが重要である。
とくに、低栄養の患者や骨突出が高度な患者に対しては、2時間ごとの体位変換で褥瘡が予防できると考えるのは危険である。
褥瘡予防のガイドラインの推奨
褥瘡予防の為に、2時間おきの体位変換が必要と言われているのは、皮膚に70~100mmHgの圧が2時間加わると、皮膚と皮下組織に損傷が現れるという報告が根拠になっている。
しかしこの指針のエビデンスはBランクであり、2時間ごとに体位変換を行えば、褥瘡を予防できると保証しているものではない。
褥瘡発生のメカニズムから考える
「身体に加わった外力は骨と皮膚表層の間の軟部組織の血流を低下、あるいは停止させる。
この状況が一定時間持続されると組織は不可逆的な阻血性障害に陥り褥瘡になる」
日本褥瘡学会の定義。
褥瘡発生は単なる阻血にとどまらず、阻血性障害、再灌流障害、リンパ系機能障害、細胞組織の機械的変形の4種類の機序が複合的に関与するものと考えられている。
中でも再灌流障害は阻血後の血流再開に伴い単なる阻血よりも強い組織障害が生じ、体位変換が褥瘡の重症化の要因の一つとして重要視されている。
つまり頻繁な体位変換は、再灌流障害により、褥瘡悪化の要因となり得る。
2時間以内の頻繁な体位変換が褥瘡予防の適切なケアと考えることも危険である。
体圧分散寝具の使用
体圧分散寝具の開発により、骨突出部位でも低圧に保持できる高機能エアマットレスが普及している。
褥瘡発生リスクの高い患者では、体位変換だけでなく、対圧分散寝具を使用して、一点に加わる圧を低くすることが必要である。
[ad]
褥瘡予防に向けた体位変換のポイント
①体位変換を2時間ごとに行えば褥瘡を予防できるという事ではなく、また頻繁に行えばよいという事でもない。
②体位変換の間隔は画一的に設定するのではなく、患者のADLや栄養状態などから褥瘡発生リスクを見極め、皮膚の状態を観察し、それらを統合したアセスメントの結果から個々の患者に応じて検討する。
③褥瘡発生のリスクの高い患者では、体位変換だけでなく対圧分散寝具を使用する。
参考資料:看護技術ケアの疑問解決。