潰瘍性大腸炎患者の看護計画

消化器系看護計画

#1腹痛、下痢を伴い苦痛がある

目標:身体的苦痛が緩和され、異常の早期発見、合併症の予防ができる

OーP(観察)

1 VS

2 腹部症状

a 腹痛の部位、程度、腸蠕動

b 排便状態、性状、下痢の有無、出血、下血、排便回数

c 食事との関連性:時間、摂取内容、量

d 胃腸症状:食欲不振、裏急後重の有無

3 栄養状態:体重、貧血の有無

4 検査データ

TーP(実施)

1 疾病に対する認識を確認する

2 下痢の激しいときは医師の指示に従って絶食とし、輸液の管理を行う

3 腹部の温罨法に努める

4 臀部の皮膚の保護に努め保清を行う

5 脱水、貧血に注意し、清浄の観察と水分の補給をする

EーP(教育)

1 異常時は医師及び看護師に報告するように指導する

2 食事摂取:刺激が少なく栄養価の高い高たんぱく高カロリー食が望ましい。脂肪の多いものや生野菜、コーヒー、炭酸飲料、強い香辛料は避ける

#2長期にわたり内服治療が必要であり、副作用出現の恐れがある

目標:薬物療法の必要性と副作用について理解し、副作用が出現した時にはすぐに報告できる

OーP(観察)

1 薬物療法の必要性に対する知識

2 現在の内服状況の把握

3 副作用症状

a サラゾスルファピリジン:消化器症状、眩暈、頭痛、発疹、溶血性貧血、膵炎、肝機能障害

b ステロイドホルモン:感染症の誘発、消化性潰瘍、高血糖、精神障害、骨粗鬆症、体重増加

TーP(実施)

1 薬物療法の必要性について医師から説明してもらう

2 充分な観察を行い異常の早期発見に努める

3 内服の確認

EーP(教育)

1 自己管理ができるように時間や量など説明する

2 副作用の説明をし、異常時は看護師に報告するように説明する

3 退院後は定期的に受診することを勧め、症状悪化時は来院するように指導する

#3精神的ストレスにより疾病が悪化する可能性がある

目標:ストレスや不安を最小限にとどめる、身体的精神的に安定した状態で治療を受けることが出来る

OーP(観察)

1 ストレスや不安の有無とその原因

2 精神状態

TーP(実施)

1 コミュニケーションを多く持ち患者と看護師の信頼関係を築く

2 患者の言動に注意し、快適な入院生活が送れるように援助する

3 ストレスや不安の原因が分かれば、家人の協力を得て除去あるいは軽減できるように配慮する

4 長期にわたって休職の必要性がある場合は、本人の承諾を得たうえで、医師より職場の上司に病状を説明し理解を求めることも、ストレスの軽減や社会復帰後の再発予防に効果がある

EーP(教育)

1 慢性の経過をとるため長期療養となるが、医師より十分な説明をしてもらい気長に療養してもらう

2 日常生活は規則正しく行い安静休息を十分に摂るように指導する

3 困ったことや不安なことがあれば看護師に相談するように指導する

4 趣味を取り入れたりラジオや読書テレビ鑑賞で気分転換を促すように指導する

  潰瘍性大腸炎の看護計画とアセスメント

#4長期間にわたる絶食の為にストレスが生じやすい

目標:絶食の必要性が理解でき、絶食に耐えられる

OーP(観察)

1 患者の忍耐力や病識の程度

2 行動や言動に注意し、間食のチェック

TーP(実施)

1 ストレスの強い場合は、ガムや飴など負担の少ないものを主治医と相談して考慮する

2 病室で食事をするような患者との同室は避ける

3 隠れ食いを見つけても患者の行動を非難するような言動を慎み、まず絶食の辛さを受容した上で今後の方向性を患者と共に考える

4 気分転換の方法を一緒に考える

EーP(教育)

1 絶食の必要性を説明する

#5憎悪と寛解を繰り返している為、退院に際し不安がある

目標:病識が持て、日常生活の留意点が言える

OーP(観察)

1 患者の生活背景を知る

2 退院に際する患者、家族の受容どのチェック

3 患者の言動と表情

TーP(実施)

1 主に家庭で食事を作る人を交えて栄養指導をする。また受け持ち看護師は理解度をチェックし補足する

2 職場復帰の問題点をあげてもらい、解決策を受け持ち看護師と一緒に考える

EーP(教育)

1 規則正しい生活の指導(暴飲暴食、食事時間、十分な睡眠時間、ストレスの処理)

2 定期的外来受診と確実な内服の必要性を指導する

3 妊娠が再燃の誘因になることがあるので、バースコントロールを行う必要がある場合は個別に指導する

参考資料:標準看護計画

コメント

タイトルとURLをコピーしました