黄疸患者の看護計画

消化器系看護計画

黄疸患者の看護目標

1 黄疸や随伴症状の出現に伴う苦痛の緩和を図る。

2 安静療法や食事療法などの治療を自ら行うことが
出来るように援助する。

黄疸患者の観察事項(OーP)

1 黄疸の部位と程度。

2 黄染の随伴症状(掻痒感、全身倦怠感、食欲不振など)
の有無と程度。

3 実施されている治療内容の効果。 

4 検査データ。


黄疸患者の援助事項(TーP)

1 安静の保持。

2 食事療法。

 ① 肝庇護食(高カロリー、高たんぱく、高ビタミン)を促す。
良質脂肪の選択。

 ② 水分、塩分制限を促す。

 ③ 禁煙を促す。

3 皮膚・粘膜の保清と保護。

 ① 掻痒感がある時は、2%重曹水などを塗布する。

 ② 清潔でやわらかい衣服、寝具の選択をする。

 ③ 口腔や鼻腔などの粘膜や皮膚の清潔と保護。

4 不安の除去。

5 便通の調整。

 ① 便意の抑制を避け、便通を整える。

 ② 医師の指示薬を使用する。

 ③ 便秘を予防する食事や腹部マッサージの施行を促す。

6 環境整備。

 ① 室温と湿度の調整。

 ② 衣類や掛物の調整。

黄疸患者の指導事項(EーP)

1 安静の必要性を説明する。

2 食事療法嗜好品について制限・禁止について説明する。

3 皮膚粘膜の保護について説明する。

4 便通調整の必要性と方法について説明する。  

 参考資料:患者参画型看護計画。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました