急性膵炎患者の看護計画

消化器系看護計画

#1悪心嘔吐を伴う激痛がある

目標:悪心、嘔吐、腹痛時は適切な処置が受けられる

OーP(観察)

1 疼痛の部位、強さ、痛みの性質、放散痛の有無、腹壁の状態、嘔吐の頻度、VS測定

2 絶飲食の指示が守られているかを確認する

3 鎮痛剤の効果

4 胃分泌物の色、性状、量の測定

5 嘔吐時には吐物の性状、量を観察

TーP(実施)

1 医師の指示により鎮痛剤の与薬

2 衣服の緊張掛物の圧迫を除去する。またベッドからの転落を予防する

3 上体を前屈させ安楽な体位をとる

4 口腔の清潔を保つ。ガーグルベースを常に枕元に置く

#2劇症化によりショックを起こす可能性がある

目標:医師看護師を信頼でき、急変時には適切な処置が受けられる

OーP(観察)

1 激痛時:VSチェック1時間毎、腹痛、意識状態、冷感、チアノーゼ、排ガスの有無、黄疸、尿糖、尿たんぱく

2 モニター装着:心電図の変化の観察

3 検査データの把握:血液一般、BSG、電解質、血糖値、尿糖、血中尿

TーP(実施)

1 酸素吸入、救急カートの準備

2 ナースコールを患者の手元に置く

#3疾患治療に対する不安がある

目標:不安が表出でき積極的に治療に参加できる

OーP(観察)

1 患者の言動や表情

2 睡眠状態

TーP(実施)

1 医師より本人家族に病気の説明があるが、看護師はなるべく同席し理解できていない部分があれば捕捉をする

EーP(教育)

1 検査等はその目的結果を説明し協力を得る

2 家族に間食、補食は許可のない限り持参しないように指導する

#4病識がなく安静や食事療法が守られにくい

目標:日常生活が自らコントロールできる

OーP(観察)

1 腹痛の有無、食欲、便の性状

2 全身倦怠感、疲労感

3 検査データの変化、貧血の有無

4 指示通りの安静が守られているかを確認する

5 内服の確認

6 病気の理解度

EーP(教育)

1 病院食を摂取し間食補食をしない:食欲がなく摂取量の少ない場合は主治医と相談の上、補食内容を考慮する

2 食生活を規則正しく食事時間を守るように指導する

3 膵液の分泌を促さないように一度に多量摂取しないように指導する:3回食事程度は可

4 香辛料、刺激物は胃液膵液の分泌を促すので避ける

5 夜間痛みのある時は夕食を控えるように説明する

#5退院後の生活に対し不安がある

目標:退院後の生活習慣を自ら整えることが出来る

TーP(実施)

1 退院後もなお食事指導が必要であれば、食事を作る人を含めた栄養指導の依頼をする

EーP(教育)

1 飲酒が原因であれば禁酒の指導(禁酒会の紹介等)

2 無理な仕事、不摂生な生活は避けるべきであるが、患者の仕事内容を把握し実現可能な指導を心がける

3 主治医の許可があるまでは、継続した診察を受けるように指導する

参考資料:標準看護計画

コメント

タイトルとURLをコピーしました