肩関節脱臼の看護計画

看護計画

  肩関節脱臼の看護目標

1 安静・固定による疼痛の軽減を図る。

2 整復位を保持する。

肩関節脱臼の観察プラン(OーP)

1 疼痛の有無と部位。

2 循環障害の有無:皮膚色・冷感など。

3 知覚異常の有無:しびれ・感覚の鈍さなど。

4 手指運動の確認。

肩関節脱臼の援助プラン(TーP)

整復時

1 整復の方法を説明し、指示された肢位をとってもらう。

2 緊張すると整復がスムーズに行えないために、リラックスするように説明する。

3 整復後は三角巾や綿包帯で最低3,4時間の外固定を行う。

整復後

1 よく観察し、必要があれば包帯を巻く治す。同時に皮膚の水疱、かぶれなどを観察する。

2 発汗に対する工夫、毎日のまき直しと清拭。

3 抹消の循環を良くする為、指の屈伸運動を頻回に実施。

術後

1 良肢位の保持、肢位固定。

肩関節脱臼の指導プラン(EーP)

1 包帯、ギブス、術後の固定など、ゆるかったりあるいはきつく感じたりする時は、訴えるように説明する。

2 整復後痛みがないと、外固定を自分で除去してしまう場合がある。反復性脱臼を予防する為に、固定の必要性について理解してもらう。

 手術を受ける習慣性肩関節脱臼患者の看護計画

#1肩関節の脱臼により痛みやADLに制限がある

目標:ADLの工夫が出来肩関節の安静が保てる

OーP(観察)

1 疼痛

2 ROM

3 脱臼肢位

4 脱臼暦

5 ADL

TーP(実施)

1 自力での脱臼整復不能時、医師に報告

2 必要時ADLの援助

EーP(教育)

1 良肢位の保持:外転、外旋運動の制限の説明

#2肩関節の制動術に関連する不安がある

目標:手術に対する理解ができ、術前練習を通して安心が得られる

OーP(観察)

1 ROM

2 疼痛

3 疾患の理解度

4 不安内容

TーP(実施)

1 手術説明後の理解度の確認

2 術前オリエンテーション:手術に関連して、疾患に関連して

3 不安内容に対する説明

EーP(教育)

1 術前練習:片手動作になれる、食事(スプーン、フォークの利用)、排泄(ウオシュレットの利用)、更衣(マジックテープを利用したりランニングにするなどの工夫)

#3肩関節の外固定に関連した苦痛がある

目標:患肢の安静が守れ症状の変化が正しく報告できる

OーP(観察)

1 外固定状態、ベルボー固定、デゾー固定、三角巾固定、ゼロポジション

2 患肢の循環障害(上腕動脈の損傷)

3 患肢の神経障害(腋窩神経麻痺、腕神経叢麻痺)

4 腫脹

5 疼痛

6 ADL

TーP(実施)

1 ゆるみ、ずれなど患肢の固定不良時医師に報告

2 疼痛時医師の指示により鎮痛剤の使用

3 循環障害、神経障害出現時医師に報告

4 ADLの援助、食事:セッテイング、更衣:紐結び、着脱、清潔

EーP(教育)

1 約3時間の外固定時間は良肢位とする

2 疼痛、しびれの出現、手指の動き不良時は報告するよう指導する

#4肩関節の長期外固定の為上肢に拘縮が起こりやすい

目標:指示された運動が守れ継続できる

OーP(観察)

1 固定状態

2 ROM

3 患肢の運動

4 運動時の疼痛

5 患肢の腫脹

6 リハビリテーションに対する意欲

TーP(実施)

1 医師による肘関節の他動運動時、介助

2 肩関節運動開始時、肩の温罨法:ホットパック

3 医師の指示により鎮痛剤の使用

4 リハビリテーションの進行に合わせて激励

EーP(教育)

1 リハビリテーションプログラムの説明、手術後6週までは外旋、外転位を避ける

2 疼痛腫脹しびれ出現時は報告するよう指導する

#5肩関節脱臼の制動術後の機能回復に不安がある

目標:ADLの工夫が出来、日常生活に自信が持てる

OーP(観察)

1 ROM

2 ADL

3 家族の協力の程度

TーP(実施)

1 医師、PT、家族との連絡調整

EーP(教育)

1 家族も含めて退院指導を行う、患肢への負担を避ける、患肢ROM拡大、筋力トレーニングの継続、定期的なリハビリテーション通院の必要性、家族によるADLの援助

参考資料:標準看護計画

料理チャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCmnwzyXL0ZcT–wDGFuMW5A

コメント

タイトルとURLをコピーしました