鼻出血の看護計画

その他の看護計画

鼻出血の看護目標

1 全身状態の観察と共に、不安の緩和に努め、スムーズに止血する。

観察プラン(OーP)

1 血圧、脈拍、体温、一般状態。

2 出血量と出血状況。

3 精神状態。

4 止血タンポン挿入後の合併症:発熱、耳痛、咽頭痛など。

援助プラン(TーP)

1 止血処置時。

① 出血が少量の場合は、頭部を高い位置にし、誤嚥誤飲に注意して、
口腔内に貯留した血液をゆっけり吐き出してもらう。
このとき無理な努責がかからないように注意する。

② 止血処置の準備:処置薬をシャーレにとり、鼻綿球を浸す。

③ 血管確保の準備・介助。

④ 精神的支援、不安の緩和。

2 止血後。

① 止血の確認、および安静の保持。

② 指示の下、局所に対して氷嚢で冷罨法をする。

③ 合併症予防の為に、口腔内の清潔を保つ。

指導プラン(EーP)

1 鼻の安静について説明する。

① 鼻内への刺激を避ける。
鼻をつまんだり強くかんだりしない。

② くしゃみをする時には口を開けてする。

2 鼻綿球を適時交換するように説明する。

3 規則正しい生活を心がけ、興奮を避ける。

4 症候性鼻出血の場合は、原因疾患について説明する。

5 生活上の注意点について説明する。

① 刺激物の摂取、飲酒や喫煙は医師の指示があるまで禁止する。

② 徐々に日常生活に戻すようにして、激しい運動については医師に相談する。

③ 努責を避け、便通をコントロールする。

④ 退院後、再出血を起こした場合、頭部を少し前かがみにし、
  親指と人差し指とで鼻の下半分をつまみながら、
  10分程度安静を保ち、局所の冷罨法を行う。
  これで止血しない場合はすぐに受信する。

参考資料:患者参画型看護計画

コメント

タイトルとURLをコピーしました