大腿骨頸部骨折の看護計画(術前、保存的療法)
大腿骨頸部骨折(術前、保存的療法)の看護目標
1 心身ともに良い状態で手術を受けることが出来るように援助する。
① 骨折及び床上安静による苦痛の緩和。
② 牽引や床上安静による合併症の予防。
③ 患者の不安や緊張を軽減できるような環境つくり。
2 入院生活が快適に送ることが出来るように援助する。
観察プラン(OーP)
1 疼痛・しびれの有無・部位・程度、
患部の主張の有無・程度・皮膚色、足の指・足首の動き。
2 全身状態。
3 精神状態:言動、表情、睡眠など。
4 骨折に伴った合併症の有無:皮膚の状態、血管損傷の状態。
5 安静度の離解。
6 直達・介達牽引状態:方向、足の向き、
おもりや紐が周りにあたっていないか、神経麻痺の兆候。
援助プラン(TーP)
1 日常生活の援助。
① 食事:指示された角度内でギャッジアップし
オーバーテーブルを準備する。
② 清潔:牽引中は看護師二人で患肢を牽引しながら
毎日背部を拭き、先発は週一回ベッドで行う。
③ 排泄:ベッド中安静中は、便器や尿器を使用する。必
要時バルーンカテーテルを使用する。
④ 環境:床頭台やベッドポケットを用いて、
吸い飲み、箸、鏡、ナースコールなどを手の届くところに置き、
可能な限り独自で行えるようにする。
2 良肢位の保持。
① 牽引中の足の向きの調節。
3 血栓予防の為の弾性ストッキング・弾性包帯の装着
一日一回除去し皮膚の観察をする。
4 床上運動。
一日3回、各運動10~20回。
5 苦痛緩和。
6 精神的支援。
① 治療や処置、安静について説明し、理解を得る。
② 気分転換ができるように話し相手になる。
③ 高齢者では認知症を予防する。
指導プラン(EーP)
1 不安や苦痛は我慢しないように説明する。
2 牽引、血栓予防や安静の必要性と目的について説明する。
3 運動は無理のない程度に行うように説明する。
参考資料:標準看護計画
大腿骨頸部骨折術後患者の看護計画(患者参画型看護計画参照)
大腿骨頸部骨折術後の看護目標
1 術後合併症を予防する。
2 関節拘縮・筋力低下がみられず、退院後の生活に適応できるように援助する。
観察プラン(OーP)
1 患肢の皮膚色・冷感・しびれ・動き。
2 手術創の状態。
3 安静度の離解。
4 リハビリテーションに対する反応、進行度、評価、
意欲、運動内容、安静度の拡大状況、筋力。
援助プラン(TーP)
1 感染予防。
① 面会人の制限。
② 身体の清潔と手洗い。
③ ガーゼ汚染時は、医師に報告して指示に従う。
2 苦痛の緩和。
① 同一体位による圧迫を避ける(エアマット、スポンジ、タオルなどで除圧)
② 指示薬の使用。
3 リハビリテーションの介助。
4 血栓予防の為の圧迫ポンプや弾性ストッキングの装着。一日一回除去し、皮膚を観察。
5 日常生活の援助。
① 食事:指示された角度内でギャッジアップし、オーバーテーブルを準備。
② 清潔:背部清拭、陰部洗浄は毎日、全身清拭三日毎、洗髪七日ごと。
③ 排泄:ベッド上安静中は、便器やおむつを使用し、バルーンカテーテルを留置。
④ 環境:床頭台やベッドポケットを用いて、吸い飲みや箸鏡ナースコールなどを手の届く範囲に置き、可能な限り独自で行えるようにする。
6 精神的支援。
指導プラン(EーP)
1 感染予防と血栓予防の必要性と目的について説明する。
2 安静度と運動の必要性について説明する。
3 人工骨頭の場合は、脱臼予防について説明する。
4 家族の受け入れ、家屋の情報収集をし、
退院後の生活が快適に遅れるように援助する。
参考資料:患者参画型看護計画