#1間欠性跛行による歩行障害があり日常生活に支障をきたす
目標:症状が憎悪することなく、側副血行路の発達により運動障害が改善される
OーP(観察)
1 歩行状態:歩行時の筋肉痛やけいれん、連続歩行可能距離、筋肉痛の出現部位(臀部、股関節部、大腿後部)
2 下肢の冷感:左右差
3 皮膚の色、チアノーゼの有無
4 手足のしびれ感
5 血管造影の結果:部位と側副血行路の発達状況、外科的治療の必要の可否
6 潰瘍形成の有無
7 外傷の有無
8 動脈拍動触知状況
TーP(実施)
1 必要時配膳下膳
2 四肢の保温に注意する
3 異常発現時、医師報告
4 清潔介助
5 点滴治療時の点滴管理
EーP(教育)
1 保温清潔を守り外傷に注意する
2 禁煙指導
3 検査時説明を十分に行う
4 医師より疾患治療方針の説明
5 適当な運動で側副血行路の発達を促進させる
6 動物性脂肪の制限
7 体重の減少に努力する
[ad]
#2安静時疼痛があるために苦痛である
目標:疼痛が緩和する
OーP(観察)
1 疼痛の発現部位と程度
2 疼痛時の局所の状態
3 睡眠状態
4 精神状態:不穏状況、不安、表情
TーP(実施)
1 夜間安静、睡眠がとれるように環境を整備
2 保温を行い、冷感を予防する
EーP(教育)
1 疼痛時には安静と局所の保温に注意するよう説明する
2 疼痛の発現原因の理解を図る:組織の酸素不足や阻血性神経炎による
#3自発性脱疽を招き、その憎悪と二次感染の恐れがある
目標:感染を起こさず潰瘍が治癒する
OーP(観察)
1 足趾の脱毛、皮膚の萎縮と硬化の有無と程度
2 外傷の有無
3 発赤、排膿の有無
4 局所の熱感
TーP(実施)
1 清潔援助
2 潰瘍部の消毒
3 精神的な援助
4 潰瘍部の薬液浴
EーP(教育)
1 冷感、発赤発現部のマッサージ
2 靴擦れや外傷を避ける
参考資料:標準看護計画
コメント