#1アダム・ストークス発作を起こし、生命に危険が及ぶ可能性がある
目標:不整脈が早期に発見され有効な心肺蘇生が行われる
OーP(観察)
1自覚症状:動悸、息切れ、頭痛、眩暈の有無
2失神発作の有無、程度と時間
3全身状態:BP、HR、呼吸、意識レベル、けいれんなど
4モニタの観察:入眠時、覚醒時
aHR、波形:P派の有無、P派とGRSの関係
5血圧値とその変動
6検査データ:心電図、心胸比
7睡眠時間、寝つき、熟睡感
TーP(実施)
1失神発作時の対処:まず医師に連絡
a救急カート、吸引セット、酸素、点滴など
b衣服緊縛の除去
c身体の安静
d舌咬傷の予防処置:舌圧子、バイドブロックの使用
2徐脈時の対処
a医師の特別指示せんがある場合はそれに従う
b原則として血圧を測定し血圧低下の有無をチェックする
c入眠時であれば覚醒させ HRの変動を見る
3危険防止
aベッド周囲の整理整頓
bベッド柵を3個使用する
4不安の緩和、精神的支援:訪室回数を多くし話をゆっくり聞く
5正確な与薬:アロテックなどの内服薬を使用している場合、確実な与薬に気を配る
EーP(教育)
1ベッド周囲の整理整頓を行うように指導する。不要なものは持ち帰ってもらう
2動悸、ふらつき、胸部不快が起こりそうであればすぐにナースコールをするように指導する
3モニタ装着中の注意
a指示された行動範囲を守る
bベッドサイドにハムの原因となるものを置かない
c電極の異常時は、ナースコールするように指導する
#2発作性頻脈を起こす場合がある
目標:発作性頻脈が早期に発見され適切な処置が施される
OーP(観察)
1モニタ観察
a安静時と発作時のHRの変動
b密に観察し発作出現時に注意する
2VSチェック
a発作時の血圧低下の有無
b循環動態の観察
TーP(実施)
1発作出現時
a医師に連絡し救急カートとショックボックスを持ち急行する
bルート確保の準備を行う
c医師の指示に従い敏速にDCの用意をする
EーP(教育)
1発作経験者には前駆症状があり次第、ナースコールをするように指導する
2医師の許可した行動範囲、運動制限を守るように指導する
3確実な服薬指導
[ad]
#3退院後の生活に不安がある
目標:疾患に対する知識を持ち自己管理ができる
OーP(観察)
1PR測定の実施、正確さの状態
2内服薬についての理解状況
3退院後の生活指導
4退院後の生活に対する不安感
EーP(教育)
1自己検脈指導を充分に行い、就寝時覚醒時日中に正確に忘れず測定するように説明する
2内服薬の必要性を説明し正確な服薬指導をする
3頻脈や徐脈の出現時にはすぐ受診する
参考資料:標準看護計画
コメント