#1発熱に伴う苦痛がある
目標:発熱時は報告でき、早期に解熱が図れる
OーP(観察)
1 VS、悪寒、戦慄、発汗、口渇
2 痙攣、意識障害、頭痛、全身倦怠感、関節痛、顔面紅潮
3 検査データ
TーP(実施)
1 安静臥床させ身体的消耗を防ぎ、適切なADL介助を行う
2 発熱時氷枕使用、および解熱剤の与薬をする
3 発汗が多いとき、清拭寝衣交換を行う
4 留置カテーテル留置時は毎日陰部洗浄及び清拭を行う
5 関節痛のある時は体位の工夫をし、自力で体位変換できない時は2時間ごとに体位変換する
6 悪寒のある時は電気毛布、湯たんぽの使用
7 水分出納のチェック、および電解質のバランス管理。水分制限のない限り水分補給に努める
#2肝腫大があり右季肋部痛、圧痛がある
目標:痛みが強いときは報告でき、対症療法を受けることで痛みが緩和する
OーP(観察)
1 腹部症状、黄疸、検査データ
TーP(実施)
1 痛みのある時は患者の好む安楽な体位をとらせる
2 自制不可の時は医師の指示による鎮痛剤を与薬する
EーP(教育)
1 苦痛が増強する時は我慢せずに報告するように指導する
#3悪心、吐き気に関連した食事摂取量の低下がある
目標:自覚症状出現時は報告でき、食事摂取の工夫を自ら行うことで栄養状態の低下をきたさない
OーP(観察)
1 悪心、吐気、嘔吐
2 食欲、食事摂取量,体重の増減
3 検査データ
TーP(実施)
1 悪心吐気の強いときは医師の指示によりメトクロプラミドなどを与薬する
2 食事摂取量の低下がある時は本人の好むものを少しづつ摂ってもらう。食べられない時は点滴の管理を行う
3 体重測定を定期的に行う
4 食事内容の工夫をする
EーP(教育)
1 食事が一度に摂取できない場合は回数を増やすように説明する
#4ドレナージにより日常生活が制限され苦痛が生じている
目標:ドレナージの必要性が理解でき自らドレナージ管理できる
OーP(観察)
1 ドレーン挿入部の固定、皮膚の状態、ガーゼ汚染
2 排液の性状と量
3 チューブの状態
4 日常生活の過ごし方
5 尿便の性状
TーP(実施)
1 固定を確実に行う
2 チューブ、Gボトルを首にかけるなどして行動しやすいように工夫をする
3 Gボトルの交換:週1回
4 ガーゼ交換:週2回
5 清潔:入浴は不可ではあるが、下半身浴は良い。上半身は清拭、洗髪:週1回
EーP(教育)
1 医師がドレナージの必要性について説明し、のちに看護師が理解不十分な点を補足する
2 不便な事、苦痛なことがあれば看護師に言うように説明する
3 Gボトルは挿入位置より高い位置に上げないように指導する
#5膿瘍破裂による腹膜炎、ショックを起こす恐れがある
目標:前駆症状出現時は医師や看護師に連絡でき速やかに対処が受けられ、症状悪化の予防ができる
OーP(観察)
1 VS、急激な腹痛、腹部膨満
2 意識障害、ショック
3 胃部症状
4 検査データ
TーP(実施)
1 意識レベルの低下や通常の痛みとは異なる腹痛の訴えがあった時は、直ちに医師に報告する
EーP(教育)
1 急激な腹痛時はすぐに報告するように指導する
#6アメーバ性肝膿瘍は他者に感染する恐れがある
目標:病識が持て自ら感染防止ができる
OーP(観察)
1 日常生家面での注意事項のチェック
TーP(実施)
1 院内感染マニュアルに従う
EーP(教育)
1 排泄後の手洗い指導をする:イルガサンDP300(0,3%)使用
2 症状安定するまで家族以外の面会の制限をするように指導する
#7経過が長いため精神的に不安定となり、闘病意欲を喪う可能性がある
目標:不安は口に出して表現でき精神的に安定した状態で入院生活が送られ闘病意欲を持ち続けられる
OーP(観察)
1 患者の言動、表情
2 精神状態
3 疾病、予後の理解度
TーP(実施)
1 看護師は統一した態度で接する
2 気分転換を図る:散歩、テレビ、ラジオ等
3 一日の生活パターンを患者と共に計画する
4 コミュニケーションを多く持ち受容の態度で接する
EーP(教育)
1 不安心配なことは何でも話すように説明する
参考資料:標準看護計画
コメント