肝がん患者の看護計画

消化器系看護計画

目次

#1食欲不振による栄養状態の低下をきたす可能性がある

目標:治療食の必要性を認識でき、制限のある中で自ら工夫して摂取できる

OーP(観察)

1 患者の食欲、食事摂取量の観察を行う

2 体重減少

3 嗜好物の内容、食事状況

4 検査データ

TーP(実施)

1 出来るだけ患者の好みに合った蛋白質の高い食品を摂取させる(血性アンモニアが上昇していな時に限る)

2 食物の温度を適温にし食べやすい工夫をする

3 食事の時間や回数を患者に合わせるように考慮する

4 経口摂取で不十分な場合、輸液を行う

EーP(教育)

1 治療食についてその必要性を説明し、家族とともに協力を得る

#2出血傾向、食道静脈瘤による消化管出血の恐れがある

目標:出血傾向がある場合は、医師又は看護師に報告でき日常生活上の出血防止対策が行える

OーP(観察)

1 随伴症状(胃部不快感、吐き気等)の観察

2 皮下出血、歯肉出血、貧血症状

3 尿、便の性状、便潜血

4 内視鏡による食道静脈瘤の程度と部位

5 検査データのチェック

TーP(実施)

1 採血、抜針後の止血を十分に行う

2 固い食品、刺激性の強い食品を避ける

3 便通の調節に努める

4 緊急時に対応できる準備をしておく:ゼングスターゲンブレークモアチューブ

5 食道静脈瘤破裂時は吐血と下血の看護に準じる

EーP(教育)

1 歯ブラシは柔らかいものを使用し、強くこすらないように指導する

2 鼻出血、歯肉出血、便の変化、異常に気付いたら報告するように指導する

#3ベッド上安静の保持、腹水貯留により便秘になりやすい

目標:規則正しい便通がある

OーP(観察)

1 便の性状(回数、色、硬さ)

2 腹部症状、痔の有無

TーP(実施)

1 腹部温罨法により蠕動運動を促進させる

2 患者の状態を考慮しながら浣腸、排気を行う

3 患者の安全性を考えポータブルトイレ使用の介助を行う

EーP(教育)

1 制限範囲内で水分摂取するように説明し腹部マッサージの指導をする

#4肝動脈内に抗がん剤を注入することにより、副作用の出現する可能性がある

目標:自覚症状出現時は医師又は看護師に報告でき適切な処置が受けられる

OーP(観察)

1 検査後VS:30分ごとに3時間、異常時は適宜行う

2 吐気、嘔吐の有無、頭痛、倦怠感、腹部胃部症状の有無

3 穿刺部の出血痛み

4 食事摂取量のチェック

5 足背動脈の触知の有無

6 尿量、尿比重

7 検査データのチェック

TーP(実施)

1 TAE後ガーゼ交換:3日間

2 清潔:清拭、3日目から異常がなければ入浴

3 翌日は医師と共に圧迫帯を除去する

EーP(教育)

1 医師よりTAEについて十分な説明をしてもらう

2 安静、絶食、飲水については医師の指示に従うように説明する

3 TAE前、ベッド上にて床上排泄の指導をする

#5エコー下肝内薬液注入により副作用出現の可能性がある:エタノール、マイトマイシン等

目標:自覚症状出現時は医師又は看護師に報告でき適切な処置が受けられる

OーP(観察)

1 注入後のVS:直後、30分、1時間、2時間、異常時は適宜

2 穿刺部痛、出血の有無、胃部症状、自然排尿の有無

3 腹腔内出血、気胸の危険性も高いので術中術後患者の訴えに注意し頻回に観察を行う

a 血圧低下、腹部膨満感、腹痛、腹壁の硬さ、発熱、呼吸状態

TーP(実施)

1 肝内注入検査前、ベッド上排泄の実施を確認しておく

2 ガーゼ交換:3日間、その間清拭とする

3 自然排尿がないときは指示にてバルンカテーテルを挿入する

EーP(教育)

1 医師より肝内注入について十分な説明をしてもらう

2 24時間安静、食事も指示通り守るように説明する

3 肝内注入前、ベッド上排泄の指導をしておく

#6抗がん剤内服与薬により副作用が出現する可能性がある

目標:自覚症状出現時は医師又は看護師に報告でき適切な処置が受けられる

OーP(観察)

1 腹部、胃部症状

2 食事摂取量

3 尿便の性状

4 検査データのチェック

TーP(実施)

1 抗がん剤服用時は必ず服用を確認する

2 白血球の減少が著明な場合は感染予防に努める

a 入浴不可とし清拭を行う

b 含嗽、マスクを着用する

c 面会、外出、外泊の制限

3 副作用出現時は、医師に報告し抗がん剤を一時中止する

EーP(教育)

1 抗がん剤の副作用について説明し異常時は報告できる

2 医師により抗がん剤について説明してもらう

#7病名、予後に対する不安がある

目標:不安を口に出して表現でき、精神的に安定した状態で闘病生活が送れる

OーP(観察)

1 患者の言動と表情

2 病名に対する理解度

3 精神状態

TーP(実施)

1 医師と頻回にカンファレンスを持ち一貫した態度で接する

2 患者や家族とコミュニケーションを多く持ち、どんな気持ちでいるか把握する

3 訪室を多くし信頼関係をつくる

4 患者が自由に訴えることが出来るように雰囲気づくりに努める

EーP(教育)

1 医師より検査、治療の目的、必要性を十分に説明してもらい協力を得る

2 心配なことは何でも話すように説明する

#8黄疸に関連する掻痒感がある

目標:適切なケアを受けることによりかゆみが軽減する

OーP(観察)

1皮膚、眼球の黄染、かゆみ

2尿の色調、白色便の有無

3検査データのチェック(ビリルビン値)

TーP(実施)

1 患者に合った保清:入浴、シャワー浴、清拭

2 発汗が多いときは乾布清拭を行う

3 掻痒感がある時はアルコール清拭をしたり、効果がないときは医師の指示に基づき内服、注射、軟膏の使用を行う

4 夜間不眠時は眠前に清拭をしたり眠剤の与薬をする

5 不安を助長させるような言動は慎む

EーP(教育)

1 下着は肌を刺激しない綿を含むものを使用する

2 爪は短く切っておく:必要時手袋を履く

3 掻痒感増強時及び不眠時は報告するように指導する

#9腹水貯留による呼吸困難、全身倦怠感、腹部膨満感などの苦痛がある

目標:苦痛が緩和され安楽な呼吸ができる

OーP(観察)

1 倦怠感、腹部膨満感、腹痛の程度

2 利尿剤の効果、尿量水分のチェック、浮腫の程度

3 呼吸状態、胸部症状

4 腹囲、体重測定

5 検査データのチェック

TーP(実施)

1 腹筋を和らげる安楽な体位を工夫し適宜体位変換を行う:安楽枕などを使用

2 腹部温罨法、排気等を行い腹部膨満を和らげる

3 疼痛時は医師の指示で鎮痛剤を与薬する

4 呼吸困難時は上半身の挙上、酸素吸入を行う

5 状態に応じて医師の腹水穿刺の介助を行う。その場合前後のVSチェックし血圧の下降、穿刺部の出血に注意する

EーP(教育)

1 苦痛時は我慢せず報告するように説明する

#10肝性昏睡、腎不全に陥る可能性がある

目標:肝性昏睡、腎不全などの急変が起こらないよう異常の早期発見に努める

OーP(観察)

1 意識レベルの程度

2 手指振戦、随伴症状

3 水分バランス及び浮腫の状態

4 尿性状及び量のチェック

5 検査データのチェック

6 腹囲体重の変化

TーP(実施)

1 高アンモニア血症の場合、医師の指示により蛋白質を制限し、ラつクロースの与薬、および輸液の管理を行う

2 便通の調整を図る

3 尿量減少時は医師に報告し指示を受ける

EーP(教育)

1 尿量減少、浮腫体重の増加、腹部膨満などの異常を感じた時は報告するように指導する

肝臓がん患者のアセスメントはこちらです→アセスメント

参考資料:標準看護計画

コメント

タイトルとURLをコピーしました