大動脈炎症候群の患者の看護計画

循環器系看護計画

大動脈炎症候群の患者の看護計画

#1心不全、脳梗塞、動脈瘤、冠状動脈疾患等の生命に危険を及ぼす合併症を招く恐れがある

目標:合併症を招かず異常を早期に発見できる

OーP(観察)

1病変の所在の確認

2動脈瘤の有無

3頭骨動脈の触知の有無、強弱、左右差

4総頚動脈の触知の有無、強弱、左右差

5上半身のみの高血圧の有無

6腎血管性の全身の高血圧

7脳症状:頭痛、眩暈、失神発作、痙攣

8視力障害、眼症状

9大動脈弁閉鎖不全の有無と程度

10発熱、倦怠感、易疲労性の有無

11循環障害による脱力感、冷感、知覚異常

12血管痛の有無

13狭窄症状

14検査所見:CRP、ESR、WBC、ASO、RA、r―グロブリンの増加

15心電図所見:左室肥大

16胸部レントゲン所見:CTR、大動脈弓

17自覚症状:動悸、息切れ、胸痛、腹痛、目痛、頭痛

TーP(実施)

1血圧測定は両腕で行う

2動脈炎の活動が著しい場合は安静に努める

3異常出現時に医師に報告する

4頸をそらす運動は避ける

5直射日光は避ける

6頸部の圧迫を避ける

7身体の保清に努める

EーP(教育)

1異常症状の出現時には至急ナースコールすることを説明する

2安静の意義を説明指導する

3直射日光を避ける理由を説明する

4血圧上昇因子を避ける:ストレス、努責、過労、急激な温度変化

5医師より疾患についての説明を受ける。医療チーム間でもムンテラの統一を図る

 

#2橈骨動脈拍動の減弱又は消失をきたし、疾患に対する不安が強い

目標:病識を持つことで不安が軽減する

OーP(観察)

1疾患についての理解度

2入院にたいする不安感

3精神状態、睡眠状態

TーP(実施)

1動脈拍動の状態を把握した上でVSチェックを行い、患者に不安感を与えない

2患者と良好なコミュニケーションを図り訴えやすい雰囲気をつくる

3家族や職場など社会生活の状況を把握する

EーP(教育)

1医師より疾患や症状に対する説明をされる

 

#3ステロイド剤与薬による副作用が出現する恐れがある

目標:副作用が出現することなく治療が行える

OーP(観察)

1ステロイド剤使用前後の自覚症状や検査データの変化

2ステロイド剤漸減、離脱に至る際の全身状態の観察

3ステロイド剤の種々の副作用の出現に注意する

TーP(実施)

1ステロイド剤の正確な与薬

2感染防止:皮膚粘膜の保護と含嗽の励行

3定期的な便潜血のチェック

4尿糖のチェック

EーP(教育)

1ステロイド剤の副作用を説明し症状があればコールするように説明する

2医師よりステロイド療法の意義を説明される

3ステロイド剤の正確な服用指導

 

#4手術療法の可否未定による不安が大きい

目標:早期に治療方針が決定し不安なく治療が受け入れられる

OーP(観察)

1手術療法の適応:腎動脈狭窄及び下行大動脈の狭窄、高度の脳虚血、動脈瘤破裂の危険、重症大動脈閉鎖不全、冠動脈病変に対するバイパス手術

TーP(実施)

1不安を抱くようなあいまいな言動を避ける

2諸検査の介助を行う

EーP(教育)

1治療に関することは医師より説明される

2検査に対する説明を十分に行う

 

#5腎血管性高血圧を有し血圧変動があり苦痛である

目標:血圧が安定する

OーP(観察)

1血圧の変動状況

2血圧の変化に伴う症状:頭痛、吐気、嘔吐

3降圧剤の種類と副作用

4腎機能データ

TーP(実施)

1降圧剤の正確な与薬

2血圧上昇時は安静を促し再測定を行う

3血圧上昇時医師に報告する

EーP(教育)

1血圧上昇時は安静指導を行う

2食事指導:減塩食を指導し病院食以外の補食を避ける

3血圧上昇自覚時はコールするように説明する

4正確な降圧剤の服用指導する

 

#6退院後の自己生活管理が大切である

目標:自己生活管理が行え、退院後の生活に不安を抱かない

OーP(観察)

1退院後の生活状況

2疾患に対する理解度

EーP(教育)

1自己PR測定の指導を行う

2高血圧を有する場合は自宅での血圧測定を指導する

3食事指導:減塩食、動物性脂肪の制限をする

4医師より具体的な運動許可量の説明を受ける

5正確な内服指導をする

6異常があれば至急受診するように指導する

 

参考資料:標準看護計画

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました