DCM(拡張型心筋症)患者の看護計画

循環器系看護計画

目次

#1左室内が拡大し心拍出量が低下する為にうっ血性心不全に移行しやすい

目標:心不全を起こさず安楽に過ごせる

OーP(観察)

1患者の訴え:動悸、息切れ、眩暈、倦怠感、咳嗽、喀痰、下肢のだるさの有無

2全身状態:VS、呼吸音、下肢浮腫の有無、抹消循環状態、頸動脈怒張の有無、四肢冷感の有無

3水分バランスの観察

a体重の増減

b尿量の減少に注意する:尿量、比重を測定する

c水分出納チェック

4心エコー検査の結果を把握する:壁運動、左室拡大

5心胸比

6ECG:T波の平低化、陰性化の有無

TーP(実施)

1医師の指示内での安静保持、介助をする

2状態の急性憎悪に備え救急カート、人工呼吸器などの整備をしてすぐ使用できる状態にあるようにチェックしておく

3安静保持による精神的な苦痛を知り患者とのコミュニケーションの場を多く持ち、精神的安静に努める

4ベッド周囲の環境整備を心がける

EーP(教育)

1患者の理解力に応じたアプローチを考慮する

2食事指導

a水分の過剰摂取を避ける

b塩分制限を行う:心臓病のパンフレットを使用し減塩食を心がける

c過食を避け規則的な食事摂取を行う

3便通の調節をする

a消化の良いもの線維に富んだ食物を提供する

b起床時に冷水、冷たい牛乳を飲む

c自然排泄がなければ緩下剤の使用、調節を行う

4安静について:心臓の予備力内での生活の必要性について、医師より説明されたうえで

a過重労働は避ける

b規則正しい生活を行う

c仕事内容の見直しを行い、許可された運動量を守れるように検討する

5禁酒、禁煙の指導

a飲酒については医師の説明を受けた後、許可された酒量を守る

6日常生活指導

a毎日定時に体重を図る習慣をつける:急激な増加がある場合は浮腫の有無と自覚症状を考え合わせ、必要時にはすぐに医師の診察を受ける

b心不全の症状を知っておき、その症状が出現した場合は医師の診察を受ける(夜間の咳嗽、呼吸困難、体動時の息切れ、動悸、尿量の減少と浮腫)

c服薬管理:特に強心剤、利尿剤については実物と効果を知り確実に服用する

#2重篤な不整脈が起こりやすく生命に危険をきたす

目標:抗不整脈剤が確実に服薬できる。不整脈がコントロールされ出現しない。

OーP(観察)

1モニタ監視

a HR:体動時に増加状態

b リズム:整、不整

c PQ時間、T波の状態、P波の有無

2不整脈

a PVC、PACの頻発度、ショートラン、RonT

b 多源性の有無

c VT、VF、PAT、Af、AF出現の有無

3検査データの把握:電解質バランス特に血清カリウム値に注意

4自覚症状:動悸、結代の自覚、息切れ、冷感、息の詰まる感じ、意識消失の有無

5抗不整脈剤の内服確認

6疾患に対する理解度:不整脈のおこる原因の理解の程度

TーP(実施)

1VSチェック時はPRとHRの同時測定を行い脈拍欠損の有無を確認する

2危険な不整脈出現時には至急医師に報告し救急処置を速やかに行う

3内服薬の自己管理が難しい患者や、抗不整脈剤の変更が多い患者に対しては内服薬を看護師管理とする

EーP(教育)

1自覚症状に異常を感じた場合は、至急看護師に伝えるように説明する

2自己検脈指導を行う

a検温時看護師と共にPRの同時測定を行う

b安静時の自分のPR数を知っておく

3内服薬の作用、副作用について説明する

a確実な服用が大切

b副作用を自覚した場合は看護師や医師に伝える

4モニタ装着中の注意説明

[ad]

#3精査の為のスワンガンツカテーテル挿入により苦痛と不安を持つ

目標:苦痛や不安が緩和されトラブルなく検査が受けられる

OーP(観察)

1VSチェック:熱発の有無、呼吸音、心音、不整脈の有無

2スワンガンツカテーテルのルート管理

a 加圧パックにおける加圧の管理

b 挿入部の発赤、腫脹の有無

c ゼロバランスのチェック

3肺動脈圧波の状態:PA値、Cl、COの値、CVP、PCWPのチェック

4検査データの把握:胸部レントゲン、血液ガス

5精神状態、自覚症状

a 夜間の睡眠状態

b 訴え:筋肉痛、カテーテル挿入部痛

c 検査の意義についての理解度

6水分出納のチェックを行う

TーP(実施)

1カテーテル挿入時は清潔操作でケアし、短時間で処理が終了するように介助する、適宜患者に言葉かけを行い不安の軽減に努める

2カテーテル挿入部は2日に一度消毒、ガーゼ交換を行いしっかり固定する

3排泄介助

4食事介助:配膳、ベッドアップをする

5清潔介助

6検査の際は分かりやすく説明を行う

a冷水注入時には、冷たく感じることをあらかじめ説明する

EーP(教育)

1不安な点があればいつでも看護師を呼ぶように説明しておく

2体動の許可範囲を説明しておく

3カテーテルが引っ張られる感じのある時は、すぐナースコールをするように説明しておく

4挿入予定時間を医師に確認し明確に患者に伝えておく

#4抗不整脈剤による副作用が出現する恐れがある

目標:副作用が出現することなく正確に内服療法が行える。現在使用している抗不整脈剤の副作用が言える

OーP(観察)

1不整脈に関する医師の治療目標を把握する

2抗不整脈剤の副作用について理解しその出現に注意する

a ジソピラミド:排尿障害、口渇、視力障害

b 塩酸メキシレチン:振戦、消化器症状

c β遮断剤:不眠、抑うつ、喘息の誘発

d その他:発疹、肝障害、顆粒球減少など

3患者の薬に対する理解の程度

a 薬に対する不信感、恐怖心の有無

b 量に対する不満

4服薬の確実性

TーP(実施)

1内服薬の変更が頻回にある場合や、患者が理解力にかける場合薬物は看護師管理とする

EーP(教育)

1薬物の効果、副作用について指導

a 変更、開始時は医師より患者にあらかじめ説明する

b 副作用について患者が神経質にならないように注意する

c 副作用の自覚のある場合は必ず看護師か医師に伝えるように説明しておき、自己判断で早期に内服を中止することの無いように指導する

参考資料:標準看護計画

#5強心剤、利尿剤の内服により副作用が出現する可能性がある

目標:副作用が出現することなく内服療法が行える

OーP(観察)

1副作用の観察をする

a 強心剤:血中ジゴキシン、ジゴキシン濃度の把握:食欲不振、吐気、嘔吐、徐脈、不整脈

b 利尿剤:脱水、血圧低下(フロセミド:低カリウム血症、アルカロージス)

2内服確認する

TーP(実施)

1自己内服管理が出来ない患者に対しては、薬は看護師管理とする

EーP(教育)

1確実な内服の必要性を説明する

2副作用について説明しておく

#6自覚症状がないため入院、検査、治療に対する必要性を理解しがたい

目標:疾患について十分理解できる。治療を理解し積極的に受け入れられる。

OーP(観察)

1患者の訴えを知る:入院検査に対して困ることや心配事

2疾患に対する理解の程度

3実際に自覚症状は本当にないのか

TーP(実施)

1患者の状態、治療や検査をするうえで許可範囲内で気分転換を試みる

2家族の協力を得る

EーP(教育)

1医師より患者に十分説明してもらい、不明な点があれば言うように指導する

2検査に対しては分かりやすく説明しその必要性の理解を得る

[ad]

#7予後不良であり不安や絶望感を抱く

目標:疾患をよく理解した上で受け入れられ自己管理しながら生活できる

OーP(観察)

1疾患に対する受け止め方、理解の程度

2医師のムンテラ内容、ムンテラ後の精神状態

3退院後の患者の生活、職業、運動量

TーP(実施)

1疾患に対する説明の統一を図る

2必要に応じて医師からムンテラ

3精神的援助:患者の訴えを良く聴き患者のよき理解者となる

EーP(教育)

1日常生活指導:患者と付き合って行く為に日常生活にいろいろな注意点がある

a 医師の指示された運動量を守る

b 感染予防に心がけ外出より帰宅時は手荒い、含嗽を行う

c 内服薬は確実に服用する

d 心不全症状出現時、VS変調時等異常があればすぐ来院するように指導する

参考資料:標準看護計画

料理チャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCmnwzyXL0ZcT–wDGFuMW5A

コメント

タイトルとURLをコピーしました