#1動脈閉塞があるため疼痛、チアノーゼ、知覚麻痺、運動麻痺などの局所症状が出現する
目標:早期に対処することにより血流改善が図れる
OーP(観察)
1チアノーゼ、冷感、しびれ感の有無と程度
2末梢動脈(足背動脈、後橈骨動脈、膝窩動脈)の触知と緊張感の確認
3触覚、痛覚、温覚の有無と程度
TーP(実施)
1対症療法
a保温:温罨法、靴下の使用
b疼痛緩和:医師の指示により鎮痛剤の使用、安楽な体位、肢位の保持
cマッサージ:TAOの場合マッサージ禁忌、血栓塞栓を血流に乗せることになり脳肺心などの梗塞に繋がるため下肢の安静重要
2環境整備
a事故防止:移動時の転倒に注意、危険物の取扱に注意、打撲やけど創傷の予防
b麻痺がある場合:関節拘縮予防の為の運動療法、良肢位の保持
c壊死がある場合:刺激圧迫予防(離被架使用)感染予防『ガーゼによる清潔保持)
EーP(教育)
1感覚鈍麻の状態を説明し、事故防止に注意するように指導する
#2心臓弁膜症や高血圧、DMなどの基礎疾患がある場合が多い
目標:原疾患の治療を行うことで新たな塞栓状態を起こさない
TーP(実施)
1原疾患の治療、看護に準ずる
#3血管造影の結果、診断がつき次第、緊急手術となることが多い
目標:血流の改善が図れ、下肢の局所症状が軽快する
TーP(実施)
1敏速に術前処置を行う:剃毛時は皮膚に傷つけないように注意しながら行う。術後の感染予防の為にも爪切り足指間の清潔を十分に行う
[ad]
#4基礎疾患があるため二次的塞栓、創治癒不良、再出血、感染を起こしやすい
目標:血行動態、創状態の観察により早期発見処置が受けられる
OーP(観察)
1局所の炎症症状の有無:熱感、発赤、疼痛
2創治癒状態、ガーゼ汚染の性状、出血、壊死、浮腫、皮膚色、冷感、チアノーゼ、末梢動脈の触知
TーP(実施)
1原疾患の治癒看護に準ずる
2術後脱水による血液濃縮を予防
a水分出納のチェック、電解質データの把握
3血栓塞栓溶解剤、血管拡張剤の確実投与:医師の指示に伴い時間、量を正確にする
参考資料:標準看護計画
料理チャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCmnwzyXL0ZcT–wDGFuMW5A
コメント