不穏状態のある患者の看護計画

看護計画

#1不穏状態にて安静が守れず危険である

目標:危険なく安静が保てる

OーP(観察)

1 不穏状態の観察

a 意識レベル

b VS

c 点滴、ドレーン、留置カテーテル挿入中であれば、その抜去の有無

2 抑制中の観察

a 適切な抑制法か:良肢位

b 抑制帯使用部位の循環障害の有無、皮膚の状態

c 点滴、ドレーン、留置カテーテルのチェック

3 セデーション施行時の観察

a セデーション施行前後のVSチェック:特に呼吸状態

b セデーション効果の有無

TーP(実施)

1 不穏時医師に報告し指示を受ける

2 必要時抑制を行う

a 起き上がろうとする時胸帯を使用

b 各ルート、ドレーンがある時はその肢位の抑制

c ベッド柵を固定

d 手袋をはかせ指の動きを制限する

3 医師指示にてセデーション施行

4 危険物の除去:ハサミ、ナイフ、各ルート、ドレーンなど手の届かないところへ置く

5 必要に応じて病室の変更:ICU症候群

6 爪は短く切りそろえる

EーP(教育)

1 患者に抑制の必要性、セデーションの必要性について説明する

2 家族への説明

a 安静の必要性を説明し協力を依頼する

b ベッドサイドを離れる時は看護師に声をかけるように説明する

 

参考資料:標準看護計画

料理チャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCmnwzyXL0ZcT–wDGFuMW5A

コメント

タイトルとURLをコピーしました