#1凝固因子が大量に消費されることに関連する出血傾向が出現する
目標:適切な治療を受け出血を最小限にとどめられる
OーP(観察)
1 VS
a 循環:血圧低下、頻脈、CVP圧の低下、脈拍の緊急低下、心電図モニタ:ST低下、抹消循環、尿量
b 呼吸:呼吸数、呼吸パターン(浅拍呼吸、下顎呼吸)チアノーゼの有無
2 全身状態
a 発汗
b 皮下出血、口腔内出血の有無
c 消化管出血の有無:食欲不振、腹痛、腹部膨満などの症状の有無:胃チューブの性状、便の性状、便潜血
d 脳出血の有無:意識レベルの観察、瞳孔径、対光反射、神経症状のチェック
e 呼吸器系の出血の有無:喀痰の性状、呼吸音
f 膀胱、腎出血:尿性状、尿潜血の有無、程度
g 性器出血:不正出血の有無
3 検査データ
a 止血検査:FDP、フィブリノーゲン、プロトロンビン時間、トロンビン時価
b 一般血PLT、Hb、Ht、RBC
c ACT
d 腹部エコー、レントゲン所見
TーP(実施)
1 出血予防
a 皮膚粘膜への外的な刺激を避ける:清拭時強い摩擦を避ける
b 打撲に注意しベッド柵などに手足が当たらないように保護する
c 吸引は刺激しないように短時間で行う。点滴抜去時は確実な圧迫止血
2 薬剤の確実与薬:蛋白分解酵素阻害剤
a 指示された薬剤の確実与薬
b 使用量、注入速度の確認
c ヘパリンなどの与薬により出血傾向が増強されるため、注入は注意を要する
3 輸血の介助
EーP(教育)
1 疾患に対する予備知識を持たせ、治療の協力を得る
#2止血困難に関連して潜在的ショック症状に陥りやすい
目標:出血時適切な処置を受け生命が維持できる
OーP(観察)
1 VS
a 循環:血圧の低下、脈圧の低下、CVPの低下、脈拍の増加、脈拍緊張微弱、心電図上ST低下、末梢冷感、冷感、低体温、尿量減少
b 呼吸:チアノーゼ、浅表呼吸、下顎呼吸、頻呼吸
c 全身状態、虚脱、倦怠感、眩暈、意識レベル、不穏状態
TーP(実施)
1 状態に応じて気道の確保:酸素供給を行いPaO2、PaCO2を正常値に保つ
2 各出血に対する対症療法の介助
a 胃:冷水による胃洗浄、胃粘膜保護剤の与薬
b 脳:イソソルビドなど
参考資料:標準看護計画
料理チャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCmnwzyXL0ZcT–wDGFuMW5A
コメント