扁桃摘出術,アデノイド切除術を受ける患者の看護計画

看護計画

#1手術に対する不安がある

目標:手術が不安なく受けられる

OーP(観察)

1 VS:発熱に注意

2 扁桃の状態

3 疼痛

4 精神状態

TーP(実施)

1 術前オリエンテーション

2 術前処置、入浴、洗髪、爪切りの確認

EーP(教育)

1 上気道感染に対する注意を促す

#2出血の可能性がある

目標:出血が予防される

OーP(観察)

1 創出血の有無

2 吐気、嘔吐

3 べロックタンポンの固定が十分か

TーP(実施)

1 唾液に少量混入する程度であれば、テイシュペーパーでふき取る

2 出血量が多い場合は医師に報告する

3 止血確認後、べロックタンポンの除去の介助

4 医師の指示が出るまで入浴禁止

EーP(教育)

1 血液を誤飲しないように説明する

2 術後1週間は後出血の可能性があるので、出血に気づいたときにはすぐ報告するように説明する

3 咳嗽時は軽く行うように説明する

4 べロックタンポンは自己抜去しないように説明する

[ad]

#3べロックタンポン挿入及び創部の腫脹により呼吸困難の恐れがある

目標:創部の腫脹が最小限にとどまり楽に呼吸ができる

OーP(観察)

1 呼吸の回数、性状

2 チアノーゼの有無

3 口蓋垂、創部の腫脹の程度

TーP(実施)

1 吸入

2 医師の指示により酸素吸入を行う

3 体位の工夫

EーP(教育)

1 分泌物ははき出すように指導

2 息苦しい時はすぐに医師か看護師に知らせるように説明する

#4耳管閉塞による耳症状出現の可能性がある

目標:耳管閉塞が早期に発見され、耳症状の出現が予防される

OーP(観察)

1 耳閉感

2 難聴

3 耳鳴り

TーP(実施)

1 異常時は医師へ報告

EーP(教育)

1 耳症状の発生機序と腫脹が軽減すれば消失することを説明する

#5創痛のため食事摂取困難となり、脱水の可能性がある

目標:痛みが軽減し食事摂取がスムーズに行える

OーP(観察)

1 VS:発熱に注意

2 食事摂取量、水分摂取量

3 創部の状態

4 尿量

5 疼痛の有無と程度

TーP(実施)

1 摂取しやすい食事の配慮

2 指示により鎮痛剤の使用

EーP(教育)

1 飲水の必要性を説明する

2 疼痛時は早めに申し出るように説明する

#6経口摂取による食物等で創部が不潔になりやすい

目標:口腔内の清潔が保たれる

OーP(観察)

1 創状態

2 口臭の有無

TーP(実施)

1 含嗽確認

2 歯磨き確認

EーP(教育)

1 含嗽の必要性を説明する

#7退院後の日常生活に不安がある

目標:安心して日常生活が送れる

EーP(教育)

1 定期的な通院と異常時に受診するように指導する

2 含嗽の励行を説明する

3 風邪をひかないように注意するよう説明する

4 禁酒禁煙の指導をする

5 固いものや刺激物を避けるように説明する

6 過労を避けるように指導する

参考資料:標準看護計画

料理チャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCmnwzyXL0ZcT–wDGFuMW5A

コメント

タイトルとURLをコピーしました