#1血管炎による高熱があるため、体力が消耗しやすい
目標:体温が37度前後に保たれ倦怠感がない
OーP(観察)
1 熱型、発熱の原因を知る
2 随伴症状:倦怠感、発汗、頭痛
3 水分バランス:食事量、飲水量、尿量
4 検査データ:WBC増加、好酸球の増加、血小板の増加、CRP増加、ESR亢進、クリオグロビンの確認、CH50低下、C4低下、C3低下、IC
TーP(実施)
1 体熱感増強時、冷罨法をする
2 安静が保てるよう身辺の環境を整える
3 ステロイドホルモン剤服用時は確実に服用できているか把握し、できない時は看護師管理とする
4 医師の指示で消炎鎮痛剤を使用する
5 倦怠感による食欲状態に注意する
6 発汗後は寝衣交換を行い皮膚の保護に努める
EーP(教育)
1 発熱に伴う脱水の為水分摂取の必要性を説明する
2 ステロイドホルモン剤内服中は、無断で中断したり増量しないことを指導する
#2血管炎による四肢の筋力低下、しびれがあり日常生活に支障をきたさない
目標:筋力低下が保持され自分の身の回りのことが出来る
OーP(観察)
1 運動障害の有無
2 痺れの部位、程度、疼痛の有無
3 皮膚の変化:紅斑、潰瘍、紫斑、疲診
4 筋電図所見
TーP(実施)
1 筋力低下、しびれの強い時は配膳下膳をする
2 事故防止の為、身の回りの環境整備をする
3 疼痛が強い時は、医師の指示で鎮痛剤を使用する
EーP(教育)
1 血流を良くする為に冷やさないように説明する
#3強膜の血管炎のため、視力傷害を起こす可能性がある
目標:眼の安静を保つことが出来る
OーP(観察)
1 血液検査:RBC減少、WBC増加、血小板増加、好中球増加、好酸球
2 充血の程度、時期の確認
TーP(実施)
1 ステロイドホルモン剤点眼の確認をする
2 眼症状により、その都度安静の程度を患者に説明する
EーP(教育)
1 以下のことを指導する
a 長時間の読書、手芸、テレビを控える
b 浮腫、体重増加、皮膚の状態
c 時々閉眼し目を休ませる
#4多発性小動脈瘤の為腎障害、心障害を起こす可能性がある
目標:食事療法が分かり、指示された安静度が守れる
OーP(観察)
1 尿量、尿の性状:血尿、蛋白尿、膿尿など
2 浮腫、体重増加、皮膚の状態
3 VS:血圧上昇
4 検査データ:BUN、クレアチニン、ECG
TーP(実施)
1 食事(心臓高血圧食、腎増食)の変更を確認する
2 安静保持できるようにADLの援助をする
3 食事療法が守られているか確認する
EーP(教育)
1 安静度の説明をする
2 塩分制限の必要性を指導する
3 線維の多い食品をとるように指導する
#5長期ステロイドボルモン剤内服により、副作用が出現する可能性がある
目標:ステロイドホルモン剤の副作用を知り、自己コントロールができる
OーP(観察)
1 消化器症状:吐気、嘔吐、吐血、下血、便潜血
2 精神症状:イライラ感、睡眠状態、表情、言動
3 骨粗鬆症:骨の痛み
4 呼吸器症状、感染症状
5 ニキビ、脱毛、色素沈着、満月様顔貌、多毛
6 高脂血症の有無
TーP(実施)
1 便潜血をチェックし消化管出血の早期発見に努める
2 消化器症状出現時、胃粘膜保護剤、抗潰瘍剤の指示を確実に与薬する
3 吐血、下血時は安静にし絶食する
4 輸液の管理をする
5 イライラ感、不眠が強い時は医師の指示で睡眠剤を与薬する
6 転倒防止の為ベッドサイド周囲の整理整頓をする
7 患者の訴えを傾聴し患者の精神状態を把握する
8 感染のある人は面会を制限する
EーP(教育)
1 以下の指導を行う
a 骨折の防止の為激しい運動や体位を避ける
b 食事は低脂肪、高蛋白、高カルシウム、乳製品を摂取
c ニキビに対しては洗顔、局所の清潔に心がける
d 外出後は手洗い含嗽を励行し、感冒感染症の人に近づかない
e 高脂血症に傾きやすいため間食の種類に気を付ける
f 傷をつくらないように気をつける
#6寛解、憎悪を繰り返すため予後の不安がある
目標:疾患を受け止め悪化させないようにコントロールすることが出来る
OーP(観察)
1 患者の理解度、不明、不安に思っている点
2 家族の受け入れ
3 仕事の内容
TーP(実施)
1 医師と相談し、安静度と今後の治療方針を決定する
2 社会復帰にあたり仕事内容の選択を患者、医師、看護師、家族でよく話し合う
EーP(教育)
1 以下の指導を行う
a 社会復帰後はできれば事務的な仕事に変更する方が良い
b 精神的ストレスの蓄積をしないようにする
c ステロイドホルモン内服の為、上気道感染に注意する
d 低カルシウム血症となりやすいためカルシウムの多い食品を摂取する:小魚、牛乳、ほうれんそうなど
e 定期的に外来受診しステロイドホルモン剤内服を確実に行う
参考資料:標準看護計画
コメント