#1非感染性の炎症による発熱とそれに伴う痛みがある
目標:体温が37度以下で痛みがなく安静にできる
OーP(観察)
1 全身倦怠感、脱力感
2 関節痛、筋肉痛、疼痛の部位、継続時間
3 痛みの種類:自発痛、圧痛、運動痛
4 痛みに伴う症状:腫脹、熱感、運動痛、運動制限
5 随伴症状(咳、喀痰、排泄状態、レイノー症状、朝のこわばりなど)
6 与薬時間と熱型との関連
7 検査データ:WBC、CRP、ESR、抗核抗体、補体:CH50、C3、C4
8 VS
TーP(実施)
1 心身の安静が保持できるような環境整備をする
2 保温に留意する
3 運動制限がある場合はADLの援助をする
4 身体の清潔:清拭、寝衣交換
5 発熱時医師の処方により、解熱剤を与薬する
EーP(教育)
1 指示された安静度を説明する
2 疾患の活動性によるものであるため、治療により症状が軽減することを説明する
#2レイノー症状に関連する手のしびれと痛みがある
目標:レイノー症状に対する自己管理ができる
OーP(観察)
1 皮膚の色、しびれ、冷感、痛みの程度
2 レイノー症状の持続時間と部位、回数
3 誘発原因:冷水、寒冷、精神不安
4 サーモグラフイーの結果
TーP(実施)
1 室温を20度以上に保つ
2 換気は窓を少しづつ開け、急激な温度変化は避ける
3 処置時は室温、掛物を調整する
4 検査、処置、開心は事前に知らせる
5 入院時、日当たりのよい部屋を考慮する
6 プロスタンデイン製剤の点滴の管理をする
EーP(教育)
1 下記の指導を行う
a 常時手袋の着用
b 洗面、手洗いは温水の利用
c レイノー症状発生時、直ちにカイロ、手袋で温める
d プロスタグランデイン軟膏の塗布
2 パンフレットを使用し、日常生活指導を行う
3 レイノーノートの記載を指導する
[ad]
#3皮膚が傷つきやすく感染しやすい
目標:皮膚の損傷を防ぎ清潔に保護できる
OーP(観察)
1 深爪、指尖、潰瘍、小さい傷の有無
2 処置後の創状態
3 皮膚の発赤、腫脹、疼痛、排膿、浸出液
4 発熱の有無
TーP(実施)
1 ベッド周囲の整理を行う
2 処置後の消毒を完全にする
3 全身の保清に努める
EーP(教育)
1 スキンケアについて指導する
a 常時手袋を着用する
b 刃物針の取り扱いに注意する
c 動作はゆっくり行う
d ローションクリムで乾燥を予防する
e ウオシュレットを使用し、陰部を清潔に保つ
f 含嗽歯磨きで口内を清潔に保つ
#4近位筋の変性により、筋肉痛と四肢の筋力低下があり、日常生活に支障をきたしやすい
目標:筋力が保持され身の回りのことが出来る
OーP(観察)
1 ADL
2 筋肉痛および筋力低下の部位、程度
3 筋電図の所見、筋生検の所見
TーP(実施)
1 ADL(起立、歩行、排泄、食事、洗面など)
2 身の回りの環境整備をする
3 筋肉痛、関節痛に対しては安静にする。医師の指示で湿布薬貼付、鎮痛剤与薬。
EーP(教育)
1 機能障害の改善の為リハビリテーションの指導を行う
a 最大限可動域まで動かす
b 翌日に痛みの残らない程度に行う
c 自動運動で行う
#5肺線維症、呼吸器感染症による咳嗽、呼吸困難、熱発がある
目標:体温が37度C前後に安定し、呼吸困難がない
OーP(観察)
1 VS
2 呼吸困難の程度、チアノーゼ
3 咳嗽、痰の量、性状、色
4 悪寒、戦慄、発汗
5 肺音、血液ガス、胸部レントゲン、WBC、CRP、ESR
TーP(実施)
1 安楽なセミファーラー位をとる
2 安静の保持
3 医師の指示で酸素吸入を開始する
4 医師の指示で去痰剤の与薬を行う
5 タッピング、体位ドレナージをする
6 咳嗽が激しい時医師の指示で鎮咳剤の与薬を行う
7 発熱時は冷罨法と医師の指示で解熱剤の与薬を行う
8 保温保清の介助、発汗時は寝衣、シーツ交換を行う
EーP(教育)
1 1日2回、朝夕に深呼吸を行い外出時マスクを着用するよう指導する
2 効果的な咳の仕方、痰の出し方を指導する
3 含嗽、歯磨きを指導する
#6腸管委縮による消化不良症候群を起こしやすい
目標:便通が自己コントロールでき、肛門周囲が清潔に保てる。また適切な食事摂取ができる
OーP(観察)
1 便の回数、量、性状、排ガス、腸蠕動、腹部膨満感、腹痛
2 腹部レントゲン
3 痔の有無、肛門痛、出血及び皮膚の状態
4 尿量、尿比重、水分出納、皮膚の状態、CVP
5 倦怠感、脱力感、口渇
6 しびれ感、電解質データ、意識レベル
TーP(実施)
1 腹部、腰部の保温に努める
2 消化しやすくやわらかい食事にする
3 高蛋白、高ビタミン、高カロリー食とする
4 医師の指示で整腸剤の与薬を行う
5 正確な補液、IVHの管理を行う
6 口腔内のケア、含嗽の介助をする
7 沐浴剤、オリーブ油で皮膚の保護をする
8 血圧低下時、下肢挙上し医師に報告する
9 便秘で苦痛時は医師の指示で緩下剤の与薬を行う
EーP(教育)
1 以下の指導をする
a 排便後、ウオシュレット使用、又は塩化ベンザルコニウム綿で肛門部を消毒する
b 飲水チェックをする
c 便の性状を観察する
d 便秘時、腹部マッサージ又は適度な運動十分な水分補給、線維の多い物をとる
#7腸管委縮による麻痺性イレウスによる苦痛がある
目標:腸管の機能が正常化し腹痛がない
OーP(観察)
1 腸蠕動、排ガス、便の性状、回数、量
2 腹痛、腹部膨満感、吐き気、嘔吐
3 腹部レントゲン
4 VS、冷感、ショック症状
TーP(実施)
1 絶飲食とする
2 絶対安静とする
3 イレウス管挿入時の管理:確実な固定、排液の量と性状の観察
4 上半身を挙上し安楽な体位をとる
5 医師の指示でパンテチン、ジノブロストを正確に与薬する
6 腹痛時は鎮痛薬の使用
#8慢性疾患で退院後も継続治療と自己管理が必要である
目標:自己管理法が十分にわかり、日常生活に不安がない
EーP(教育)
1 以下の指導をする
a 寒冷を避け、部屋は快適な温度、湿度を保つ
b 固めのベッドを使用し関節を伸展位に保つ
c 運動障害がある場合は家の中を整備し危険防止に注意する
d 過労を避けるが適度な運動は心がける
e レイノー症状出現時は速やかに保温する
f レイノーノートの記載に心がける
g 水仕事、洗濯時は手袋を使用する
h 疲労感の強い時は、なるべく早く睡眠をとり休息に心がける
i 寒い季節の外出や強い冷房の効いた場所には近寄らない
j 含嗽を励行する
k 下着は刺激の少ない吸湿性の良い綿類を使用する
l 食事は高カロリー、高蛋白、高ビタミンで固いものは避け、消化しやすい食品を摂取する
m 嚥下困難がある場合は少量づつ数回に分けて摂取する
n ステロイドホルモン剤治療薬は確実に内服する
o 定期受診を怠らない
参考資料:標準看護計画
コメント