V-P,L-Pシャント術後の患者の看護計画

看護計画

#1脳室拡大にて頭蓋内圧が亢進して意識レベルの低下がある

目標:意識が急激に悪化しない

OーP(観察)

1 意識レベル

2 VS

3 神経学的徴候

a 瞳孔異常の有無

b 四肢麻痺の有無

c 言語障害

d 痙攣の有無

4 頭痛、吐気、嘔吐の有無

#2正常圧水頭症による痴呆がある

目標:痴呆の状態が把握でき、進行の防止、改善が図れる

OーP(観察)

1 失見当識の状態

2 失計算の状態

3 性格変化の有無と状態

TーP(実施)

1 刺激を与える

a 書字、読書、ラジオなど

b 散歩

c 他患者との交流を図る

#3正常圧水頭症による尿失禁がある

目標:排尿パターンを知り、促し排尿が可能となる

OーP(観察)

1 失禁回数

TーP(実施)

1 排尿パターンを知るためにチェック表を作成し飲水量も記入する

2 チェック表を参考に促し排尿を行う

3 陰部が不潔になりやすいので陰部ケアを行う

a 陰部清拭

b シャワー浴

c 陰部洗浄

#4正常圧水頭症による歩行障害がある

目標:転倒など事故を起こさず入院生活が送れる

OーP(観察)

1 歩行状態及び障害の程度

TーP(実施)

1 環境整備を行い、事故の誘因とされるものは除去する

[ad]

#5術後頭蓋内圧が急激に下降し、低脳圧となることがある

目標:頭痛、嘔吐が起こらない

OーP(観察)

1 VS

2 意識レベル

3 神経学的徴候

a 瞳孔異常の有無

b 四肢麻痺の有無

c 言語障害

d 痙攣の有無

4 頭痛、吐き気、嘔吐の有無

EーP(教育)

1低脳圧をきたすため、急激な頭部の挙上は避けるように説明する

#6シャントチューブの閉塞による機能不全を起こすことがある

目標:シャントチューブ挿入前より、意識が改善される

OーP(観察)

1 頭蓋内圧亢進症状の有無

a 意識レベル

b 頭痛の有無

c 吐気、嘔吐の有無

d 瞳孔異常の有無

2 VS

3 皮下のシャントチューブの状態

a 膨隆の有無

b シャントバルブの状態:順調な場合は押すと戻る

c 創部の状態

TーP(実施)

1 術直後より頸部を10~20度挙上する

2 医師指示によりフラッシングデイバイスを圧迫:バンビングする

3 バンビング後の意識レベルの低下に注意する

#7チューブを体内に留置することによる髄膜炎を併発しやすい

目標:発熱がなく、チューブの走行に沿って皮膚の発赤もない

OーP(観察)

1 シャントチューブの観察

2 髄液の検査結果の把握

3 頭痛の有無

4 悪心、嘔吐の有無

5 髄膜刺激症状の有無:ケルニッヒ徴候、ブルジンスキー徴候

6 頸、肩、背部の硬直の有無

7 発熱の有無

#8退院時もシャント機能不全を起こしやすい

目標:異常時、家族が異常と判断し外来受診ができる

EーP(教育)

1 以下の症状があれば外来受診を行う:主に家族に指導

a 意識レベルの低下

b 尿失禁

c 発熱の持続

d 吐気、嘔吐の出現

e 頭痛出現

2 シャント閉塞が起これば生命の意見に結び付くことを意識付け、症状の観察に十分に注意するよう指導する

参考資料:標準看護計画

料理チャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCmnwzyXL0ZcT–wDGFuMW5A

コメント

タイトルとURLをコピーしました