ブラ縫縮術を受ける患者の看護計画

呼吸器系看護計画

#1肺の虚脱による呼吸困難を起こす恐れがある

目標:十分な換気が維持できる

OーP(観察)

1 呼吸状態

2 胸痛、咳嗽の有無

3 胸部レントゲン所見

4 血液ガスデータ

5 VS

6チアノーゼの有無

TーP(実施)

1 体位の工夫

2 安静臥床

3 医師の指示により酸素吸入

4 胸腔穿刺、胸腔ドレーンが行われる場合もある

EーP(教育)

1 禁煙指導

2 安静指導

3 胸腔ドレーンを挿入する場合はドレナージの必要性を説明する

#2外科的治療に対する不安がある

目標:術前の準備を理解し手術に臨むことが出来る

OーP(観察)

1 言動、表情

2 患者の精神状態の把握

TーP(実施)

1 患者の訴えを良く聴く

2 手術の必要性を説明する

3 手術前の呼吸訓練は行わない場合もある為医師に確認しておく

EーP(教育)

1 術前のオリエンテーション:パンフレット参照

#3痰の喀出不良による痰の貯留により無気肺、肺炎を起こす恐れがある

目標:排痰が十分に行え安楽な呼吸ができる

OーP(観察)

1 肺疾患の既往の有無

2 呼吸状態:

a 肺雑音の有無

b 努力性呼吸の有無

c 異常呼吸

d 呼気の延長

e 呼吸音の左右差

3 痰:

a 量、性状

b 色、薄い

c 粘い、硬い、濃い

4 血液ガスデータ

5 胸部レントゲン写真

6 VS

TーP(実施)

1 排痰を図る:

a 創部圧迫による咳嗽

b 吸入 1日3回

c タッピング、バイブレータの使用

d 吸引

e 気管支ファイバーによる直視下の喀痰吸引

f 体位変換

2 口腔内ケア:含嗽、歯磨き

EーP(教育)

1 創部を押さえて咳をし、痰を出すように指導する

2 深呼吸を十分行うように指導する

#4創痛を我慢することで呼吸抑制が起こる恐れがある

目標:疼痛が緩和され深呼吸ができる

OーP(観察)

1 疼痛部分と状態

2 VS

TーP(実施)

1 体位変換、マッサージ、温罨法を行う

2 鎮痛剤、鎮静剤の使用:

a 硬膜外チューブ挿入時は、塩酸リドカイン、塩酸プビパカインを使用する

b 使用後は呼吸抑制、血圧低下に注意する

3 咳嗽時は創部に緊張がかからないようにする

EーP(教育)

1 咳嗽の仕方を指導する

#5エアリークが長期持続する恐れがある

目標:エアリークが止まり、胸部レントゲン上、肺が再膨張される

OーP(観察)

1 エアリークの状態

2 胸部レントゲン

3 ドレーンより薬剤を注入後は、胸痛、発熱、白血球の上昇

TーP(実施)

1 ドレーンから薬剤が注入された場合は、ドレーンのクランプなど指示を守る

2 発熱、疼痛の対処

EーP(教育)

1 薬剤注入後の症状について説明する

#6後側方開胸により上肢挙上困難を起こしやすい

目標:上肢運動が制限なくでき、日常生活に支障がない

TーP(実施)

1 パンフレットに基づく指導をする

参考資料:標準看護計画

コメント

タイトルとURLをコピーしました