食道離断術を受ける患者の看護計画
#1食道静脈瘤があり破裂の危険性がある
目標:疾患の理解が出来、自己管理することで破裂の予防ができる
OーP(観察)
1 疾患の理解度
2 内視鏡的診断:食道静脈瘤の部位、色、形、ビラン、出血の有無
3 胃部症状
4 腹部症状
5 吐血、下血
6 便の色、性状
TーP(実施)
1 患者の理解力に応じて症状を説明し、必要以上に恐怖心や不安を抱かせない:家族にも指導して協力を得る
2 心身の安静及び不安の除去
a 患者の訴えを十分に聞き、苦痛や精神的負担を少なくして励まし勇気づける
b 神経を高ぶらせるような態度、行為は避け誠意をもって接し信頼感を深めるようコミュニケーションを図る
3 機械的損傷、誘因の除去に努める
a 咀嚼を十分にさせ、固形物の嚥下を避けるようにする
b 便通を整える:必要時、医師の指示で下剤を与薬
EーP(教育)
1 食事は極端に熱いもの、硬いもの、角ばったものは避けるようにする
2 指示された薬は確実に服用するように説明する
3 便秘時の努責は破裂の誘因となるため、腹圧を掛けないように指導する
4 いつもと違う徴候があった場合は、報告するよう説明する
5 緊張や興奮をさせないように環境を整える
#2肝硬変に伴い、腹水貯留及び浮腫が出現する可能性がある
目標:利尿剤、アルブミン製剤などでコントロールが図れ、腹水、浮腫の症状を示さない
OーP(観察)
1 VS
2 意識、精神状態、悪心、嘔吐、黄疸、食欲不振、食事量、腹部満感、腹痛、腹水貯留、浮腫、皮膚の状態、倦怠感
3 肝機能データ
4 生化学検査:GOT、GPT、ZTT、TTT、Γグロブリン上昇
5 蛋白合成能の低下:アルブミン、PT時間低下
TーP(実施)
1 腹水貯留により呼吸苦及びその他の圧迫症状があればセミファーラー位とする
2 倦怠感で苦痛がある場合には安楽な体位の工夫に努める
3 下肢の浮腫がある場合には下肢の挙上を行う
4 指示によりアルブミン、ビタミン剤の与薬を行う
5 食事:高蛋白、高ビタミン、高カロリーとする
6 安静:安静度は著明な肝機能低下がない限りフリー、入浴は短時間で行う
EーP(教育)
1 安静指導(食後1~2時間)
2 食塩を多く含む食品は避けるように指導する
#3肝硬変に伴い、出血傾向をきたしやすい
目標:出血の誘因となるものは自ら予防でき、日常生活が送れる
OーP(観察)
1 出血の部位と程度(鼻出血、歯肉出血、痔出血、出血班)
2 皮膚の状態
3 貧血症状
4 検査データ
TーP(実施)
1 採血後は止血を十分に行う
2 貧血症状が強い場合は医師の指示で輸血などを行う
3 清拭時は皮膚の状態に注意しながら行う
4 出血の誘因となるものは除去し、心身の安静に努める
EーP(教育)
1 歯磨きは柔らかい歯ブラシを使用するように指導
2 異常時は医師か看護師に報告するよう指導する
#4術後、チューブ、ドレーン挿入による苦痛がある
目標:安楽な体位を工夫することで、挿入物による苦痛が緩和する
OーP(観察)
1 チューブ、ドレーンの固定状態:位置、皮膚の状態(発赤、腫脹)
2 表情、言語、苦痛の程度
TーP(実施)
1 体動ができるような位置にきちんと固定する
2 チューブ、ドレーンが絡まないように注意する
3 安楽な体位の工夫に努める
EーP(教育)
1 チューブ、ドレーンの必要性、機能について説明する
#5離床が進むにつれて、肝負担が増加し肝機能低下に伴う随伴症状が出現しやすい
目標:症状の程度に応じた離床が出来、異常時は報告し適切な治療が受けられる
OーP(観察)
1 吐気、嘔吐、全身倦怠感、食事摂取量と内容、食欲の有無、皮膚眼球黄染、掻痒感
2 肝機能検査データ:ビリルビン、GOT、GPT、LDH
3 肝不全症状:吐気、嘔吐、腹部症状、黄疸、掻痒感、出血傾向、意識障害
TーP(実施)
1 安静
a 離床は検査データ、自覚症状に注意し医師と相談しながら進める
b 臥床安静による苦痛の緩和
c 不眠時睡眠薬を使用する、環境整備
d 清拭洗髪などは短時間で行い、疲労を防止する
e 面会人の制限
f 患者の訴えを良く聴き不安不満の軽減を図る
2 食事
a 腸蠕動が十分に回復し医師の指示にて開始する
b 高蛋白、高ビタミン、高カロ氏―食とする
c 食事摂取時の環境整備
EーP(教育)
1 安静の必要性を説明する
2 糖質、蛋白質、ビタミン類を多く含む食品摂取の必要性を説明する
3 塩分、脂肪制限の必要性を説明する
4 食後1,2時間のベッド上安静を説明する
#6迷走神経などの遮断による逆流性食道炎を起こすことがある
目標:保存的療法により悪心、嘔吐、胸やけなどの症状が軽減できる
OーP(観察)
1 悪心、嘔吐、胸やけ
2 食事摂取量
TーP(実施)
1 上半身の挙上によって、食道への消化液の逆流を予防する
2 粘膜保護剤の与薬
3 制酸剤の与薬
4 高蛋白、低脂肪職とし、コーヒー、チョコレート、たばこは控える
EーP(教育)
1 自覚出現時は医師又は看護師に報告するように説明する
#7退院後は安静、食事療法の継続が出来ないことがある
目標:家族の協力が得られ無理なく日常生活が送れる
EーP(教育)
1 退院指導:患者と家族
2 食事:高蛋白、高ビタミン、高カロリー食、偏食を避け便通を整え規則的な食生活をする
3 日常生活
a 疲労を感じない程度の運動をする
b 十分な睡眠をとる
c 浮腫、体重の増減、出血傾向、黄疸、倦怠感など患者自身の身体症状について関心を持つようにする
参考資料:標準看護計画
コメント