PNL(経皮的腎尿管切石術)PNS(経皮的腎婁造設術)を受ける患者の看護計画
#1数日に分けて手術を行うことがあるため手術に対する不安がある
目標:術後の状態が理解でき不安なく受け入れられる
TーP(実施)
1 医師からのムンテラ内容を把握する
2 患者がムンテラ内容の理解度を知り、十分に理解できていないようであれば再度行う
3 術前オリエンテーションを行う
EーP(教育)
1 術後、腰部に腎瘻カテーテルが挿入されていることを説明する
2 腎瘻カテーテル挿入中はどんな体位で寝ても良いが管が折れ曲がったり、抜けないように注意する
3 腎瘻カテーテル周囲から尿漏れがあったり、管内に流出が認められなくなった場合の対処方法について説明する
4 手術の翌日、遅くても2~3日目には排尿パックを持って歩行可能になることを説明する
5 排液は捨てないように説明する
6 食事制限はないが、飲水は1500ml以上を目標に摂取するように指導する
7 下半身シャワーの時期について説明する
#2腎瘻カテーテルの閉塞、抜去による腰痛などの症状が現れる
目標:腎瘻カテーテルが閉塞、抜去を起こすことなく留置されている
OーP(観察)
1 腎瘻カテーテルの尿の流出状態
2 ガーゼ汚染の有無と量
3 腰痛、腰部の不安感、倦怠感などの有無
4 留置カテーテルまたは自然排尿の量、性状
TーP(実施)
1 カテーテルの固定を確実に行う
2 ドラムの部分を幅広のテープで体に固定する
3 カテーテルは腰部にテープで固定する
4 カテーテルが後方より入っている場合のみガーゼで枕子をつくり、カテーテルが曲がらないように枕を当てる
5 疼痛が強い場合は医師の指示により鎮痛剤を使用する
6 ミルキングを施行し尿の停滞を予防し閉塞を防ぐ
EーP(教育)
1 腰部不快感やガーゼが湿った場合の対処方法について指導する
2 歩行時、床にバッグをつけたり挿入部より高く上げないように指導する
#3腎瘻カテーテル留置中により感染を起こしやすい
目標:尿路感染を起こさない
OーP(観察)
1 VS、一般状態
2 検査データ:WBC、RBC、Hb、腎機能、検尿
3 腎瘻カテーテル挿入部の発赤、腫脹、疼痛の有無
TーP(実施)
1 ガーゼ交換は1日1回行う
EーP(教育)
1 水分は1500ml/日以上摂取するように指導する
2 排液パックを腎臓より高くしないように指導する
#4術後出血や体動により出血の恐れがある
目標:血尿が軽減する
OーP(観察)
1 尿量、尿の流出状態、血尿の程度
TーP(実施)
1 血尿が強い場合は安静を促すとともに適宜ミルキングを施行し腎瘻カテーテルの閉塞に注意する
EーP(教育)
1 安静の必要性について説明する
#5腎瘻カテーテル抜去後、漏尿のため感染の恐れがある
目標:カテーテル抜去後の創部の回復が順調で感染を起こさない
OーP(観察)
1 創部の状態:浸出液、発赤、腫脹の有無
2 漏尿量:抜去後1~2時間
3 尿量
4 排尿時痛、残尿感などの排尿障害の有無
5 発熱、腰部不快の有無
TーP(実施)
1 漏尿の少ない場合は適宜ガーゼ交換を行う
2 漏尿の多い場合は受尿器を抜去部の皮膚に貼用する
3 受尿器を貼用した場合、皮膚の発赤かぶれに注意する
EーP(教育)
1 水分は1500ml/日以上摂取するように説明する
2 排尿を我慢しないよう説明する
3 ガーゼが湿ったり受尿器から尿が漏れてきた場合の注意事項、対処方法について指導する
4 受尿器内が一杯になり重くなった場合の対処方法及び注意事項について指導する
#6残石、結石再発の恐れがある
目標:再結石が起こらない
EーP(教育)
1 定期的外来受診の必要性について説明する
2 疼痛血尿など出現した場合は外来を受診するよう説明する
3 水分は1500ml/日以上摂取するように説明する
4 内服の必要性について説明する
5 尿酸結石の場合は菜食の習慣をつけるように指導する
6 排石があれば外来へ持参するように説明する
参考資料:標準看護計画
コメント