角膜移植術を受ける患者の看護計画
#1緊急入院による不安感、緊張感がある
目標:入院時の不安を協力できる
OーP(観察)
1 視力
2 角膜移植に対する気持ち、不安
3 日常生活範囲
TーP(実施)
1 入院時オリエンテーション:用紙に基づく
2 言葉かけによる精神的慰安
3 医師からのムンテラ時同席する
#2手術による不安がある
目標:心配事について話し合い、術前処置に協力できる
TーP(実施)
1 手術時オリエンテーション:用紙に基づく
a 必要物品の準備
b 手術後の一般的経過:安静、食事、排泄、処置
2 医師の指示による睫毛切除
#3術前処置に関連する不安がある
目標:処置に協力できる
OーP(観察)
1 VS
TーP(実施)
1 言葉かけによる精神的慰安
2 必要物品の再確認
3 術前指示に基づき処置施行:前与薬、点滴、浣腸、散瞳
#4全身麻酔の為一般状態が不安定である
目標:麻酔から覚醒し、眼痛も自制内で経過できる
OーP(観察)
1 VS
2 麻酔の覚醒状態
3 眼症状:眼痛、頭痛、流涙
4 ガーゼ汚染
5 腸蠕動、吐き気、嘔吐、経口摂取状態
6 尿流出状態
TーP(実施)
1 翌朝まで両眼帯絶対安静、以後医師の指示に従う:1週間以上清潔交換、カッペ貼用
2 直射日光を避けカーテン、ブラインドなどで調節して適用な暗さを保つ
3 安楽な体位の工夫
a 眼科用まくらを使用し頸部固定:四肢は自由
b 腰部マッサージ、円座挿入、タオル、枕を入れ圧迫の軽減を図る
4 輸液管理
5 尿留置カテーテル管理
6 疼痛時医師の指示により鎮痛剤使用
7 食事介助
EーP(教育)
1 眼の安静の為仰臥位で頭をあまり動かさないようにする。ただし頭以外は動かしても良いことを説明する
2 ガーゼに触ったり、外したりしないように説明する
3 ナースコールの位置を本人に確認させ、訴えがある時はいつでもナースコールを押すように説明し安心させる
#5術後、拒絶反応が発生する恐れがある
目標:早急に適切な処置が受けられ免疫反応の改善がみられる
OーP(観察)
1 発熱の有無
2 眼痛、異物感、充血、流涙、羞明感、視力低下、角膜混濁
3 検査データ
TーP(実施)
1 診察介助
2 医師の指示によるステロイドホルモン剤の使用
3 異常時、医師へ報告
EーP(教育)
1 拒絶反応について説明する
2 自覚症状出現時、早期に知らせるよう説明する
#6退院後の生活について不安がある
目標:眼の状態を知り退院後の生活に自信が持てる
EーP(教育)
1 退院時オリエンテーション:用紙に基づく
2 安静範囲の確認
3 定期受診:抜糸は退院後施行予定:時期は経過により決定
4 異常時受診:光視、視野欠損症状出現時
5 点眼方法
参考資料:標準看護計画
コメント