皮膚筋炎患者の看護計画

免疫系看護計画

#1非感染性の炎症による発熱とそれに伴う全身性の苦痛がある

目標:体力の消耗が無く安楽が保てる

OーP(観察)

1  VS

2 全身倦怠感、脱力感

3 関節痛、筋肉痛、疼痛の部位

4 痛みに種類:自発痛、圧痛、運動痛

5 痛みに伴う症状:腫脹、熱感、運動痛、関節液の有無

6 朝のこわばり、レイノー症状

7 ADL

8 検査データ:WBC、CRP、ESR、抗核抗体、補体

TーP(実施)

1 心身の安静が保持できるような環境整備をする

2 保温に留意する

3 安楽な体位の工夫

4 身体の清潔:清拭、寝衣交換

5 指示により、解熱剤を与薬する

6 疾患の活動性によるものであるため、治療により症状が軽減することを説明し安心させる

EーP(教育)

1 安静度を説明する

#2近位筋の変性により、筋肉痛と四肢の筋力低下があり日常生活に支障をきたす

目標:筋力が保持され身の回りのことが出来る

OーP(観察)

1 ADL

2 筋肉痛および筋力低下の部位、程度

3 筋電図の所見、筋生検の所見

TーP(実施)

1 ADLの介助をする(起立、歩行、排泄、食事、洗面)

2 身の回りの環境整備をする

3 筋肉痛、関節痛に対しては安静にする。医師の指示で湿布剤貼付、鎮痛剤与薬

EーP(教育)

1 機能障害改善の為のリハビリテーションの指導をする

a 最大限可動域まで動かす

b 翌日に痛みんのこらない程度まで動かす

c 自動運動で行う

#3皮膚症状による外見上の変化に対するコンプレックスがある

目標:疾患が正しく理解でき皮膚の保護ができる

OーP(観察)

1 皮膚病変の部位、種類(紅斑、蝶形紅斑、脱毛、潰瘍)それに伴う疼痛

2 増悪の誘因

3 レイノー症状出現の時期、持続時間

4 疾患の受け止め方

5 精神状態

TーP(実施)

1 直射日光を避ける為、窓側のベッドは避ける

2 潰瘍形成部位の消毒と薬剤の塗布

3 コミュニケーションを深め、患者の疾患に対する不安を知る

4 治療により症状が改善することを説明する

EーP(教育)

1 石鹸、シャンプーは刺激の少ないものを使用する。

2 ヘアブラシは毛先のまるいものを使用し過度の刺激は避ける

3 直射日光を避ける

4 冷水を使用しない。手袋着用し寒冷を避け保温に努める

5 皮膚を清潔にする

6 皮膚のマッサージなど血液循環を良くする

7 皮膚に傷をつくらない

8 きつい靴を履かない

9 深爪をしない

 #4肺線維症、呼吸器感染による咳嗽、呼吸困難、熱発がある

目標:感染予防が出来、安楽な呼吸ができる

OーP(観察)

1 VS

2 呼吸困難の程度、チアノーゼ

3 咳嗽、痰の量、性状、色、咳嗽による筋肉痛

4 悪寒、戦慄、発汗

5 肺音、血液ガス、胸部レントゲン、WBC、CRP、ESR

TーP(実施)

1 安楽なセミファーラー位をとる

2 安静の保持

3 医師の指示で酸素吸入を開始する

4 医師の指示で去痰剤の与薬を行う

5 タッピング、体位ドレナージを行う

6 咳嗽が激しい時医師の指示で鎮咳剤の与薬を行う

7 発熱時は冷罨法と医師の指示で解熱剤の与薬を行う

8 保温、保清の介助、発作時は寝衣、シーツ交換をする

EーP(教育)

1 1日2回、朝夕に深呼吸を行い外出時はマスクを着用するよう指導する

2 効果的な咳の仕方、痰の出し方を指導する

3 含嗽、歯磨きを指導する

#5長期ステロイドホルモン剤内服により副作用が出現する可能性がある

目標:ステロイドホルモンの副作用を知り自己コントロールができる

OーP(観察)

1 消化器症状:吐気、嘔吐、吐血、下血、便潜血

2 精神症状:イライラ感、睡眠状態、表情、言動

3 骨粗鬆症:骨の痛み

4 呼吸器症状、感染症状

5 にきび、脱毛、色素沈着、満月様顔貌、多毛

6 高脂血症の有無

TーP(実施)

1 便潜血チェックし、消化管出血の早期発見に努める

2 消化器症状出現時、胃粘膜保護剤、抗潰瘍剤の指示を確実に与薬する

3 吐血、下血時は安静にし絶食とする

4 輸液の管理をする

5 イライラ感、不眠が強い時は医師の指示で睡眠剤を与薬する

6 転倒防止の為ベッドサイド周囲の整理整頓をする

7 患者の訴えを傾聴し、患者の精神状態を把握する

8 感染のある人は面会を制限する

EーP(教育)

1 骨折の防止の為激しい運動や体位を避ける

2 食事は低脂肪、高蛋白、高カルシウム、、乳製品を摂取

3 ニキビに対しては洗顔、局所の清潔に心がける

4 外出後は手洗い、含嗽を励行し感冒感染症の人に近づかない

5 高脂血症に傾きやすいため間食の種類に気をつける

6 傷をつくらないよう気を付ける

#6ステロイドパルス療法により副作用が出現しやすい

目標:イライラ感なく、副作用の症状が分かり自己管理ができる

OーP(観察)

1 VS

2 食事摂取量

3 便の回数、性状、便潜血

4 吐気、嘔吐、吐血、下血の有無

5 血糖値、飲水量、尿量、口渇の有無

6 呼吸器感染症状、尿路感染症状

7 睡眠状態

8 精神状態:イライラ感

9 表情、言動

TーP(実施)

1 医師の指示で、抗潰瘍剤の与薬を確実に行う

2 便潜血陽性の時は、食事の変更をする

3 吐血、下血があれば絶食とする為、補液を管理し安静を保てるよう援助する

4 イライラ、不眠が強い時は医師の指示で安定剤、睡眠剤を与薬する

5 精神状態が不安定になるため自殺などの危険防止に注意する:巡視時の確認

6 高血糖であれば医師の指示で治療食に変更しインスリン血糖降下剤の与薬を行う

EーP(教育)

1 以下の指導を行う

a 便の色、性状を観察

b 含嗽の励行

c 傷をつくらない

d 高血糖がある場合、糖尿病のパンフレット参照する

参考資料:標準看護計画

コメント

タイトルとURLをコピーしました