溶血性貧血患者の看護計画

看護計画

溶血性貧血患者の看護計画

#1入院時、疾患に対して不安がある

目標:闘病意欲を持つことが出来、入院生活を快適に過ごすことが出来る

OーP(観察)

1 表情、言動、不安に思っている点

2 医師の説明内容

3 病名検査の受け止め方理解度

TーP(実施)

1 医師からの説明を把握し、統一を図る

2 家族の話を聴き、患者の不安を引き出す

3 頻回に訪室し、コミュニケーションを十分にとる

4 信頼関係を保ち患者の話を十分に聞く

5 患者の社会的背景を知り、患者に合ったレベルで対応する

#2貧血の為、動悸、ふらつきなどの症状がある

目標:ふらつきが無く危険防止ができる

OーP(観察)

1 検査データ:RBC、Hb、Ht、骨髄像

2 眼瞼結膜、口腔粘膜、爪の状態色の変化

3 VS

4 顔面蒼白の有無

5 倦怠感、眩暈、息切れ、ふらつき、頭重感、四肢冷感、耳鳴り、口角炎、舌炎、頭痛、動悸の有無と程度

TーP(実施)

1 患者の状態に応じ身辺の援助を行う。配膳、下膳、清拭など

2 組織細胞の栄養不良の為、全身の新陳代謝が低下している為保温に努める(室温の調整、靴下など)

3 含嗽を行い口腔内を清潔にし、口内炎歯肉炎の予防を行う

4 舌炎、口角炎出現時含嗽の励行をし医師の指示にて薬剤の与薬を行い、食事変更を考慮する

5 輸血施行時は管理を行い、副作用の有無をチェックする。また副作用出現時は輸血を注意し医師の指示を受け対処する

EーP(教育)

1 立ちくらみ時の対処方法を説明する

#3黄染による掻痒感がある

目標:皮膚の清潔が保たれ、かゆみが緩和し快適に過ごすことが出来る

OーP(観察)

1 検査データ:

2 皮膚の状態、掻痒感の有無

3 便尿の色調

4 消化器症状の有無

TーP(実施)

1 症状安静とし、肝血流量の増加を図る

2 掻痒感が強い場合

a 清拭及び入浴を行い皮膚を常に清潔にしておく:清拭後レスタミン軟膏を塗布する

b 夜間掻痒感が増強する為睡眠前に清拭を行う

c アルコール、ヨモギ清拭を行う

d 医師の指示により抗ヒスタミン剤を与薬する

e 衣類は吸湿性のあるものを使用する

EーP(教育)

1 指示された安静度を守るように指導する

2 絶対に掻かないように指導し、爪は短く切っておくように説明する

3 高カロリー、高蛋白、高ビタミンの食品を摂取するように指導する

  

#4肝・脾腫による腹部膨満感、圧迫感がある

目標:圧迫に伴う苦痛が軽減し、食事が十分に摂取できる

OーP(観察)

1 VS

2 検査データ:血液像、凝固因子低下、好中球減少、GOT、GPT、TBiL

3 黄疸の有無

4 貧血の有無

5 リンパ節腫大の有無

6 急激な腹痛の有無

7 圧迫症状

8 腹囲、体重の変動:定期的測定

9 食事摂取量

TーP(実施)

1 セミファーラー位、側臥位にし腹部の緊張を緩める

2 危険物を除去し転倒の予防をする

3 衣類、寝衣類を選択し圧迫を避ける

4 脾腫が著明となりADL困難な時はADLの介助を行う

5 消化の良い食事に変更する

6 栄養状態不良時は医師の指示で補液を行い管理する

7 好中球低下時は皮膚、口腔粘膜、肛門、陰部の清潔を図り、清拭、含嗽、陰部洗浄を行う

EーP(教育)

1 以下の指導を行う

a 指示された安静度を守る

b 無理な体位、体動を避ける

c 局部の安静を行い、重い物を持たない

d カロリーの高い消化の良い物を分割して摂取する

#5ステロイドパルス療法により副作用が出現しやすい

目標:イライラ感が無く、副作用の症状が分かり自己管理できる

OーP(観察)

1 VS

2 食事摂取量

3 便の回数、正常、便潜血

4 吐気、嘔吐、吐血、下血の有無

5 血糖値、飲水量、尿量、口渇の有無

6 呼吸器感染症状、尿路感染症状

7 睡眠状態

8 精神状態:イライラ感

9 表情、言動

TーP(実施)

1 医師の指示で抗潰瘍治療剤の与薬を確実に行う

2 便潜血陽性の場合は食事を変更する

3 吐血下血ばあれば絶食とする為、補液を管理し安静が保てるよう援助する

4 イライラ、不眠が強い時は医師の指示で安定剤、睡眠剤を与薬する

5 精神状態が不安定となるため、自殺などの危険防止に注意する:巡視時の確認

6 高血糖であれば、医師の指示で治療食に変更しインスリン血糖降下剤の与薬を行う

EーP(教育)

1 以下の指導を行う

a 便の色、性状を観察する

b 含嗽の励行

c 傷をつくらない

d 高血糖がある場合、糖尿病のパンフレットを参照

#6男性ホルモンと蛋白同化ホルモン剤使用により肝障害が出現し倦怠感がある

目標:肝機能が正常で日常生活に支障がない

OーP(観察)

1 黄染の有無と程度

2 発熱、吐気、嘔吐、食欲不振、倦怠感、掻痒感

3 腹痛、腹部膨満感

4 検査データ:GOT、GPT、LDH、ビリルビン

5 薬剤の与薬量、及び期間

TーP(実施)

1 安心感を得る為に、医師より症状について説明を行い看護師間の統一を図る

2 症状の程度により医師の指示で薬剤を中止する

3 状態に応じて安静保持の為ADLの介助を行う

4 食欲低下時、嗜好に合わせて内容を変更をする

5 医師の指示で食事変更し肝臓食とする

6 掻痒感が強い時は、刺激となるものは避け温湯で手早く清拭を行う

EーP(教育)

1 安静度を説明する

2 食後2時間はベッド上安静を守るように指導する

3 補食品も高タンパク質の食品を摂取するよう指導する

4 掻痒感がある時は、皮膚を掻かないように指導する

#7寛解退院後、外来治療の継続が必要であるが自己管理に問題がある

目標:治療の継続の必要性が納得でき自己管理できる

OーP(観察)

1 理解度、家族の受け入れ

TーP(実施)

1 外来での継続治療の内容を把握しておく

2 主治医と相談し退院後の安静度を決定する

EーP(教育)

1 退院指導を行う

a 定期的に外来通院する

b 内服は確実に服用する

c 治療後1~2週間は特に感染を受けやすいことを説明し、感染予防に努める

d 身体に異常のある場合には速やかに外来受診する

e 規則的な生活をし過労を避ける

参考資料:標準看護計画

コメント

タイトルとURLをコピーしました