手根管開放術を受ける患者の看護計画
#1手根管症候群に基づく、手のしびれや痛みによる巧緻動作の障害がある
目標:手に負担がかからないようなADLの工夫ができる
OーP(観察)
1 末梢神経症状
a 拇指球筋委縮
b 拇指対立運動傷害
c 知覚異常
d 手のこわばり
e 脱力感
f 疼痛
2 ADL:特に食事、更衣、入浴動作
TーP(実施)
1 症状が強く安静保持が必要な場合はADLの援助
EーP(教育)
1 神経症状増強時安静にするよう説明
2 ADLの工夫について指導する
a 保温により効果がある場合は温罨法
b 神経症状の程度により、スプーン、フォークの利用
#2手根管開放術に関連する不安がある
目標:手術に対する理解が出来、術前練習を通して安心できる
OーP(観察)
1 疾患の理解度
2 不安内容
TーP(実施)
1 手術説明後の理解度の確認
2 術前オリエンテーション
a 手術に関連して(手術を受けられる方へのパンフレットを使用)
b 疾患に関連して
3 不安内容に対する説明
EーP(教育)
1 術前練習の指導:利き手交換の指導
#3手関節、中手・指節関節に負担がかかることにより創出血を起こす
目標:運動開始時期まで患部の安静保持ができる
OーP(観察)
1 創状態
2 出血、ガーゼ汚染の有無
3 患肢の循環障害:腫脹、浮腫、皮膚色、冷感
4 ギブスシャーレ固定による圧迫固定
5 創痛
TーP(実施)
1 固定用伸縮性包帯を使用し、患肢挙上
2 出血、腫脹、創痛出現時医師に報告
3 医師の指示により鎮痛剤の使用
EーP(教育)
1 患肢の安静と挙上の必要性について説明
#4手根管症候群に基づく症状の改善に対する不安がある
目標:意欲的に自動運動が継続して行える
OーP(観察)
1 不安内容
2 ROM
3 リハビリテーションに対する意欲
4 ADL
TーP(実施)
1 退院指導の実施
EーP(教育)
1 退院指導
a ギブスシャーレ固定期間中の自動運動の目的、方法
b ギブスシャーレ除去後の自動運動の目的
c ギブスシャーレの管理について
d 医師の指示があるまで内服の続行
e 定期的に受診する
参考資料:標準看護計画
コメント