腔内照射を受ける患者の看護計画

その他の看護計画

目次

#1入院により生活リズムが変化する為、不安を抱くことがある

目標:環境の変化に適応でき戸惑うことなく入院生活が送れる

OーP(観察)

1 入院生活に対する予備知識の確認

2 入院生活への適合性を把握

a 病室内の整理はできているか

b 人間関係は支障をきたしていないか

3 経済面での負担

4 オリエンテーション実施後の患者の理解度の確認

TーP(実施)

1 入院前の生活習慣を把握し入院生活上可能な範囲で調整する

2 人間関係がスムーズに保たれるようにする

EーP(教育)

1 入院中のオリエンテーション実施後の不安に対する説明

#2入院により経済的精神的不安を生じ、スムーズに治療を受けられない可能性がある

目標:医療従事者が家族の支持者の一員となり精神的経済的負担が軽減する

OーP(観察)

1 面会時の家族の言動、態度の観察

2 病名、症状、予後の対する家族の理解度の把握

3 患者入院中の患者と家族間の問題についての把握

4 患者入院中の家庭の経済状態について把握

TーP(実施)

1 患者家族との円滑な人間関係をつくる

a 患者の疾病、症状など家族が不安に思うことについて家族と話し合える機会をつくる

b 経済的な問題については医事係と相談し、適切な社会保障制度を紹介する

2 問題解決に対し、医療従事者間でのコンタクトを持ち看護計画に沿った看護を実践する

3 医師の説明内容に基づいて医療従事者間で言動を統一する

EーP(教育)

1 患者の状態の変化に応じ主治医から説明する

2 高額医療などについて説明する

#3入院後、検査及び治療が始まるが患者が受け入れられないことがある

目標:検査、治療の必要性、方法が十分理解でき不安なく受けることが出来る

OーP(観察)

1 検査、治療内容に関する不安の程度

2 説明後の理解度

TーP(実施)

1 患者の状態に合わせて説明する

2 医師より検査、治療についてムンテラする

3 検査治療の理解度を確認する

EーP(教育)

1 検査パンフレットを用いて説明する

2 治療に対し、作用副作用を説明する

#4 RI治療棟入室に起因する不安がある

目標:不安が軽減され入室がスムーズで積極的に治療を受け入れられる

TーP(実施)

1 入室前までに治療病室の見学、オリエンテーションを行う

EーP(教育)

1 治療方法、病室、注意事項、必要物品を説明する:腔内照射パンフレット使用

#5治療に起因する不安がある

目標:不安が軽減しスムーズに治療を受けることが出来る

TーP(実施)

1 入室当日午前中にエアコンを調整し室内を適温とする

2 膣洗浄液塩化ベンザルコニウムを36度にセットし電源を入れて気温にする

3 ベッド周囲の点検

a ゴムシーツは腰部に敷く

b ナースコールの点検

c 床頭台の整理:仰臥位で不自由の無いようにする

d ガーグルベースの準備

e 放射線鉛防護用移動衡立の準備

EーP(教育)

1 腔内照射処置開始までに治療についての具体的な説明

a 膣腔の中に小さな器械を入れ、放射線源を入れ治療する

b 器械がずれないよう、15~20時間仰臥位で安静にしておく

c 安静の為、留置カテーテル留置する

#6放射線汚染による医療者側の被ばくを防ぐため、他者と接することが出来ず精神的ストレスを感じる

目標:落ち着いた気持ちで治療を受けられる

OーP(観察)

1 言動

2 行動

3 表情

TーP(実施)

1 ナースコールによる声掛け、励ましをする

2 ナースコールを使用して会話:家族の協力を得る

EーP(教育)

1 患者自身が線源となり、周囲の人々に影響を与えること

2 職員の被ばくを防ぐ為にモニタテレビがついており、巡視介助等が最小限となる:必要時ナースコールで会話する

3 面会禁止:ナースコールで会話する

4 長時間臥床により退屈であるためテレビが設置されている

5 ベッドサイドに円座を置いてあるので、疼痛時に自分で使用できるように指導する

#7絶対安静に起因する苦痛がある

目標:抜去までの間、絶対安静を守ることが出来る

OーP(観察)

1 モニタカメラ内での体位の安静状態

2 疼痛と腹部膨満状況

TーP(実施)

1 疼痛が強ければ医師に報告し鎮痛剤の与薬

2 必要時円座を使用

EーP(教育)

1 腰部に握り拳、または平手を入れてマッサージすることにより腰部を緩和できることを説明する

2 下肢の伸展も、挿入部位が動かない程度なら良いことを説明

#8前日の下剤の与薬により便意を催す可能性がある

目標:不安が軽減でき治療を終了することが出来る

TーP(実施)

1 便意を訴えた場合には医師に報告し指示を受ける

a 治療を中止する時は介助する

b 排便介助を行う場合には、線源がずれないようまた自ら被爆しないよう注意しながら行う

2 治療前に下痢がある場合には治療の対象としては適当でないので、医師と相談し止痢剤の与薬を行羽化治療を注意することもある

EーP(教育)

1 便意をもよおした場合にはナースコールを押すように説明する

2 下痢のことは心配せず感染予防の為にも水分摂取をする

#9放射線宿酔を起こす可能性がある

目標:身体の異常を訴えることが出来る

OーP(観察)

1 一般状態

a 挿入前、準夜、翌朝、抜去後を基準にVSチェック:医師の指示による

2 吐気、嘔吐、発熱、食欲不振

3 尿の流出状況、性状

a 訪室時は必ずチェックし、不良であれば尿意の有無を聞く

b 23時には閉鎖式蓄尿袋を廃棄せず翌日、線源抜去時までそのままとする

#10腔内照射施行により起こりうる症状に対して不安がある

目標:抜去後、副作用の症状が発見できることにより不安が軽減できる

OーP(観察)

1 VS:発熱の有無

TーP(実施)

1 治療したことによりおこりうる症状をあらかじめ説明しておく

a 膣からの出血、帯下の増加

b 腹痛

c 吐気、嘔吐、食欲不振、発熱

EーP(教育)

1 留置カテーテル留置をしていたため、抜去後感染防止の為水分補給に努めるよう説明する

#11病気に対する不安、再発の心配などで精神的に不安定になっている

目標:不安が緩和し精神的に安定した状態で生活が送れる

OーP(観察)

1 患者の訴え

2 宿酔状態の程度

TーP(実施)

1 医師から病気に対する説明を十分に行い、患者家族に対して病気に対する不安を取り除き、患者の回復の協力を得られるようにする

2 放射線宿酔が残っている患者には、治療が終了したので間もなく軽減することを説明し不安を除き勇気づける

3 精神的に不安定になっているので、会話には細心の注意を刃洗い常に励ます

EーP(教育)

1 安静を保持し疲労を避けるようにし、睡眠は十分とるよう指導する

2 栄養の補給に努めるように指導する

3 定期検診について指導する

4 身体の調子が何かおかしいと思った時には、すぐに受診するように指導する

参考資料:標準看護計画

コメント

タイトルとURLをコピーしました