膵炎患者の看護計画
#1急激な症状変化の為に生命危機の恐れがある
目標:ショックの予防と早期におけるショック徴候の把握ができる
OーP(観察)
1 バイタルサイン
2 症状:
a 意識状態、四肢冷感、チアノーゼ、腹痛、悪心、嘔吐、腹部膨満、黄疸など
3 インアウトバランス:
a 水分摂取量、食事摂取量、輸液量と尿量、下痢
b 胸水、腹水の有無、程度、皮膚の状態
4 空腹感、倦怠感、脱力感
5 検査データ
TーP(実施)
1 指示によって輸液を投与する
2 水分を補給する
3 医師の指示によって鎮痛薬を投与する
4 与薬による効果の確認を行う
5 十分な酸素吸入を行う
6 安楽な体位の工夫と保持を行う
7 保温やマッサージによる緊張緩和を行う
EーP(教育)
1 症状の観察の必要性を説明する
2 疼痛時に報告することの必要性を説明する
3 絶飲食や輸液の必要性を説明する
4 飲水量の測定の必要性と方法を説明する
5 畜尿の必要性と方法を説明する
#2疼痛の為に心身の安静が保てない
目標:疼痛の緩和を図ることが出来る
OーP(観察)
1 症状:
a 疼痛の部位、程度放散痛の有無、腹部膨満、嘔吐、腸蠕動音など
2 血圧、脈拍、呼吸数、発熱、発汗
3 表情、体位、睡眠状態
4 鎮痛薬の服用と痛みの変化
TーP(実施)
1 医師の指示により鎮痛薬の投与を行う
2 局所罨法を施行する
3 安楽な体位を工夫する
4 衣服や掛物による圧迫を除去する
5 ベッドからの転落を回避する
6 疼痛緩和時に休息が取れるような工夫をする
EーP(教育)
1 筋肉の緊張緩和方法をつてsる
2 疼痛の持続時間を掴み、休息が図れるように時間活用について説明する
3 気分転換の効果についての説明を行う
4 治療計画に関する情報の提供を行う
5 疼痛を不必要に我慢しないように説明する
#3栄養低下の為に二次感染の恐れがある
目標:身体や口腔の清潔が保たれる。栄養状態、電解質バランスが保たれる
OーP(観察)
1 バイタルサイン
2 発熱、発汗、皮膚の性状
3 悪心、嘔吐、腹痛、空腹感、倦怠感
4 腹痛、排便の回数・性状、尿量、飲水量、口渇
5 検査データの把握
TーP(実施)
1 医師の指示により輸液抗生物質などの投与を行う
2 悪寒時は保温、発熱時はクーリングな実施を行う
3 清拭、更衣を実施する
4 口腔、肛門、陰部などの清潔を保持する
5 安楽な体位を工夫する
6 鎮痛薬、解熱薬の効果的な使用法について支援する
7 インアウトバランスを保持する
8 IVHによる高カロリー輸液時は滴下速度の調整を図る
EーP(教育)
1 絶飲食や食事療法の必要性を説明する
2 発熱時の症状と対処方法を説明する
3 高血糖の徴候、症状について説明する
4 身体の清潔の必要性を説明する
#4生活調整が図れず、再発再燃の恐れがある
目標:禁酒、食事療法、服薬を守ることが出来る
OーP(観察)
1 腰痛の有無
2 食欲
3 便の性状
4 全身倦怠感、疲労感
5 検査データの変化
6 合併症の有無
7 内服の確認
TーP(実施)
1 ライフスタイルに応じた方法を探っていけるような援助をする
2 社会的資源などの情報を提供する
EーP(教育)
1 発作と食事摂取、アルコールとの関係を説明する
2 禁酒指導を行う
3 栄養指導を行う
4 再発再燃、合併症を示唆する症状の説明と定期受診の必要性を説明する
5 家族を含めて継続治療の必要性と治療計画の説明を行う
参考資料:疾患と看護過程