#1糖尿病に対する認識不足・知識不足の為に適切な自己管理が出来ない
目標:糖尿病を受け止め、今後の自己管理に対して前向きな気持ちを持つことが出来る。食事療法・運動療法の必要性及び方法を理解することができる
OーP(観察)
1 自覚症状:口渇、多飲、多尿、倦怠感、体重減少、合併症などの有無
2 検査データ
3 過去の糖尿病教育の経験の有無
4 治療に対する理解とその反応(食事療法、運動療法、薬物療法)
5 疾患に対する知識の状況
6 生活背景・仕事の状況
7 家族構成と患者にとってキーパーソンになる存在の有無
8 家族の食事療法、運動療法に対する理解と協力態勢
TーP(実施)
1 高血糖症状は早期に対処し、血糖のコントロールの正常化を図る(医師の診断に基づいて決定された薬物療法を確実に実施する)
2 現在までの日常生活を振り返り、改善すべき点、良かった点などを共に考えて出していく
3 日常生活の改善すべき点に対し、自分で工夫できる点、改善できそうな方法を話し合いの中で立案していく
4 患者だけでなく、家族と共に今後の生活について話し合いの場を持ち、どの部分で協力が必要なのかなどの協力態勢が確立できるような働きかけをする
EーP(教育)
1 症状出現時は、医療従事者に早期に伝えるように指導する
2 退院後も定期受診が必要であるかを伝える
3 患者の理解度に応じて糖尿病及び合併症についての説明を行うと同時に、必要であれば糖尿病室への参加を促す
4 食事療法について説明し、必要であれば栄養指導を受けるように説明する
5 運動療法の意義と具体的方法について説明し、患者の日常生活の中で実施可能な運動を共に考えていく
6 患者会及び糖尿病境界に関する情報提供を行う
7 家族に対しても糖尿病教室などへの参加を促す
#2インスリン注射への不安・恐怖、不適切な使用に伴い、低血糖の恐れがある
目標:インスリン注射に対する恐怖や不安が軽減する。低血糖症状が起こりやすい時を理解し、早めに対処できる
OーP(観察)
1 インスリン注射に対する反応(表情、言動、態度)
2 インスリン注射に対する受け入れと理解度
3 インスリン注射の手技(薬剤の名前、単位、自己注射の一連の動作)
4 食事、運動、仕事などの日常生活パターンの状況
TーP(実施)
1 患者がインスリン注射への思いや不安を表出できるような雰囲気作りを行う
2 自己注射の手技が確実に行えるようになるまで、心身両面での援助を行う
3 日常生活とインスリン自己注射との両立について話し合う
4 家族職場などの周囲の人々に対して低血糖発作への理解と協力を求める
EーP(教育)
1 インスリン療法と自己注射の必要性について説明する
2 インスリン自己注射の指導
a 薬剤の名称、使用単位、注射部位と注射手技についてチェックリストなどを用いて指導する
3 低血糖の説明と対処法について指導する
a 症状及び出現時の血糖自己測定、糖質の補給など具体的な方法を説明し、糖尿病手帳の携帯を勧める
4 家族へもインスリン自己注射及び低血糖について説明する
5 シック・デイ時の対応を説明する
#3血糖コントロール不良に伴い、急性合併症出現の恐れがある
目標:自己管理の必要性を再確認し、今までの生活の問題点を振り返ることが出来る
OーP(観察)
1 自覚症状
2 検査データ
3 治療の内容とその効果・副作用
4 日常生活の状況
5 血糖コントロール不良に対する患者・家族の反応
TーP(実施)
1 緊急に指示された検査を正確に実施する
2 症状改善の為の治療・処置への援助を行う
a 高血糖時:インスリン、血管確保及び補液の確実な実施
b 低血糖時:糖質補給を実施
3 日常生活援助を行う
EーP(教育)
1 食事運動薬物療法の見直しを行う
2 必要であれば糖尿病教育を再度実施する
3 家族及び周囲の支援態勢の確認と指導への参加を勧める
#4糖尿病性神経障害や循環障害に関連した足病変の進行により、壊疽に至る恐れがある
目標:足病変予防の為、フットケアの必要性を理解し実践することができる
OーP(観察)
1 足部の状態
a 外傷、熱傷、水疱、足指の変色、爪白癬など
2 足部の異常感
a 下肢の異常感覚、冷感、痛み、足先のしびれ感などの有無
3 手足の感覚喪失
a 振動覚、温度覚、痛覚
4 血糖コントロールの状態
TーP(実施)
1 入院時や外来受診時に足の観察とフットケアを行い、異常があれば速やかに処置する
2 胼胝(たこ)やウオノメの処置を行う
EーP(教育)
1 足病変予防の為には、血糖コントロールが重要であることを伝える
2 毎日足を観察して次のフットケアをこまめに行うよう説明する
a 足全体を毎日よく観察する(自分でできない時は家族の協力を得る)
b 足は指の間までよく洗って乾燥させる
c 足に合った靴を選ぶ。サンダルや下駄は避ける
d 靴を履く前に、異物があるかどうか確認する
e こたつ、湯たんぽ、アンカなどの暖房器具はできるだけ使用しない(やむを得ない時は体から十分離して用いる)
f 浴室や洗面所で熱湯に触れないようにする
アセスメントの視点と根拠・起こりうる看護問題
1全身状態の観察
起こりうる看護問題:低血糖による意識障害により転倒、外傷の危険がある/浸透圧利尿により循環血液量が減少している
糖尿病の状態を知ることは、合併症の早期発見、早期治療に役立つ、また今後の合併症の発症、進展の予防に向けての具体的なアプローチに役立つ
・ 発症時には自覚症状に乏しく、治療を要する状態であっての受診に至らない場合が多い。発見時にはすでに合併症を併発している場合がある。そのため、自覚他覚症状と検査所見など、全身の入念な観察と迅速な対応が必要となる
・ 身長、体重、腹囲の測定から個々の状態にあった食事療法のための支持エネルギーの情報を得る。また、20歳時の体重、過去の体重の経過の聴収から、発症後の経過と今後の目標体重の情報を得ることができる
・ 体重減少がみられる場合は、糖尿病の悪化の可能性が考えられるため、食事制限によるものが詳しく聴取する
(糖尿病昏睡)
・ 糖尿病患者に起こりうる意識障害として、糖尿病ケトアシドーシス、高血糖高浸透圧昏睡、低血糖昏睡、脳血管障害、乳酸アシドーシスなどがある。糖尿病ケトアシドーシス、高血糖高浸透圧昏睡はインスリン作用不足が高度になり生じる。いずれの場合も早期に迅速な対応を要する
(感染症)
・ 糖尿病はインスリン不足によるブドウ糖代謝障害、高血糖による脱水、栄養障害、神経障害、最小血管障害、動脈硬化症により易感染状態を引き起こす
・ 感染によりインスリン抵抗性が増大し、糖尿病のコントロールがさらに悪化する
(低血糖)
起こりうる看護問題:低血糖による意識障害により、転倒、外相の危険がある/不規則な食生活でのインスリン療法の実施により、低血糖を引き起こす可能性を恐れている
・ ブドウ糖は脳の唯一の栄養源であるため、血液中のブドウ糖濃度低下は生命の危機となる。このような事態を防ぐためにあらゆる症状が生じるため、身体症状の変化に敏感であること、早期の適切な対応を要する
・ 低血糖を繰り返すことにより、血糖低下に対する自律神経反応が低下し、低血糖症状のないまま突然意識消失となる場合がある
(血管性の合併症)
起こりうる看護問題:合併症の発症・進展の可能性に対する不安を抱えている/自律神経障害に伴う消化管の運動障害があり、食物繊維、水分摂取量が不足し便秘を起こしている
・ 長期間持続する高血糖・脂質異常症を含む代謝障害と血管障害によって起こる。最小血管合併症は糖尿病特有の病態で、糖尿病網膜症、糖尿病人証、糖尿病神経障害の三大合併症がある
・ 自律神経障害による消化管の運動障害は下痢と便秘を引き起こす
・ 便秘に伴う排便時の努責は、血圧変動を引き起こし脳血管障害や糖尿病網膜症に影響を及ぼす
・ 合併症の発症・神鋼は患者の機能的予後、生命予後に深く関与することから適切かつ迅速な対応が重要である
(糖尿病足病変)
起こりうる看護問題:誤った解釈から糖尿病を軽視している/糖尿病のコントロール不良により生体防御機能が低下している
・ 自律神経障害による発汗の減少により皮膚が乾燥し亀裂が生じやすく皮膚感染を起こしやすい
・ 足に創ができていてもフットケアへの知識不足、知覚神経障害などのため患者が足病変を軽視して受診が遅れる場合がある
・ 生体防御機能の低下、動脈硬化による血管障害などにより創傷治癒力が低下し、長期の治療を要する場合がある
2現病歴の把握
起こりうる看護問題:誤った解釈から糖尿病を軽視している/糖尿病と診断されたことを認められず現実的な自己管理に取り組めない
糖尿病の状態を患者から聞き出すことで、現時点での糖尿病に対する認識を明確にし、合併症の予防に向けた個別の自己管理行動を獲得していく援助に役立つ
・ 2型糖尿病では発症時には自覚症状が乏しいため、症状出現による医療機関の受診よりも検診などで指摘される場合が多い。医療機関受診のきっかけ、動悸を含めてこれまでの経緯を知ることにより、健康への気遣い行動などの傾向を知ることができる
・ 自覚症状、障害のない発症時には糖尿病の診断を否認する反応が見られる。糖尿病と向き合うことを避け自己管理につながらない状況を回避するため、現時点での患者の糖尿病への認識、これまでの問題への対処行動へ着目し情報を得ることは重要である
3糖尿病に関する知識、自己管理への取り組みの把握
起こりうる看護問題:誤った解釈から糖尿病を軽視している/食事療法、運動療法についての知識不足から過剰に栄養を摂取している/減量の失敗体験、治療に適さない環境、家族の協力が得られないなどの状況にある
患者家族からこれまでの糖尿病に関する知識、自己管理への取り組みの現状を聴取することで、生活背景を踏まえて実際的な生活習慣改善点を見出し、自己管理行動目標の設定への支援を可能にする
・ 食事療法、運動療法の意義について尋ねることで糖尿病についての知識を確認することができる
・ 食事摂取量、内容、回数、バランス、身体活動度、運動の種類、頻度飲酒・喫煙習慣の有無、糖尿病に関連した知識の情報源、教育を受けた経験を把握することで今後の教育的援助に役立てる
・ 食物繊維は消化管での糖吸収を緩徐に試食後の急激な血糖上昇、インスリンの過分泌を抑制する
・ 過去の減量の失敗体験、治療に適さない職場環境、家族の協力が得られないなどは自己管理行動に影響を与える。患者家族が積極的に糖尿病と向き合えるように援助する
4治療による反応の観察
起こりうる看護問題:糖尿病治療の複雑さから今後の自己管理行動の実施に戸惑いを感じている/インスリンを注射すること、いつ低血糖が起こるかわからない状況を恐れる
入院中に実施される食事療法、運動療法、薬物療法に対する患者・家族の反応を観察する。また、薬物療法が新たに加わった場合は、患者のQOLを考慮しライフスタイルに合わせた自己管理行動の再検討を要する
・ 入院中に出される食事は1日の摂取エネルギーを日常生活に支障をきたさない範囲で必要最小限にしたものである。それらを実際に摂取することで、これまでの食事と比較しての満腹感、規則的な食事摂取による空腹感を体感でき、今後の自己管理行動の改善点を自ら見出す助けとなる
・ 身体状態によっては運動の実施は、病状を悪化させる可能性があるので、運動療法開始には注意する
・ 適切な運動療法に実施から糖尿病のコントロールはもちろん、活動と休息の健康的な生活リズムが生まれることが期待される
・ 薬物療法の実施により血糖値が下がり糖尿病が治ったものと考えたり食事療法運動療法をおろそかにしたりといった問題が起こる可能性がある。そのため薬物使用による血糖改善ばかりではなく、食事療法や運動療法を基本とした治療の効果に着目するよう促す
・ 自覚症状のない2型糖尿病の場合はインスリン注射の受け入れが難しく指導に困難を要する場合がある
・ 低血糖は薬物治療中の患者に起こることが多く薬の過剰投与や摂取量不足などがその原因となる。低血糖を誘発する事態や対処法への知識の不足は過剰な低血糖への不安を引き起こす
5家族や周囲の人々の反応、理解、協力体制の把握
起こりうる看護問題:インスリン注射が実施しがたい、食事の時間が不規則といった治療に適さない環境、家族の援助が得られない環境にある
家族や周囲の人々が糖尿病をどのように認識しているか、協力体制を確認する。家族を始めとする周囲の人々が、糖尿病と患者の状態を正しく理解し、患者への協力体制が整えられることで、患者の自己管理行動の意欲が高まり継続が可能となる
・ 食事療法の実施には普段調理を担当している家族の協力が必須である。家族の糖尿病に対する治療の必要性の認識を高めることは、適切な協力体制を整えるために重要である
・ 糖尿病コントロールが不良、低血糖の可能性がある場合などはインスリン注射が困難な状況や食事時間が不規則な職場は避けた方がよい
・ 実生活における不安やより具体的な体験を話し合うことができる患者会などの場を提供する援助をする
・ 他職種との連携を持ちチームとして情報を共有し患者家族を支援できる体制を整えることで種々の問題発生に備える
参考資料:疾患別看護過程
糖尿病で合併症を持つ患者の看護計画
#1糖尿病に関連する神経症状があり憎悪しやすい
目標:神経症状の病態が正しく理解でき、自己管理法が分かる
OーP(観察)
1 末梢神経障害
a しびれの部位、程度
b 疼痛の部位、程度
c 知覚異常、知覚低下の部位、程度
2 自律神経障害
a 起立性低血圧の程度
b 無力性膀胱の程度
c インポテンツの程度
d 下痢、便秘の程度
3 脳神経障害
a 眼球運動障害の有無:複視、斜視
4 血糖値
TーP(実施)
1 神経障害の程度を正確に把握し、医師と相談後安静度の決定を行う
2 症状が強く安静保持が必要な場合はADLの援助をする
3 ビタミン剤、プロスタンデイン製剤による結果を観察する
EーP(教育)
1 起立性低血圧の予防の為急激な動作は避けるよう指導する
2 自律性神経障害のパンフレット参照
#2糖尿病性網膜症による視力低下があり糖尿病の自己管理が出来ない
目標:血糖測定、自己注射の自己管理が出来、日常生活に支障がない
OーP(観察)
1 網膜症の種類、程度:網膜出血、増殖性網膜炎、微小動脈瘤など
2 眼症状の程度:視力、不快感、充血、眼痛
3 患者の理解度
4 家族の協力状態
5 患者の精神状態、受け止め方
6 血糖値、HbA1、HbA1c
7 眼底、眼圧所見
8 緑内障、白内障、虹彩毛様体炎、硝子体出血の合併の有無
TーP(実施)
1 網膜症の程度を正確に把握し、医師と相談後安静度を決定する
2 症状が強く安静が必要な場合はADLの援助をする
3 精神的不安となりやすいため、患者の訴えを良く聴き常に希望を持たせるように働きかけ明るくふるまう
4 患者のペースに合わせた教育を行い強制しない
5 家族への指導を重視する
6 冊子は看護師又は医師が読みながら繰り返し聞かせる
7 指導パンフレットは活字を大きくする
EーP(教育)
1 拡大鏡、眼鏡を使用するよう指導する
2 運動療法は距離を決め安全な場所を選ぶように指導する
3 視力低下が著しい場合は家族とともに散歩するように指導する
4 常に当分の形態を忘れないように指導する
ほうっておくと本当に怖い 糖尿病と合併症はこれを知っているだけでどんどん治る! | ||||
|
#3腎障害があり腎不全になりやすい
目標:食事療法を正しく理解し、水分管理など自己管理法が分かる
OーP(観察)
1 倦怠感、食欲低下、浮腫、体重、VS
2 病量、性状:たんぱく、糖
3 検査データのチェック:1日の尿たんぱく、1日の尿中クレアチニン
4 血糖値、HbA1、HbA1c
TーP(実施)
1 腎症の程度を正確に把握し、医師と相談後に安静度の決定を行う
2 症状に応じ運動制限を行うためその必要性を理解させる
3 浮腫のある場合、患者の楽な体位で浮腫の部位を挙上する
4 利尿剤使用時は脱水に注意する
5 腎不全併発時は腎不全の看護を併用する
6 体重測定を1週間に1回行い増減に注意する
EーP(教育)
1 食事指導を行う
a 治療食の必要性
b 腎機能低下に応じて、従来の食事療法に蛋白、塩分、水分、カリウムなどの制限の必要性
2 畜尿の必要性を説明する
3 安静度の説明をする
4 服薬指導する
#4血管障害があり梗塞、壊疽を起こしやすい
目標:糖尿合併症が正しく理解でき自己管理法が分かる
OーP(観察)
1 VS
2 倦怠感、動悸、胸痛
3 末梢の皮膚状態:四肢のしびれ、冷感、疼痛、跛行の有無
4 検査データ:血糖値、脂質、HbA1、HbA1c
5 CT所見、心電図、血管造影
TーP(実施)
1 血管障害の程度を正確に把握し、医師と相談して安静度の決定を行う
2 症状が強く安静保持が必要な場合はADL援助をする
3 抗血小板剤使用中患者は出血傾向に注意する
EーP(教育)
1 安静度の説明をする
2 コレステロールが高い食品は避けるよう食事指導をする
3 糖尿病症状、体重の変化に注意するよう指導する
4 自律神経障害のパンフレットより足の手入れ法の指導を行う
糖尿病昏睡患者の看護計画
#1入院時意識レベルの低下があり、ケトアシドーシス性昏睡が疑われる
目標:血糖が250/dl以下で尿量50/mlを保持し血漿浸透圧も安定し意識が明瞭となっている
OーP(観察)
1 誘因を知る:インスリンの与薬不足、インスリン注射の中断、絶食、感染症、手術、妊娠、内分泌疾患、情動ストレス
2 倦怠感、脱力感、疲労感
3 口渇、多尿、多飲
4 食欲低下、吐き気、嘔吐
5 腹痛、下痢
6 消化管の麻痺や膀胱障害の為の腹部膨隆
7 脱水症状、皮膚や舌の乾燥、顔面紅潮および亜暗褐色
8 尿量減少
9 低血圧
10 クスマウル呼吸、アセトン臭
11 意識障害の程度、意識レベル
12 尿量、水分出納バランス
13 検査データ
a 尿糖:多尿になる
b 尿ケトン体、蛋白尿の出現
c 高血糖、ケトン血漿
d 血中重炭酸塩の低下、NaClの低下
e 血漿ペーハの低下
f 低カリウム血症
g 腎機能値の上昇
h 血液の濃縮白血球の増加
TーP(実施)
1 血糖尿中ケトン体を1時間ごとにチェックする
2 患者は口渇を訴えている為、意識あればできるだけ多く水分を摂らせる
3 脱水の程度により生食1000ccを1時間で点滴を開始するため輸液管理を行う
4 モニタを装着し心電図波形のチェックをする:電解質の補正に伴い高カリウム血症から低カリウム血症となってくるため
5 静脈内少量持続注入療法には必ず即効性インスリンを使用する
6 ルートはできるだけ静脈穿刺部位に近いところの三方活栓より入れる
7 嘔吐時の誤嚥を避ける為、側臥位をとり顔を横に向ける
8 保温に注意する
9 呼吸状態が重篤な場合は挿管し呼吸管理をする
10 意識回復後は経口的にカリウムを多く含んだ果汁を摂取する
11 治療が遅れる程予後不良となるため、早期に回復できるように速やかに処置する
#2入院時意識レベルの低下があり、抗浸透圧性非ケトン性昏睡が疑われる
目標:血糖が250/dl以下で尿量50/mlを保持し血漿浸透圧も安定し意識が明瞭となる
OーP(観察)
1 誘因を知る:インスリンの与薬不足、インスリン注射の中断、絶食、感染症、手術、妊娠、内分泌疾患、情動ストレス
2 倦怠感、脱力感、疲労感
3 口渇、多尿、多飲
4 食欲低下、吐き気、嘔吐
5 腹痛、下痢
6 消化管の麻痺や膀胱障害の為の腹部膨隆
7 脱水症状、皮膚や舌の乾燥、顔面紅潮および亜暗褐色
8 クスマウル呼吸、アセトン臭
9 意識障害の程度、意識レベル
10 尿量、水分出納バランス、VS
11 検査データ:血中ナトリウム上昇、血漿浸透圧上昇、尿中ケトン体、ケトン血漿、腎機能上昇
TーP(実施)
1 血糖尿中ケトン体をチェック:1時間ごと
2 患者は口渇を訴えている為できるだけ多く意識があれば水分を摂る
3 脱水の程度により低張食塩水1000ccを点滴開始する為輸液の管理を行う。スピードは医師の指示で調節する。
4 モニタを装着しECG波形のチェックをする:電解質の補正に伴い高カリウム血症から低カリウム血症となってくるためである
5 静脈内少量時持続注入療法には必ず速効性インスリンを使用する:作り方は看護手順を参照する
6 嘔吐時の誤嚥を避ける為、側臥位をとり顔を横に向ける
7 保温に注意する
8 意識回復後は経口的にカリウムを多く含んだ果汁を摂取させる
9 治療が遅れる程予後不良となるため、早期に開始できるように速やかに処置する
EーP(教育)
1 意識回復後は糖尿病のパンフレットを使用し再指導を行う
#3入院時意識レベルの低下があり、低血糖昏睡が疑われる
目標:意識が回復し低血糖症状が無くなり血糖が100前後に速やかに戻る
OーP(観察)
1 誘因を知る:経口糖尿病薬の内服量、インスリン量、視力障害
2 頭痛、欠神、失神、不安、言語障害、思考障害、興奮、意識レベル(嗜眠、傾眠、昏睡)
3 低体温、VS
4 血糖値
5 皮膚蒼白、発汗、振戦
6 吐気、嘔吐
7 尿量、水分バランス
TーP(実施)
1 血糖チェックを行う:指示された時間ごと
2 低血糖を認めたら指示された角砂糖、砂糖水を摂取させる
3 輸液ルートの確保とブドウ糖液が持続注入されるため、その輸液管理をする
4 モニタを装着しECG波形をチェックする:電解質の補正に伴い高カリウム血症から低カリウム血症となる
5 嘔吐時の誤嚥を避ける為側臥位をとり顔を横に向ける
6 保温に気を付ける
7 呼吸状態が重篤な場合は挿管し呼吸管理をする
8 治療が遅れる程予後不良となるため、早期に開始できるよう速やかに処置する
参考資料:標準看護計画
糖尿病患者の看護計画2
病棟で使用している看護計画を紹介します
看護計画に個別性を持たせるために、患者さんに合っていない部分は削除し、
たりない部分を補足して使用します。
#1 効果的治療計画管理:糖尿病
S:・ 毎日、朝と夕方の食後、歩くことにしたがどのくらい(時間)歩けばよいのか。
・ インシュリンの量がもう少し減らせるようになったらよいけれど。
・ 病気の進行を抑えたい。
・ 独居で自炊なので食事の自己管理ができるようになりたい。
・ 生野菜でボリュームをもたせたらよいと聞いたが。
・ 血液データが悪化していくので良くしたい。
効果的治療計画管理:糖尿病の短期目標
① 治療に沿った日常生活活動が理解できる。
① 治療と合併症予防管理が理解できる。
① 血糖値が安定する。
① 病院食に慣れ食事内容が理解できる。
効果的治療計画管理:糖尿病の観察計画(OーP)
① 疾病に対する知識、理解度、学習意欲。
② 日常生活行動、活動状況。
③ 食事の摂取量、食事療法についての理解度。
④ 症状の観察
・ 身体症状(低血糖高血糖症状の有無、視力障碍、下肢しびれ、知覚異常)
・ 精神症状(不安やストレスの有無)
⑤ 検査データ把握(FBS・HBAIC)
⑥ インスリン自己注射や事故血糖測定の手技。
効果的治療計画管理:糖尿病のケア計画(TーP)
① 信頼関係を築き相談者になる
・ 不安や不明点、不便な事。
・ 病院食の味付け、量、メニューは理解できたか、食品交換について。
② 服薬確認。
③ 血糖値自己測定、インシュリン自己注射の方法と確認。
④ 栄養士による栄養指導の機会を設ける。
効果的治療計画管理:糖尿病の教育計画(EーP )
① 退院に向けての指導。
・ 食事や運動、薬物療法の自己管理の継続の必要性。
・ 低血糖、高血糖時の対処法。
・ 情報提供ー食事宅配サービスや保健機関の利用など。
糖尿病教育入院患者の看護計画
#1糖尿病に対する病識がないため、指導が受け入れられにくい
目標:患者自身が主治医となり管理しようという動機づけができる
OーP(観察)
1 生活背景:職業、生活リズム、年齢
2 糖尿病の理解度、教育に対するストレス
3 食生活、運動量:活動内容の把握
TーP(実施)
1 教育内容を習得する能力があるかどうかを判断する:チェックリストを活用
2 教育を始める時期を判断する
3 教育の内容を決定し医師の方針を把握する
4 殆どの患者は自己血糖測定を行い自覚を深めるようにするが、その時期や一日に何回行うか、舌苔に測定は必要かなどは医師と看護師が話し合い決定する
5 教育を始める時に患者を積極的にさせるように、医師と話し合いながら患者一人一人に合った教育を行う
6 患者に能力がない場合は家族に説明する
7 スライド、パンフレット等の教材を使用し、病態や治療の原則を十分理解させる
EーP(教育)
1 自己血糖測定法を説明する
#2血糖コントロールに関連して低血糖、高血糖が起こる可能性がある
目標:低血糖高血糖に対する知識を持ち、冷静に対処できる
OーP(観察)
1 検査データ:HbA1c、HbA1、血糖値
2 食事量、運動量
3 低血糖症状、高血糖症状
4 指示された薬物療法が確実に行えているかどうか
5 経験の有無、知識の程度
TーP(実施)
1 低血糖、高血糖時の症状を家族を含めて説明する
2 前駆症状があれば血糖測定をする
3 血糖値が安定するまで1日4回血糖測定をする
EーP(教育)
1 パンフレットを使用し指導する:経口血糖降下剤:薬理作用、副作用、対処療法、服用方法。インスリン:薬理作用、管理の方法、副作用、対処療法、インスリンの取り扱い、注射部位、注射方法
2 低血糖症状あれば医師看護師に報告するように指導する
3 常時当分携帯の指導
[ad]
#3食事療法の理解が不十分であるため間食をしたり、食事制限に対するストレスが生じる
目標:食品の選択と交換ができ、空腹感の対策ができる
OーP(観察)
1 食生活、嗜好、間食の有無、調理者、日常の摂食状態
2 体重
3 言動、表情
TーP(実施)
1 栄養指導の依頼をする
2 問題点を抽出し、ともに分析しながら理解を深める
3 食事療法は複雑であるが徐々に慣れ、必ずできるという事を説明する
EーP(教育)
1 食品交換票の購入と活用方法を説明する
2 標準体重の計算方法を説明する
3 食事回数は最低3回で、よく噛んで規則正しく摂取する効果を説明する
4 人工甘味料を使用し低エネルギ―で量の多い料理を作る。また間食を摂取する場合も低カロリーの食品を摂取するように指導する
#4運動療法の必要性が理解できず運動を継続できない可能性がある
目標:一生続けられる自分に合った運動を見つける
OーP(観察)
1 合併症の有無
2 病識、理解度
3 家庭での行動範囲、現在の行動範囲と程度
4 職業
TーP(実施)
1 合併症の有無により運動療法の適応と程度を医師と相談し決定する
2 運動療法の種類は患者の意見を考慮し決定する
3 日々の運動状況を知り継続できるよう援助する
EーP(教育)
1 運動療法の意味と危険性、方法などをパンフレットを用いて説明する
#5運動中に低血糖が起きやすい
目標:予防と発作時の対処ができる
OーP(観察)
1 血糖の状況
2 運動量、方法
EーP(教育)
1 低血糖時の対処方法を指導する
a 薬物療法中の患者は砂糖、キャンデーをもつ
b 報告
2 運動療法の時間帯を指導する
a 朝食後または昼食後1~2時間
b 運動開始時間の看護師への報告
[ad]
#6自己注射に対する正しい理解がなく、うまく自己注射が出来ない
目標:患者又は家族が正確かつ安全に注射ができる
OーP(観察)
1 生活背景
2 理解度
3 インスリンの知識
4 必要物品の管理
TーP(実施)
1 状況に応じて患者がするか家族がするかを判断する
2 患者の緊張や不安を取り除く
3 正確に行えるようになるまで、薬液量や手技は必ず確認する:チェックリスト活用
EーP(教育)
1 注射、部位、方法清潔操作の手技を説明する
2 インスリンの知識、Sick Day等の対処方法を説明する:パンフレット使用
#7入院中の食事、運動、薬物療法を退院後継続していく自信が持てない
目標:食事運動薬物療法を含めた糖尿病の自己管理が出来、合併症の悪化予防と早期発見ができる
OーP(観察)
1 家族の受け入れ
2 職業
3 嗜好品
4 合併症の程度、退院後のHbA1c
5 家族での行動範囲
6 不安、不明な点
TーP(実施)
1 必要のある患者は退院後も地域と連携をとり継続看護を行うように配慮する
2 退院1週間前に試験外泊をさせ、家庭での不明な点や不安な点を再確認する
3 問題点が明確になれば医師看護師患者ではカンファレンスを持ち解決策を考える
4 退院後の行動範囲の決定を医師と共に行う
5 糖尿病教室の参加を勧める
6 自己管理のチェック内容を確認させる
EーP(教育)
1 パンフレットを使用して日常生活の指導
2 退院後も通院治療を継続し、困った時には病院に連絡するように説明する
糖尿病の合併症についての詳しい記事はこちらです→合併症
参考資料:標準看護計画
料理チャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCmnwzyXL0ZcT–wDGFuMW5A
コメント