#1大量出血により母体及び胎児の危険性が高くなる可能性がある
目標:出血が予防でき、適切な時期に帝王切開術が受けられる
OーP(観察)
1 バイタルサイン
2 出血量、性状、持続性
3 母体の一般状態及び全身状態
4 CTGによる胎児の状態、腹部緊満の状態、分娩進行状態
5 貧血の有無:データのチェック
6 疼痛の有無
7 超音波所見
8 子宮収縮抑制剤の使用状況
9 前置胎盤の状態
TーP(実施)
1 帝王切開の準備、急速遂娩の準備及び新生児担当部署への連絡
2 必要時輸血の準備
3 家族への連絡
4 ショック症状につぃして、緊急時に準じた処置
5 超音波検査、診察の介助
6 胎児の予後について病状説明
7 出血量
8 外陰部の保清
9 医師への報告:子宮収縮時、出血増量時
10 医師の指示に基づき輸液管理
EーP(教育)
1 出血時看護師に知らせるように指導する
2 現在の状態を説明する
3 必要な処置を説明する
#2手術後、胎盤剥離部の子宮収縮不全や胎盤遺残に関連した後出血を来す可能性がある
目標:子宮内容物が速やかに排出され、子宮収縮が促進される
OーP(観察)
1 胎盤娩出状況及び胎盤、臍帯の改善
2 出血量
3 子宮復古状態
4 バイタルサイン
5 検査データ
TーP(実施)
1 子宮収縮促進剤、抗生物質の投与
2 悪露交換
3 膣洗浄の介助
EーP(教育)
1 体位変換の必要性を説明する
2 排尿、排便の必要性を説明する
3 悪露交換と悪露排出の必要性を説明する
4 産塾体操の必要性を説明する
#3分娩時の多量出血により産後に貧血状態が続く可能性がある
目標:速やかに貧血状態が改善する
OーP(観察)
1 顔色
2 食事摂取量
3 子宮収縮状態
4 母乳分泌状態、授乳状態
5 一般状態、自覚症状の有無
6 検査データ
7 歩行時の状態
TーP(実施)
1 鉄剤の内服確認、点滴を施行する
2 睡眠を促し体力の消耗を防止する
3 鉄分を多く含む食品を摂取する
4 環境の整備、事故防止をはかる
5 排便コントロールを行う
6 貧血の状態、乳房の状態に応じて授乳介助を行う
7 安静度や状態に応じてADLの介助をする
EーP(教育)
1 鉄剤内服時の注意事項、副作用について説明する
2 食事指導を行う
#4行動の制限に関連した心身の苦痛がある
目標:心身の苦痛が表出でき、よりよい環境で入院生活が送れる
OーP(観察)
1 言動
2 睡眠状態
3 精神状態
4 安静度
5 入院環境
6 排泄状況
TーP(実施)
1 出来るだけ訪室し、コミュニケーションを図る
2 環境整備を行う
3 清潔さを保持する
4 排泄を介助する
EーP(教育)
1 現在の状態を説明し、安静の必要性を説明する
#5疾患の理解不足に関連した不安の可能性がある
目標:状況に応じた説明により不安が軽減する
OーP(観察)
1 疾患についての理解度
2 言動及び精神状態
3 睡眠状態
4 栄養状態
5 面会状況
6 前置胎盤の状態
TーP(実施)
1 不安を表出しやすい環境を整える
2 家族との面会を促す
3 適宜、医師より状況に応じた説明をしてもらう
4 医師、看護師間の病状説明内容の統一を図る
5 入院中の分娩前教育の充実を図る
6 NICUスタッフによる妊婦訪問を行う
7 病状説明にできる限り参加する
EーP(教育)
1 病態生理について医師からの病状説明内容で不明な点を補う
2 安静の必要性について説明する
3 帝王切開の可能性及び必要物品について説明する
参考資料:標準看護計画
料理チャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCmnwzyXL0ZcT–wDGFuMW5A
コメント