眼球摘出患者の看護計画
#1視力障害に関連する入院生活の不安がある
目標:身体で周囲の環境を知ることが出来る
OーP(観察)
1 視力、視野
2 ADLの範囲
TーP(実施)
1 日常生活上の援助:食事、与薬点眼(自分でできない場合看護師が施行)
EーP(教育)
1 入院時、病棟病室の構造を説明する
2 オリエンテーションに基づき、デモンストレーションを行う
#2慣れない環境により入院生活に危険がある
目標:安全に入院生活が送ることが出来る
TーP(実施)
1 病棟、病室の整理整頓、ベッドはストッパーを掛ける、ナースコールの位置確認、床には物を落とさない、通路には物を置かない、ベッド柵を使用する、病室には目印をつける
#3眼球を失うことにより精神的苦痛がある
目標:眼球を失うことによる苦痛を言葉で表現できる
OーP(観察)
1 言動による精神状態
TーP(実施)
1 言葉かけによる精神状態
2 手術前にムンテラ可能な場合は医師からムンテラを聴く
#4麻酔からの覚醒時、失見当識状態の為不安恐れを持ち体動がみられる可能性がある
目標:安全に覚醒できる
OーP(観察)
1 意識状態
2 体動の有無
3 呼吸状態
4 VS
TーP(実施)
1 痛刺、声掛けに刺激し、手術が終了したことを知らせる
2 抑制を十分にする
3 輸液ルート、ドレーンなどの固定、整理を十分に行う
4 覚醒後、挿管中の為声が出ないなど状況を説明する
5 スタッフの言動に注意
6 患者のそばから離れない
#5眼球を失ったことに対するショックがある
目標:眼球を失ったことを自覚し不安を表出できる
OーP(観察)
1 言動による精神状態
TーP(実施)
1 コミュニケーションをとる
2 医師とコンタクトを密にし医師看護師間の言動を統一し、時間をかけて患者に説明する
#6眼球摘出に関連する感染の恐れがある
目標:感染を起こさず術後3~4日目に義眼装着を開始できる
OーP(観察)
1 VS:特に発熱に注意
2 ガーゼ汚染、頭痛、創痛の有無
TーP(実施)
1 ガーゼ交換の介助:デマル開眼器、綿球、眼軟膏
#7自己にて義眼装用することに対する不安がある
目標:自己にて義眼の管理、装用ができ社会復帰できる
EーP(教育)
1 義眼の扱い方:医師看護師両サイドからの指導
2 点眼指導:眼球摘出による視野欠損をふまえての指導
#8退院後の生活について不安がある
目標:眼の状態を知り退院後の生活に自信が持てる
EーP(教育)
1 退院時オリエンテーション:用紙に基づく
2 安静範囲の確認
3 定期受診
4 異常時受診:光視、視野欠損症状出現時
5 点眼方法
参考資料:標準看護計画