舌切除術を受ける患者の看護計画
#1舌切除後に起こる機能障害等への不安がある
目標:機能障害への理解が出来、手術を受け入れることが出来る
OーP(観察)
1 食事の摂取時間
2 夜間の睡眠状態
3 患者の言動、表情
TーP(実施)
1 不安の内容をじっくり聞く
2 パンフレットを利用してオリエンテーションをする
3 頻回な訪室によりコミュニケーションを図る
EーP(教育)
1 言語障害及び機能訓練などについて説明する
2 手術直後は胃チューブ挿入、その後柔らかい物から徐々に摂取できることを説明する
3 気管切開の必要性について説明する
#2舌の痛みの為食事の摂取困難があり、栄養の低下をきたしやすい
目標:必要な食事量が摂取できる
OーP(観察)
1 食事摂取量
2 痛みの有無、程度、腫脹の状態、食事摂取による痛みの有無
3 検査データ:貧血、低たんぱく血症の有無等
4 体重の変化
TーP(実施)
1 摂取状態に応じて食事変更
2 医師の指示により鎮痛剤を使用する
EーP(教育)
1 時間をかけてゆっくり摂取するよう説明
2 痛みが強い時は知らせるように説明
#3接触などにより出血しやすい
目標:刺激を避け出血の予防ができる
OーP(観察)
1 VS
2 顔色、チアノーゼ
3 創部の状態:出血、腫脹
4 植皮部の色
5 血液データ
TーP(実施)
1 吸引、口腔内ケア時刺激を避ける
2 出血時の処置の介助
EーP(教育)
1 出血時はすぐに連絡するように説明する
2 義歯装着取り外し時に注意するよう説明する
3 固いものを摂取しないように説明する
#4分泌物や食物により、創部に感染を起こす可能性がある
目標:口腔内が清潔に保てる
OーP(観察)
1 発熱の有無
2 疼痛の有無
3 創部の状態
TーP(実施)
1 口腔内清拭:日に4回
2 創部の清拭:医師による
3 含嗽ができるようになれば3回/日
4 口腔内の吸引を行う
EーP(教育)
1 食事が経口摂取になれば食後含嗽を必ず指導する
#5舌の運動が不十分なため、誤嚥を起こしやすい
目標:誤嚥を少なくできる
OーP(観察)
1 発熱の有無
2 呼吸状態、肺音、喀痰の状態、咳嗽の有無
TーP(実施)
1 口腔内吸引
2 吸入:3回/日
EーP(教育)
1 嚥下が上手になるまでは唾液も飲み込まないように説明
2 嚥下のコツをつかむまでは食事摂取をゆっくり行い誤嚥しないように説明する
#6舌の動きが不十分なため食事摂取困難がある
目標:食事摂取が円滑に行えるようになる
OーP(観察)
1 食事摂取量、摂取内容
2 舌の運動状態
3 食事摂取時の痛みの有無
4 食事摂取時の姿勢
5 食事摂取に要する時間
6 検査データ
TーP(実施)
1 摂取量に応じ食事変更を行う
2 舌の運動訓練
3 食事中の面会は避ける
EーP(教育)
1 焦らず徐々に摂取するよう説明
2 自分なりの嚥下のコツをつかむように指導する
#7舌の運動が不十分なため言語障害を残す
目標:残された機能を生かし会話ができる
OーP(観察)
1 会話状態
2 発音の明瞭度
3 精神状態
TーP(実施)
1 ゆっくりと時間をかけて十分に聞く
2 発声練習を行う
3 舌の運動練習を行う
4 必要に応じ筆談、50音表を使用する
EーP(教育)
1 ゆっくりと焦らず話すように指導する
2 発声練習、舌の運動練習は時間のある限り自主的に行うように説明する
#8退院時家庭での療養に不安がある
目標:退院後も治療、訓練が継続され社会復帰ができる
EーP(教育)
1 定期的に外来受診するよう説明する
2 全身状態、創部の異常があれば直ちに受診するように指導する
3 舌の運動、発声練習の継続の必要性を説明する
4 口腔内の清潔保持:含嗽と歯磨き励行、歯ブラシは豚毛等の柔らかいものを使用するように説明する
5 家族の協力を得て食事の工夫をし、栄養価の高いものバランスのとれたものを摂取し、必要に応じ粥、きざみ食にするよう指導する
6 医師の許可があるまで禁酒、禁煙するように指導する
7 上気道感染の予防に努めるように説明する
8 内服薬は確実に行うよう指導する
参考資料:標準看護計画