看護診断・非効果的治療計画管理(喘息)
看護診断名と要因
#1 疾患、薬物療法についての知識不足に関連した非効果的治療計画管理(喘息)の看護診断
#1 環境内の危険因子についての知識不足に関連した非効果的治療計画管理(喘息)の看護診断
#1 感染予防に対する知識不足に関連した非効果的治療計画管理(喘息)の看護診断
#1 呼吸訓練や鍛錬法、発作の対処法についての知識不足に関連した非効果的治療計画管理(喘息)の看護診断
#1 発作を起こすのではないかという恐怖、不安に関連した非効果的治療計画管理(喘息)の看護診断
#1 サポートシステムの欠如に関連した非効果的治療計画管理(喘息)の看護診断
目標
- 患者や家族が疾患と薬物療法について理解できる
- 患者や家族が誘因、予防法、発作時の対処法について理解できる
- 家庭で家族の支援を受け発作予防が実施できる
観察項目
1 認知能力(理解力、年齢、情緒)
2 習慣的行動(1日の生活パターン。食生活、飲酒、喫煙など)
3 疾患、治療、発作の予防法、対処法、についての理解の程度)
4 発作の誘因、住居環境、アレルゲンの把握
5 服薬状況と発作の程度
6 再発作の不安、恐怖の有無、程度
7 周囲の理解と支援状況(家族、職場、学校など)
8 キーパーソンの把握
9 ストレスの内容と対処法
ケア項目
1 患者の意思を尊重しながら信頼関係を確立する
2 原因をアセスメントし、個別性のある指導計画を立てる
3 退院後の生活に指導内容が取り込めるよう、患者、家族と共に実践方法を考える
4 社会的支援を紹介する(水泳教室など)
教育項目
1 指導計画に沿って項目別に指導する
疾患と治療(内服と食事)
発作の誘因と除去方法
腹式呼吸、肺炭の練習方法
吸入器の使い方と使用方法
日常生活の注意点
感染予防
心身鍛錬法(乾布摩擦、ランニング、水泳、冷水被り)
2 小児の場合は自立心を養うために、愛情をかけても過保護にならない接し方が必要であることを家族に説明する
3 アレルギーが依頼を定期的に受診することの必要性を説明する
4 地域医療の利用法について説明する
参考資料:基準看護計画
コメント