看護診断・非効果的治療計画管理(糖尿病)
看護診断名と要因
- #1 疾患や治療(食事、薬物、運動)に対する知識不足に関連した非効果的治療計画管理(糖尿病)
- #1 サポートシステムの欠如に対する知識不足に関連した非効果的治療計画管理(糖尿病)
- #1 学習への関心、意欲の欠如に対する知識不足に関連した非効果的治療計画管理(糖尿病)
- #1 機能障害(視力、神経障害)や認知機能低下による自己管理能力の不足に対する知識不足に関連した非効果的治療計画管理(糖尿病)
- #1 長期自己管理が必要なことによるストレスに対する知識不足に関連した非効果的治療計画管理(糖尿病)
目標
- 糖尿病の基礎知識(疾患、薬物、食事、運動)が習得できる
- インスリン自己注射や自己血糖測定の手技が正しく習得できる
- 食事療法の必要性を理解し指示されたカロリーの計算や献立が立てられる
- 指示されたインスリン療法が生活の場で確実に行える
- 指示された運動療法の必要性を理解し生活に取り入れられる
- 緊急時の対処方法や日常生活の自己管理方法が理解実践できる
- 家族や支援者のサポートによって治療計画の継続ができる
観察項目
1 認知能力(理解力、年齢、情緒)
2 習慣的行動(1日の生活パターン、食生活、飲酒、喫煙など)
3 今までに受けた教育経験の内容
4 指示されている食事療法、運動療法、薬物療法
5 検査所見(尿糖、血糖、OGTT、総蛋白、眼底検査、腎機能、胸部レントゲン写真、心電図)
6 始動時の患者や家族の理解度
7 食事療法についての理解度(食品交換表の活用方法、カロリー計算)
8 インスリン自己注射や自己血糖測定の手技
9 職場環境や仕事環境
10 周囲の理解と支援状況(家族、職場、学校など)
11 ストレスの有無と対処方法
12 キーパーソンは誰か
ケア項目
1 自己管理に支障をきたしている原因をアセスメントし個別性のある指導計画を立てる(パンフレットの使用。患者の理解の程度や習得状況に合わせて指導を行う)
2 患者の意思を尊重しながら信頼関係を確立する
3 栄養指導や学習会への参加を促す
4 家庭で食事をつくる人にも食事指導への参加を促す
5 外泊時は食事記載票を渡し、外泊中の食事摂取量を記入するよう説明し、栄養士と共に評価する
6 栄養士と連絡を密にし情報交換する(栄養指導ファイルに記載)
7 家族や同室者へ食事療法中であることを話し協力を求める
8 食習慣を考慮し、医師や栄養士に間食の取り方を相談する
9 指導終了後チェックリストを用いて評価しカンファレンスにかけて今後の指導計画を検討する
10 外泊時の家庭での自己管理の問題点を患者や家族とともに明らかにし、解決方法を見出す
11 退院後の生活に指導内容を取り込めるよう、患者や家族とともに実践方法を考える
12 糖尿病友の会など同疾患患者との関わりの場や社会的資源の活用方法を紹介する
教育項目
1 指導計画に沿って項目別に指導する
・ 糖尿病とは、糖尿病の分類、糖尿病の症状
・ 糖尿病の合併症
・ 糖尿病の治療
・ 糖尿病の検査
・ 低血糖
・ 糖尿病性昏睡
・ 日常生活の注意
フットケアの実際(足浴など実施方法を一緒に行う)
2 定期的に受診することの必要性を説明する
3 患者会への入会を勧める
4 地域医療や社会資源の利用方法について説明する
5 生涯にわたる自己管理の継続の必要性を具体的に説明する
6 インスリン自己注射法を指導する(ビデオも利用)
7 指示の運動療法の実施方法と注意事項を指導する
糖尿病の看護計画はこちらです→糖尿病の看護計画
参考資料:基準看護計画