看護診断・排便の変調:便秘(成人と小児)

看護計画(看護診断)

 看護診断・排便の変調:便秘(成人)

看護診断と要因

  • #1 偏った食事摂取や食事量の減少による食物繊維及び水分摂取不足に関連した排便の変調:便秘(成人)
  • #2 疾患や治療による不十分な腹圧に関連した排便の変調:便秘(成人)
  • #3 病室での排泄に対する羞恥心に関連した排便の変調:便秘(成人)
  • #4 治療、手術後の安静による運動不足に伴う腸蠕動運動の低下に関連した排便の変調:便秘(成人)
  • #5 麻酔の影響による腸蠕動運動の低下に関連した排便の変調:便秘(成人)
  • #6 水分制限や強制利尿に伴う体液量の不足に関連した排便の変調:便秘(成人)
  • #7 排便時の疼痛や努責時の共通の為に排便を我慢することに関連した排便の変調:便秘(成人)
  • #8 ストーマ狭窄による排便困難に関連した排便の変調:便秘(成人)
  • #9 入院のための環境の変化や予後に対する不安による精神的ストレスに伴う腸蠕動運動の低下に関連した排便の変調:便秘(成人)
  • #10 薬の副作用による腸蠕動運動の低下に関連した排便の変調:便秘(成人)
  • #11 腫瘍増大や腹水貯留による腸管圧迫や腸管癒着による腸内容の停滞に関連した排便の変調:便秘(成人)
  • #12 術中の腸管操作や腸管の炎症による腸蠕動運動の低下に関連した排便の変調:便秘(成人)
  • #13 低酸素状態に続発する腸蠕動運動の低下に関連した排便の変調:便秘(成人)
  • #14 脊髄損傷による直腸障害に関連した排便の変調:便秘(成人)
  • #15 排便徴候に気づく能力の欠如(創うつ、妄想、痴呆)に関連した排便の変調:便秘(成人)

目標

  • 腸蠕動があり排ガスがある
  • 規則正しく困難なく排便がある
  • 〇日に1回排便がある

観察項目

1 排便の状態

2 食事の嗜好、食習慣、水分摂取の程度

3 腹部症状(腸蠕動音、腹満、悪心、嘔吐)

4 精神状態(ストレス、妄想、痴呆、躁鬱の状態)

5 検査データ(腹部レントゲン、腹部超音波、消化管内視鏡)

6 運動量、活動性の低下の有無

7 へガールや指ブジ―挿入時の状態(疼痛、出血の有無、肛門括約筋の収縮状態)

8 痔疾患の有無

9 ストーマの状態

10 排泄環境の状態、排泄補法、排泄手段(ベッド上かポータブルトイレか)

11 麻薬などの使用薬剤の有無と治療状況

ケア項目

1 便秘の原因をアセスメントする

2 起床時にコップ1杯の冷水を勧める

3 水分摂取を促す(1日○〇ℓ)

4 制限がなければ食物繊維を多く含む食事に変更する

5 腹部マッサージ、腹部温罨法を行う

6 術後は早期から体位変換し可能な範囲で早期離床を図る

7 指示により緩下剤の与薬、大腸刺激性座薬の使用、浣腸、摘便、ガス抜きやストーマ拡張のためネラトンや指によるブジーを行う

8 環境と整え排泄が安心して行えるようにする

9 腹圧や努責のかけやすい体位を工夫する(ベッド挙上や様式和式の選択)

10 精神的動揺があればリラックスできるよう援助しストレスの軽減に努める

11 排便時痛があれば潤滑油を使用し疼痛を緩和する

教育項目

1 バランスのとれた食事、食物繊維を多く含む食品を摂取すること、目標の水分を摂ることを勧める

2 定期的に排便を心も排便を我慢しないように説明する

3 飲水、腹部マッサージ、温罨法で排便を促すよう指導する

4 緩下剤の正しい服用方法について説明する

5 適度に運動するように指導する

6 規則正しい生活の重要性について説明する

7 便の性状の観察ポイントを説明する

看護診断・排便の変調:便秘(小児)

看護診断名と要因

  • #1 薬の副作用による口腔粘膜の変調や味覚の変化に伴う食事量の減少に関連した排便の変調:便秘(小児)
  • #2 偏った食習慣に関連した排便の変調:便秘(小児)
  • #3 神経節細胞欠落による腸蠕動運動の欠如に関連した排便の変調:便秘(小児)
  • #4 加熱色で生野菜、果物など繊維質食品の摂取不足に関連した排便の変調:便秘(小児)
  • #5 治療による活動制限に伴う腸蠕動運動の低下に関連した排便の変調:便秘(小児)
  • #6 心不全の治療による水分制限や強制利尿に伴う体液量の不足に関連した排便の変調:便秘(小児)
  • #7 排便時に疼痛があり排便を我慢することに関連した排便の変調:便秘(小児)
  • #8 鎖肛根治術後の新肛門部、吻合部の狭窄に関連した排便の変調:便秘(小児)
  • #9 ストーマ造設後のストーマ狭窄に関連した排便の変調:便秘(小児)
  • #10 入院のための環境変化による精神的緊張に伴う腸蠕動運動の低下に関連した排便の変調:便秘(小児)
  • #11 乳幼児で腹筋力が弱いことや疾患による腹筋力の低下に伴う不十分な努責に関連した排便の変調:便秘(小児)

目標

  • 規則正しく困難なく排便がある

観察項目

1 排便状態

2 食事水分摂取状態、摂取内容

3 口腔粘膜の状態と味覚の変化

4 治療状況と薬剤の副作用の有無

5 ストレス、緊張の有無

6 腹部症状(腸蠕動音、腹部膨満、悪心、嘔吐の有無)

7 哺乳の指示があれば哺乳量と哺乳液の状態

8 狭窄の程度

9 検査データ(胸部レントゲン、腹部超音波、消化管内視鏡)

10 活動の程度

11 心機能の呼吸と状態

ケア項目

1 便秘の原因についてアセスメントする

2 起床時にコップ1杯の冷水を飲ませる

3 水分補給(目標水分量1日○○ℓ)

4 腹部マッサージを行う

5 腹圧や努責のかけやすい体位を工夫する(おまる使用や洋式トイレ使用)

6 食物繊維を多く含んだ食事内容を工夫する

7 可能な範囲で体動を促す

8 指示により緩下剤を与薬する。大腸刺激性座薬、浣腸、摘便、ネラトンや指によるブジーを行う

9 哺乳前に肛門刺激かネラトンでガス抜きをし、哺乳後も十分排気をさせる

10 排便時に疼痛があれば指示により表面麻酔剤入りのゼリーを使用し、疼痛緩和を図る

11 ストレスが軽減できるように遊びを取り入れる

教育項目

1 食事指導を行う(必要に応じ栄養士に相談する)バランスのとれた食事、線維の多い食品を摂取すること、目標の水分を摂ることを説明する

2 決まった時間にトイレに行くように説明する

3 水分補給、腹部マッサージ、温罨法にて排便を促すように説明する

参考資料:基準看護計画

コメント

タイトルとURLをコピーしました