看護診断・非効果的呼吸パターン
看護診断名と要因
- #1 過換気に関連した非効果的呼吸パターン
- #2 肥満による声門の狭窄に伴う無呼吸に関連した非効果的呼吸パターン
- #3 横隔膜の痙攣に関連した非効果的呼吸パターン
- #4 腹満による横隔膜の挙上に伴う肺の拡張の低下に関連した非効果的呼吸パターン
- #5 疼痛による呼吸困難の抑制に関連した非効果的呼吸パターン
- #6 不安恐怖などの精神的影響に関連した非効果的呼吸パターン
- #7 呼吸機能の未熟さに関連した非効果的呼吸パターン
- #8 肋骨や胸骨骨折による胸壁の動揺に伴う非効果的な呼吸に関連した非効果的呼吸パターン
目標
- 有効な呼吸数を示し、肺における換気の改善が図れ安楽な呼吸ができる
- 過換気の原因について述べることが出来、それに対処するための方法について話すことが出来る
観察項目
1 呼吸状態、チアノーゼの有無
2 呼吸の型、無呼吸の有無、舌根沈下、鼾、吃逆
3 肥満、睡眠中の体位
4 疼痛の有無、部位、程度
5 静脈怒張、浮腫、肝腫大の有無
6 精神状態と不安、恐怖の有無
7 検査データ
8 フレイルチェストの有無
ケア項目
1 非効果的呼吸パターンの原因をアセスメントする
2 不安や心配なことを訴えやすい雰囲気をつくる
3 起坐位かセミファーラー位の安楽な体位をとる
4 発作時、安心を与えるよう傍に付き添いゆっくり呼吸するように促す
5 過換気発作時は紙袋を使用し、呼気を再使用する
6 肥満の為無呼吸がある場合は体位の工夫をしたり呼吸の刺激をする
7 フレイルチェストがある場合は、バストバンドを二重にしっかり止める
8 呼吸機能が未熟であり呼吸休止がある場合は、刺激を与えたりアンビューによる加圧をしたり体位の工夫をする
9 頻回に咳が出る時には指示により鎮咳剤を使用する
教育項目
1 意識的に呼吸をコントロールすることで過換気状態を克服できることを説明する
2 ゆっくり呼吸するように指導する
3 体重減量の必要性を説明する
参考資料:基準看護計画
コメント