看護診断・安楽の変調:悪心・嘔吐

看護計画(看護診断)

看護診断・安楽の変調:悪心・嘔吐

看護診断名と要因

  • #1 胃部刺激によっておこる反射に関連した安楽の変調:悪心・嘔吐
  • #2 腸蠕動の低下に関連した安楽の変調:悪心・嘔吐
  • #3 腹部絞扼による腹膜刺激に関連した安楽の変調:悪心・嘔吐
  • #4 消化管の通過障害に関連した安楽の変調:悪心・嘔吐
  • #5 イレウスチューブや胃チューブ留置による嘔吐中枢の刺激に関連した安楽の変調:悪心・嘔吐
  • #6 化学療法、放射線療法による骨髄及び嘔吐中枢への刺激に関連した安楽の変調:悪心・嘔吐
  • #7 眼圧、頭蓋内圧亢進症状に関連した安楽の変調:悪心・嘔吐
  • #8 麻薬、薬物の副作用に関連した安楽の変調:悪心・嘔吐
  • #9 めまいや平衡障害、ストレスによる自律神経症状に関連した安楽の変調:悪心・嘔吐

目標

  • 悪心が軽減したことを言葉に出して表現できる
  • 嘔吐の回数が減少する
  • 悪心嘔吐がなくなり穏やかな表情になる

観察項目

1 バイタルサイン

2 悪心嘔吐の程度、どんな時に起こるか、持続時間、吐物の性状

3 腹部膨満の有無、腸蠕動音の状態

4 随伴症状の有無(腹痛、頭痛、眩暈、ふらつき、顔面蒼白、紅潮、痙攣、発汗、熱感)

5 イレウスチューブ、胃チューブからの排液量、性状

6 表情、言動、体位、活動状態、睡眠状況 

7 食欲の有無、食事摂取量

8 誘発因子となる食事の内容や臭気の有無

9 薬剤の使用状況

10 排便の有無と状態

11 検査データ

12 水分出納のチェック

13 眼圧値、頭蓋内圧亢進症状の有無

14 ストレスの有無

ケア項目

1 嘔吐の原因をアセスメントする

2 安楽な体位を工夫する

3 嘔吐時はベッドサイドにガーグルベースを準備して置き、吐物の処理を速やかに行い冷水で含嗽する

4 換気を行う

5 腹部マッサージ、温罨法を行い便秘を予防し必要時浣腸を行う

6 指示により制吐剤を与薬する

7 気分転換を図る

8 輸液の管理を行う

9 食事摂取は無理せず気分の良い時に食べたいものを食べ食事の形態を変更する

10 不安を表出しやすいように受容的態度で接し、そばに居て安心感が得られるように援助する

11 ケアは気分の良い時に行う

12 胃チューブ挿入時は適宜吸引し、胃チューブ挿入による不快感が強い場合は鎮痛処置を図り固定位置の変更を適宜行う

13 絶飲食の指示があれば守れるように絶食札を表示する

教育項目

1 効果的な制吐方法について指導する

2 悪心があれば我慢せずに報告するように説明する

3 便秘の予防方法を説明する

4 食事摂取が進むように消化の良い物、臭気の少ないもの、好みに合った食事を工夫するよう説明する

参考資料:基準看護計画

コメント

タイトルとURLをコピーしました