ガス交換障害の看護計画

その他の看護計画

病棟で使用している看護計画を紹介します

  •  酸素吸入をしているガス交換障害の患者さんは多く入院しています。酸素をしなければすぐに血中酸素飽和濃度が低下してしまう人でも、酸素を拒否し直ぐに外してしまう人もいます。
  •  そのような患者さんにはミトンで手を拘束します。生命維持を最優先しますから拘束はやむを得ないという考えで、拘束許可のサインを家族からもらうのです。
  •  また酸素チューブを外してしまっていても酸素濃度が下がらない人もいます。そのような患者さんに対しては酸素をする必要があるかどうか疑問なこともあるのですが、医師の指示に従って酸素をします。
  •  酸素濃度が下がらない患者さんに対しては厳しく拘束はせず、看護師が訪室した際に、その都度酸素チューブをあてます。患者さんの症状を把握し適切な看護が必要です。
  •  看護の個別性を出すために患者さんに最も適した看護計画をつくります。患者さんに必要な個所を補足し、不要のところは削除をして使用します。

#1ガス交換障害

S:

・ 落ち着きない

・ 傾眠

・ 頻脈

・ 発汗

・ 労作時の呼吸困難

・ チアノーゼ

・ 皮膚の異常(蒼白)SPO2低下

・ 覚醒時の頭痛

・ 混乱

・ 視力障害

E:

・ 肺胞と毛細血管膜の変化

・ 肺炎

・ 肺水腫

・ 肺がん

・ 換気と血流のアンバランス

ガス交換障害の短期目標

・ 呼吸が安定する

・ 不安苦痛が軽減し、精神的安定が保たれる

・ 精神的安定が保たれる

ガス交換障害の観察計画(OーP)

① バイタルチェック(SPO2 ,血圧、体温など)

② 呼吸状態、喘鳴、チアノーゼ、発汗の有無

③ 意識レベル

④ 全身状態⑤検査データ⑥精神状態(表情と言葉)

ガス交換障害のケア計画(TーP)

① 指示により酸素吸入を行う

② 気道確保

③ 薬物療法の介助

④ 安楽な体位を整える。体位変換⑤随時、吸入やタッピングを行う

⑥ 深呼吸を共に行う

⑦ 口腔ケア

⑧ 水分補給⑨コミュニケーションをとり精神的安定を図る

ガス交換障害の教育計画(EーP

① 喀痰喀出を促すため、咳や去痰方法を指導する

② 深呼吸運動の説明指導

 

参考資料:標準看護計画

料理チャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCmnwzyXL0ZcT–wDGFuMW5A

コメント

タイトルとURLをコピーしました