病棟で使用している看護計画を紹介します
- 入院している筋力が低下している高齢者でなくても、事故などや手術後などで歩行障害の患者さんは少なくないでしょう。早く歩行の自立ができるように援助したいものです。
- リハビリは患者さんにとって、辛く痛いものですが将来への希望を持ってもらいながら援助したいものです。
- 高齢者の場合は毎日の中で、何か楽しみを持ってもらいながら頑張る気持ちを喪う事の無いように、力づけながら援助していきたいですね。小さな目標を積み重ねていくことが出来たらよいです。
- 個々の患者さんに適した看護計画になるように、必要項目や足りない部分は補い、
- 不要の部分は削除して使用します。
#1歩行障害
S:
・ 必要なだけの距離を歩行する能力の障害
E:
・ 認知障害
・ 環境による制約(遠い距離)
・ 視力障害
・ 疼痛
・ 補助具や補助者の欠如・平行機能の障害
・ 下肢筋力の低下・筋骨格系の障害
・ 神経や筋系の障害
・ 肥満
歩行障害の短期目標
① 自力で歩行できる。
① 杖で歩行できる。
① 歩行器で歩行ができる。
歩行障害の観察計画(OーP)
① 歩行状態。
② ふらつきの有無。
③ 歩行した距離。
④ 装具の使用状況。
⑤ 痛みの部位と程度。
⑥ 自分の歩行能力の程度を理解しているか。
歩行障害のケア計画(TーP)
① 環境整備(危険因子の除去)
② 歩行が不安定な場合は援助する。
③ 歩く距離を段階的に長くする。
④ 足の大きさにぴったり合った靴を選ぶ。
⑤ 疼痛訴え時車椅子を利用する。
⑥ リハビリ施行(リハビリと連携)
⑦ 必要時ポータブルトイレ、安楽尿器等設置。
⑧ 歩行能力に応じた入浴方法を選ぶ(車椅子入浴、一般入浴)
⑨ 痛み時医師の指示を施行(湿布、座薬、内服薬他)
歩行障害の教育計画(EーP)
① 無理せず介助必要と思う時には、ナースコールをするように指導する。
② 歩行困難時は、無理しないように指示された歩行器、杖等を使用し、歩行するように指導する。
参考資料:標準看護計画
料理チャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCmnwzyXL0ZcT–wDGFuMW5A
コメント