採血手順(血液検査)について
血液検査の目的
疾患の診断・経過観察および予防に必要な検査のために、動脈血検体の採取を行う
血液検査の適応
① 検診や人間ドッグでのスクリーニング検査
② ほとんどすべての疾患の診断③疾患の経過把握、治療効果の評価
看護技術の手順
必要物品の準備
真空採血管、ホルダー、真空採血管用採血針、検査伝票、検体ラベル、駆血帯、消毒用アルコール綿、テープ、ゴム手袋、医療廃棄物容器、トレー
患者への説明
・ 患者に検査目的、採決方法、採血量を説明し同意を得る
・ 外来などで検査結果をもとに診断する場合は、結果が出る時間の目安を伝えておく。
検査前の準備
① 検査伝票の患者氏名、病室番号、IDを確認する。
② その検査に必要な真空採血管を準備し、検体ラベルを貼る
検査の実施
① 患者に指名を言ってもらいベッドネーム、リオスとバンドを確認する
② 食事制限など検査項目によって必要な注意事項が守られているか確認する
③ 採血部位を選ぶ一般的には肘関節屈曲側の肘正中皮静脈を選ぶ。点滴を施行している場合は反対側の上腕を使用する
④ 穿刺部位の下に処置用シーツを敷き、肘枕で採血部位が屈曲しないように保持する
⑤ ホルダーに採血針を確実にセットする
⑥ 穿刺部位の約5センチ程度上方に駆血帯をかけ、結び目が患者の上腕の方を向くように結ぶ。その後穿刺部位を消毒する
⑦ 患者の母指を中にして手を握るよう説明し、静脈を怒張させる
⑧ 消毒が乾いたら刺入角度が15度以内になるようにホルダーを固定し、血管に針を刺入する
⑨ ホルダーに採血管をまっすぐ完全に差し込む
⑩ 採血の血流が停止したら直ちに採血管を採血ホルダーから外す
⑪ 連続採血するときは、ホルダーを固定したまま前の採血管を抜き、次の採血管に差し替える
⑫ 採血管を抜いた後、握った手の力を抜いてもらい駆血帯を外す
⑬ 穿刺部位を消毒綿で押さえ、針を抜く
⑭ 消毒綿を圧迫気味にテープで固定し、もまないで3分程度圧迫するように患者に説明する
検査後の手順
① 止血の確認をしてから消毒綿を外す
② 患者の寝衣を整える
③ 使用物品の後始末をする
④ 検体を検査室に提出する
記録報告
・ 検査結果を確認、記録する
・ 必要時、採血時の状況も記載する
参考資料:看護技術ベーシックス