足浴と手浴の手順について

看護師仕事内容

足浴と手浴の手順について

足浴・手浴の目的

手や足の汚れを取ると同時に、湯につけることによって交感神経の緊張を減弱し、局所の血液循環を促進する。足浴の場合は催眠目的もある。手浴は食事前の保清目的もある

足浴・手浴の適応

手や足に汚れのある患者。入浴ができない患者。食事前の保清。リハビリテーションの前処置

看護技術の手順

足浴手浴の準備

① 物品の準備をする

② 患者に説明し了解を得る

③ 作業環境を整える

・ 可能であれば室温を調節しておく

・ カーテンやブラインドなどを引く

・ ベッドの高さを調節するなど

足浴の実施(仰臥位)

① 用意した毛布を寝具にかけ、舌の寝具を足元の方へ十分引き下げ、毛布はきちんと扇子折にして膝の上でたたんでおく

② 寝衣の裾を折り返し膝上まで巻き上げる

③ 患者の両膝を屈曲させる。自力で屈曲保持が不可能な場合は大枕などを挿入する

④ ベッドの足元にバスタオルと処置用シーツを敷き、作業しやすいように物品の配慮をする。縦に敷いたバスタオルの両端は膝の上で合わせ、その合わせ目を洗濯ばさみや輪ゴムで止める。こうすると下腿の裏側を洗い流してもベッドを濡らさずに済む

⑤ 洗面器の中に湯を半分程度注いで入れてからベッドに置く

⑥ かがとなどから少しづつかけ湯をし、湯の温度が適切かどうかを患者に確認しながら患者の足をゆっくり洗面器につける

⑦ 患者の足底部を洗面器の床面に着地させ、しばらくつける。この時患者の足底部がぴったりと洗面器に着地していることを肉眼で確かめると同時に、患者に下腿の安楽・安定性について必ず確認する

⑧ ウオッシュクロスに接見を泡立てて患者の足関節をしっかり支持しながら片足づつ洗う。表情や市政、言動を観察しながら「おなかに力が入っていませんか。遠慮なさらずに力を抜いて、体重を預けてくださいね」などと声をかけて実施する

⑨ 適宜変え湯を行い、最初の湯音よりもやや高めの上がり湯をかけて石鹸分をすすぎ落す

⑩ 上がり湯は左足から先にかける。左足をベッドの左側に置いたらすぐにバスタオルでくるむ。続いて上がり湯をかけた右足も洗面器の左側に置く。その後洗面器を器械台に移行させる。バスタオルで両足をしっかりと拭く

⑪ 適宜マッサージなどを行い、患者の好みの保湿剤を用いる

⑫ バスタオルと処置用シーツを除去し、安楽な体位に整える。寝衣を元の通りに戻してしわを除去する

⑬ かけ湯を元に戻しながら毛布を抜き取る。オーバーベッドテーブルや床頭台、いすなどベッド周辺の環境を元通りにする

手浴の実施(仰臥位の患者)

① 寝衣を濡らさないようにできるだけ上腕までめくりあげる。落ちてきそうならば洗濯ばさみや輪ゴムで止める

② 患者に安楽な体位をとってもらい自然な手の位置に洗面器を置くスペースを空ける

③ 空けたスペースに処置用シーツとバスタオルを敷き湯(40度くらいの湯を半分くらい)を入れた洗面器を置く

④ 患者の手を洗面器の上に誘導し、洗面器の湯を手ですくってかけてみる熱すぎないかを確認しゆっくり患者の手を浸す。浸した手は洗面器の底につけて安定させ、しばらく温める

⑤ 湯がぬるいようならピッチャーからさし湯をする

⑥ ウオッシュクロス、あるいは素手で接見を泡立てマッサージするように洗う

⑦ かけ湯をしてすすぎタオルで水分を拭き取る

⑧ 洗面器の汚水をバケツに捨て、もう一方の側の手を同様に洗う

⑨ 両手に保湿剤などを塗布する。皮膚の状態を観察する。

⑩ 体位を元に戻し、寝衣寝具を整える

湯で流せない場合のケア

  • 膝やひじ橈骨手根管説を屈曲できな場合は、熱布清拭を応用し、50~60度の湯で絞った大きめのタオルで局所を被覆しその上からビニール袋をかぶせる。
  • さらに掛物などで保温しながら5~10分程度そのままにする

参考資料:看護技術ベーシックス

コメント

タイトルとURLをコピーしました