摘便の目的と看護について
摘便の目的
直腸下部に停滞した硬便を除去し、排泄を促進する
摘便の適応
① 下剤内服や環境によって排便に至らない患者
② 創傷や衰弱、高齢などで十分にいきめない患者
③ 二分脊椎などの疾患や脊髄損傷で下直腸神経麻痺がある患者
看護技術手順
事前の確認・検討事項
・ 看護者の準備(手指の確認):爪が長かったり尖っている場合は、手袋を装着していても患者の腸粘膜に刺激や損傷を与えやすいため、あらかじめ切りそろえておく
・ アセスメント:下剤の内服状況、視診、触診による腹部膨満の程度、腸蠕動音の聴収、腹部X線写真
・ 実施時刻と場所、使用器具の決定
必要物品
ゴム手袋、潤滑油、紙おむつまたは便器、トイレットペーパー、陰部洗浄もしくは清拭用の物品
摘便の実施
① 患者に摘便の必要性を説明し同意を得る
② スクリーンやカーテンを引いてプライバシーを保護する
③ 患者を左側臥位にし、安定した姿勢を維持できるように、必要に応じて安楽物品を用いる
④ 患者の下着胃を外し臀部を露出する。かけものなどを調節して、身体の露出を最小限にするとともに保温にも配慮する
⑤ 臀部の下に処置用シーツを敷き、その上に便器またはおむつを敷く
⑥ ゴム手袋をはめ、潤滑剤を示指または中指にたっぷりつける。また可能な限り予防衣を着用する
⑦ 患者には口で呼吸してもらい、いきまないように説明する
⑧ 示指を脊椎に沿わせる方向へ、ゆっくり肛門に入れる。便塊に触れたら指を屈伸させてその便塊をほぐすようにし、さらに直腸壁全周囲から便をはがすような感覚で指を巡らせる
⑨ 便をごく少量づつ指で肛門側へ移動させ、肛門輪を保護しながらゆっくり体外へ掻きだす
⑩ 指周辺に便塊を蝕知しなくなったら、患者に腹部を抑えて力んでもらったり、看護者が腹部マッサージを行う
⑪ ⑧~⑩を適宜繰り返す。最初の便塊を出した後は自然排便がある場合もあるので様子を見ながら行う
⑫ 直腸内の指が便塊に触れないことを確認してから、肛門管の粘膜下組織が内上部へ戻るように肛門部を軽く押して修復し、肛門部が開いた状態にならないようにする
実施後
① 肛門周囲をトイレットペーパーでふき取り、洗浄する。その後紙おむつを取り除き速やかにビニール袋に入れる
② 患者の体位、衣類や掛物を元の状態に戻す
参考資料:看護技術ベーシックス
コメント