気道確保の方法

看護師仕事内容

気道確保の方法

気道確保の目的

気道を開通させるために行う。意識障害があったり呼吸が確認できなかったら最優先で行う。最初に行う用手的気道確保は、呼吸停止の理由を把握するための主義でもある

気道確保の適応

呼吸の有無を確認できない患者。気道の閉塞や狭窄が生じた患者。

看護技術の手順

1)用手的気道確保

頭部後屈・顎先挙上法

① 呼吸状態の確認(胸の動き、呼吸音、呼気の確保、脈拍触知)をし、確認できなければ気道確保を行う

② 口腔内を確認し、異物や痰で気道が閉塞していないか確認する

③ 看護者の頭部側にある手を前額部から前頭部に当て、他方の手指を下顎下の先端に当てて持ち上げる

④ 呼吸状態を観察する

下顎挙上法

① 頭部後屈・顎先挙上法では気道が確保できない場合、脊椎損傷が疑われる場合

② 頭部後屈・顎先挙上法で気道が確保できない、あるいは事故などで脊椎損傷が疑われる場合、下顎挙上法を実施する

③ 両手の指で顎を持ち下顎を持ち上げる

2)エアウエイ挿入

経口エアウエイ

① 用手的気道確保で気道の確保が困難な場合、エアウエイの挿入を実施する

② 経口エアウエイを逆の向き(装着時の)で挿入し、口腔内で半周回転させる。この動きで気道を閉塞している舌根を咽頭壁に沈下させる

③ 口元まで押し込んで口を閉じ固定する。チューブから空気が出ているか確認する

経鼻エアウエイ

① 開口が困難な場合には経鼻エアウエイを選択する

② 滅菌ガーゼにキシロカインゼリーなどの潤滑油を塗布する

③ 患者の鼻先を片方の手で情報に持ち上げ、もう一方の手でエアウエイを持ち、外鼻孔より顔面に垂直の方向に静かに挿入する

3)気管内挿管

準備

① 必要物品をそろえる

② 物品の点検をする

・ 気管内チューブの種類、サイズ、カフの破損の有無

・ 喉頭鏡の大きさ、ライトの明るさ、電球の予備

・ スタイレットのストッパーの位置、曲角度のつけ具合の確認

・ 酸素の流量の確認

・ バック、バルブ、マスクと気管内チューブの接続管の整合性

・ 吸引器の作業点検

・ 人工呼吸器の作業点検

③ 患者の意識がある場合は挿管後に声が出ないことや目的を説明する

④ 義歯をしている場合は取り外す

⑤ 患者の口腔内を吸引し、分泌物などを取り除いておく

⑥ 患者を仰臥位にしてできるだけ頭部をベッドの端にする

⑦ 患者の頸部の下に枕を入れ下顎を前に突き出すような頭位にする

⑧ 頭側のベッド柵を外して処置がしやすいようにする。介助者はベッドの右側に立つ

⑨ 器具の準備をする

・ 気管チューブのカフに空気を入れ、漏れがないか確定する

・ スタイレットの先を軽く曲げる

・ 喉頭鏡の接続とライトの点灯の確認をする。その際、ライトのネジは最後まで回し、作業中にライトが気管内に落下することを防ぐ

・ 気管チューブにスタイレットを挿入する。チューブの先端からスタイレットが出ないように注意する

・ 気管チューブのカフにキシロカインゼリーを塗布する

挿入

・ 第一指を下歯に、第二指を上歯に指をクロスするようにあてて大きく開口させる(Dr)

・ 医師の左手に喉頭鏡をわたす(Ns)

・ 医師は喉頭鏡を左手に持ち、右口角から挿入する(Dr)

・ 舌を左によけながら、喉頭蓋の付け根まで喉頭鏡を進める(Dr)

・ 指示があれば輪状喉頭軟骨を第一第二指で圧迫する。その後吸引の指示が出る場合もあるので準備しておく(Ns)

・ 喉頭鏡のブレイドを前上方へ持ち上げる(歯をテコにすると歯がおれるので注意する)(Dr)

・ 指示があったら器官チューブを医師の右手に渡す(Ns)

・ 器官チューブを受け取り声門へ進める(Dr)

・ チューブのカフが正門を通過したら、スタイレットを抜去する指示を出す(Dr)

・ 器官チューブを固定しながらスタイレットを素早く抜去する。また抜去する際に器官チューブの先端が抜けないように注意する(Ns)

・ カフに空気2~3ミリ注入する(Ns)

・ 適切な位置に挿入されたか、聴診して確認する(Dr)

・ バッグ、バルブ、マスクを接続し換気を行う(Ns)

・ バイドブロックを挿入する(Ns)

 ・ バイドブロックとチューブを一緒にテープで固定する(Ns)

・ 改めてチューブの位置がずれていないか、左右呼吸音を聴収して確認する(Dr)

挿入後

① 患者の体位を整える

② 無事に終わったことを患者に伝え、ねぎらう

③ これからのコミュニケーションの方法を説明す

参考資料:看護技術ベーシックス

コメント

タイトルとURLをコピーしました