看護師仕事内容ポータブルトイレの移動・全介助などの看護 ポータブルトイレやトイレでの援助 目的:患者の身体に負担をかけず、自力での安全・安楽な排泄を援助する 適応:①立位座位が可能だが、トイレまでの移動が負担、あるいは間に合わない患者、②夜間、トイレでの排泄に危険が予測される患者、③立位座位が可能だが、完全に自力でトイレ排泄を行うのに危険が伴う患者など 2017.01.25看護師仕事内容
看護師仕事内容床上の排尿、排便援助の方法 床上の排尿、排便援助 目的:床上でもできるだけ気持ちが良い、自然な排泄を促す 適応:①トイレまで歩行する体力がない患者、②トイレまでの歩行(運動負荷)が治療上禁止されている患者、③ベッドから降りられない患者 2017.01.25看護師仕事内容
看護師仕事内容電気的除細動(AED)の使い方・目的と手順 電気的除細動 目的:心室細動(VF)、心室性頻拍(VT)などの心室性の不整脈と、心房細動(AF)、上室性頻拍(SVT)を対象に外から電源を通すことによって全信金を一度に収縮させた後、人間が生来持っている洞結節からの刺激を促し、規則正しい収縮(洞調律)に戻す 適応:不整脈が現れている患者。心停止後、心臓マッサージを行って心電図の波形が出てきた段階の患者。 2017.01.25看護師仕事内容
看護師仕事内容気道確保の方法 気道確保 目的:気道を開通させるために行う。意識障害があったり呼吸が確認できなかったら最優先で行う。最初に行う用手的気道確保は、呼吸停止の理由を把握するための主義でもある 適応:呼吸の有無を確認できない患者。気道の閉塞や狭窄が生じた患者。 看護技術の手順 2017.01.24看護師仕事内容
看護師仕事内容心臓マッサージの方法 心臓マッサージ 目的:循環動態を回復させるため。胸骨を背側へ押すことで患者の心臓の機能を代行し、脳血流を途絶えさせないために行う 適応:極度の徐脈、心室細動、心室性頻脈、心停止など 心臓マッサージは心肺蘇生法の重要な一部であり、循環胴体を回復させるためのものである。すべての医療者がすぐに実施できることが必須である。 2017.01.21看護師仕事内容
看護師仕事内容輸血の方法について(看護師点滴方法) 輸血 目的:何らかの理由で不足した血液を経静脈的に補うために実施する①減少した循環血液量の回復、②組織への酸素運搬機能の改善、③血漿タンパクの補給、④凝固因子欠乏状態の改善、⑤交換輸血など 適応:①大量出血をして血液の補給が必要な患者、②血漿タンパクが不足している患者、③骨髄疾患の患者、④手術前の患者など 2017.01.21看護師仕事内容
看護師仕事内容点滴内静脈注射の看護手順について(看護師点滴方法) 輸液 目的:水分や電解質、栄養を経静脈的に持続的にかつ大量に注入する 適応:①脱水や外傷などで喪失した水・電解質・栄養素の補給、②浸透圧・膠質浸透圧などの恒常性の維持、③ショックなどにおける循環血漿量の維持、④検査・治療に向けた静脈路の確保、⑤経口摂取で不足する水分や栄養素の補給 2017.01.21看護師仕事内容
看護師仕事内容摘便の目的と看護について 摘便 目的:直腸下部に停滞した硬便を除去し、排泄を促進する 適応:①下剤内服や環境によって排便に至らない患者、②創傷や衰弱、高齢などで十分にいきめない患者、③二分脊椎などの疾患や脊髄損傷で下直腸神経麻痺がある患者 2017.01.19看護師仕事内容
看護師仕事内容足浴と手浴の手順について 足浴・手浴 目的:手や足の汚れを取ると同時に、湯につけることによって交感神経の緊張を減弱し、局所の血液循環を促進する。足浴の場合は催眠目的もある。手浴は食事前の保清目的もある 適応:手や足に汚れのある患者。入浴ができない患者。食事前の保清。リハビリテーションの前処置 2017.01.19看護師仕事内容
看護師仕事内容洗髪手順の方法について 洗髪 目的:頭皮や頭髪の汚れを落とし、細菌感染や皮膚疾患を予防するとともに、頭皮を刺激して血流を促進し、患者に爽快感を与える 適応:入浴シャワー浴中に自分で洗髪を行えない患者など 看護技術の手順 2017.01.19看護師仕事内容