健康情報自律神経失調症の原因と症状、改善方法について 病棟にも自律神経失調症の看護師が勤務しています。 手のひらに汗をかいたり、身体の至る所が痛くなったり、少しの天気の変化で体調も変わってくるのです。 体調が変われば気分も変わり、対人関係にまで影響を及ぼすのです。 自律神経は気の病とは言いますが、見過ごすことはできません。 2015.12.15健康情報
健康情報爪が反り返る原因は何? 私の足の爪はもうすごく前から、反り返っていて爪の先が空を向いている。 身体の調子は悪くなくて貧血でもないのだが、爪のそりかえる原因は、鉄分不足らしい。 スプーン爪について調べてみた。 爪の反り返り 手の指の爪も足の指の爪も反りかえることがある。 2015.12.10健康情報
健康情報血尿の原因と対策について【至急の対処法は?】 夜勤明けで自宅に戻り、トイレで驚くことがある。 突然の血尿で、心臓がドキドキしてしまう。 膀胱炎症状が前もってある時には、血尿も予測されるのでそれほど驚かないのだが、突然の血尿には「なんで?」と思う。 血尿の原因と症状 2015.12.08健康情報
看護師仕事内容看護目標の自己評価を行う 私の勤務する病院では、一人一人の看護師が個人目標を設定している。 目標に沿った行動をできたか否かについての自己評価を、年に2回行う。 恒例の個人看護目標の自己評価だ。 個々の看護師の看護目標 今年2度目の評価をして、看護師長に提出しなければならない。 その締め切り期日が今月の中旬だ。 2015.11.11看護師仕事内容
看護師仕事内容看護師仕事内容・内服薬の管理をする 服薬介助、内服薬の管理も看護師の仕事 医師が処方した薬を、確実に患者さんが内服できるように内服管理をする仕事も看護師の仕事だ。 医師により処方された薬は、まとめて薬局からナースセンターに2週間ごとに持ち込まれる。 内服可能な全ての患者さんに、処方された薬を一日分ずつにまとめ、3日分位わかりやすく箱に入れて用意しておく。 2015.11.01看護師仕事内容
看護師仕事内容誤嚥性肺炎予防に吸痰をする 夜勤明けの朝に、日勤者が来て申し送りをする少し前位に、病棟中の痰を持つ患者さんの吸痰をして回ります。 引継ぎをする時間帯は、患者さんのケアが手薄になりがちです。 患者さんが痰の為に窒息することがないように、夜勤者の一人が吸痰をします。 自力で排痰をすることが出来る患者さんは、殆どいません。 吸痰をする 自分で訴えることもできないので、痰がたまってきたことを症状で看護師に知らせてくれます。 2015.10.05看護師仕事内容