#1検査に対する不安がある
目標:知識を持つことにより不安なく検査が受けられる
OーP(観察)
1情緒面の観察(言動、不安な点の明確化)
TーP(実施)
1心臓カテーテル検査チェックリストに基づいてオリエンテーションと前処置を行う
a剃毛
b動脈触知個所のマーク付け:両側肺動脈、後脛骨動脈の触知を確認したうえで油性マジックでマークをする。動脈触知状態をカルテに記録する
c安定剤、下剤の与薬:医師の指示通りに確実に予約をする。下剤は患者の排泄状態に応じて調節する
EーP(教育)
1検査の意義、方法、検査後の経過について説明する
2心臓カテーテル検査チェックリストに基づいたオリエンテーションの施行
a与薬:医師の指示に従い薬剤の確実な中止と再開を厳守する
b絶飲食:検査直前は絶飲食とし検査後飲水テストをして異常なければ食事摂取可となる
c安静度:検査直後より翌朝まで床上絶対安静。特に検査側下肢の屈曲を禁止する。翌日の昼までは車椅子にてトイレ可。それ以後は歩行可となる。状態に応じて変更有。
d検査後の止血について:止血目的で検査後は穿刺部への圧迫帯装着や砂袋による圧迫が必要。砂袋や圧迫体の除去は医師が状態を見て行う
e床上排泄練習
f必要物品:吸い飲み、ストロー、T字帯の用意
#2休業をすることにより発作が起きる可能性がある
目標:発作を起こさず検査をスムーズに受けることが出来る
OーP(観察)
1VSチェック
2胸部症状の有無
3内服指示が確実に実施されているかどうかを確認する
TーP(実施)
1胸部症状出現時
a VS,心電図チェック後医師に報告
b 指示によりニトログリセリン舌下し再度心電図チェック後医師に報告する
c 指示によりルート確保の介助をする
d 指示により酸素吸入を行う
EーP(教育)
1胸部症状出現時は速やかにナースコールをするように指導する
2指示通りに内服するように指導する
#3種々の検査前処置があり不安が募る
目標:不必要な不安を持たずに検査を受けられる
OーP(観察)
1精神状態患者の言動、前日の睡眠状況の観察
2前処置の確認
a検査前のVSチェック
b前与薬施行前に排便、排尿の確認
c絶飲絶食の確認
d指輪、時計、義歯、ネックレス、メガネ、まにゅきあ、化粧、下着などの除去
両足背動脈の触知とマークの確認
f充分な剃毛の施行の確認
TーP(実施)
1不安の軽減
a患者の話を聴き、随時十分な説明をする
b処置を行う時には必ず説明をしてから実施し、時間的精神的余裕を持って進めていく
c家人の面会は必要に応じて許可する
d血管造影室搬送後は、何でも血管造影室の看護師、医師に訴えるように説明する
2検査前の手順
a排便のないときは指示に応じて義理セリン浣腸を施行し、反応便の有無確認する
b指示の前与薬の注射を施行し前後のVS,一般状態の観察と記録をする
c前与薬の前には排尿を済ませ、術衣への行為を促して介助をする
d持参物品の用意:チェックリストに記載されているものを用意する
eストレッチェーの用意:ストレッチェーの上にはバスタオルを敷いておく。
f指示された時間に医師と共に血管造影室へ搬送する
g血管室の看護師に患者の状態、持参物品を申し送る
3検査後のベッドサイドの準備
aベッドの準備:ラバシーツ、横シーツ、湯たんぽを用意する
bモニタ準備:モニタが正確に作動するか確認する。心電図電極を用意しておく
c点滴台、血圧計を準備
EーP(教育)
1排便の有無を報告するように説明する
2検査時には装飾品、義歯、下着、化粧などを外しておくように指導する
3胸部症状、気分不快が出現時は処置中でも我慢せう報告するように指導する