睡眠パターン混乱の患者目標
- ① 睡眠の障害になっている要因について述べる。
- ② 睡眠の障害となっている要因を除去、または軽減する。
睡眠パターン混乱の要因
- ① 睡眠が中断されること。
- ② 疼痛。
- ③ 多動。
- ④ 不安や心配。
- ⑤ 神経過敏。
- ⑥ 治療に伴う副作用。
- ⑦ 安楽な睡眠体位をとれない事。
- ⑧ 頻繁な咳嗽反射。
- ⑨ 体動制限による苦痛。
- ⑩ 反復する悪夢。
- ⑪ 環境の変化(音、光)
睡眠パターン混乱の観察計画(OーP)
- ① 現在の睡眠状況(睡眠時間、熟睡間の有無)
- ② 睡眠に対する考え方。
- ③ 睡眠習慣(寝衣、寝具)
- ④ 日中の活動状況(運動の有無と程度)
- ⑤ 午睡状況(午睡の有無と時間)
- ⑥ 日中の倦怠感の有無と程度。
- ⑦ 年齢。
- ⑧ 周囲の環境(照明、湿度、騒音、病室の広さ)
- ⑨ 環境の適応度(入院生活の慣れの程度)
- ⑩ 薬物の使用状況(トランキラザー、催眠鎮静薬、抗うつ薬、
MAO阻害薬、麻酔薬、バルビツール酸塩、
副腎皮質ステロイド、覚醒薬) - ⑪ 薬物への依存心。
- ⑫ 体温、脈拍、呼吸、血圧の変化。
- ⑬ SPO2の変化。
- ⑭ 呼吸状態(咳嗽の有無と程度)
- ⑮ 疼痛の有無と程度。
- ⑯ 身体的不快感の程度・内容(掻痒感、発汗)
- ⑰ 安静度。
- ⑱ チューブ、カテーテル類の装具装着の有無。
- ⑲ 妊娠の有無、ホルモンの変調(更年期)
- ⑳ 夜間の排泄状態(回数、時間)
- ㉑ 嗜好品の内容・量。
- ㉒ 精神状態(言動・表情)
- ㉓ 不安の程度『疾患、治療、腱さ、手術など)、不安の表出・対処方法。
- ㉔ 対人関係(同室者の患者)
- ㉕ ライフスタイル(社会的背景、経済的背景)
睡眠パターン混乱のケア計画(TーP)
- ① 日中の規則的な活動プログラムを立案する(散歩、理学療法、午睡の制限)
- ② 疼痛のコントロールを図る。
- ③ 夜間の水分摂取量を制限する。
- ④ 眠前の食事の摂取、嗜好品の制限を行う(コーヒー、紅茶、たばこ)
- ⑤ 足浴を介助する。
- ⑥ 冷罨法、温罨法を介助する。
- ⑦ 体位を工夫する。
- ⑧ 環境を調整する。
- ⑨ 同室者のテレビの音や光を調整する。
イヤホンの使用を促す。光が漏れない工夫。
消灯時テレビを消すように促す。
- ⑩ 入院前の習慣が続行できるように促す。
(イブニングケアは意識づける)
- ⑪ リザクゼーションを行う(穏やかな音楽や深呼吸を促す)
- ⑫ 医師の指示により睡眠薬を与薬する。
- ⑬ 投薬時間を工夫する。
- ⑭ 睡眠周期の間に最小の妨害で済むようにケア処置を組織化する。
- ⑮ コミュニケーションを充実させ、共感的な理解の雰囲気をつくる。
- ⑯ 不安の軽減を図る。
睡眠パターン混乱の教育計画(EーP)
- ① 薬剤の使用効果について説明する。
- ② 眠前の食事摂取について話し合う
(高タンパク質の摂取、カフェインの制限)
- ③ 起床時間には起きるように勧める。
- ④ ベッドで過ごしても寝付かれない場合は、
日中別の行動をしてみることを勧める。
- ⑤ 日課表の作成に参加するように勧める。
- ⑥ 活動プログラムを実施するように勧める。
- ⑦ 睡眠と規則的な運動の関係について説明する。
- ⑧ 午睡と夜間の睡眠の関係について説明する。
- ⑨ 睡眠の妨げとなる印紙があれば医療者に相談するように説明する。
- ⑩ 睡眠を得る為の生活習慣に、
できるだけ近づける工夫をするように指導する。
- 参考資料:すぐに役立つ標準看護計画。