尿路感染症患者の看護計画

看護計画

#1急性副睾丸炎による陰嚢部疼痛、腫脹、発赤、発熱がある

目標:炎症が軽快、消失する

OーP(観察)

1 VS(特に熱型)

2 陰嚢部の腫脹、発赤、疼痛の有無と程度

3 全身状態

4 排尿状態(尿混濁、排尿時痛の有無)

5 検尿結果

TーP(実施)

1 陰嚢部冷罨法施行(頻回に交換)

2 安静保持『急性期トイレ歩行のみ可)

3 抗生物質の与薬(内服の確認、輸液管理)

4 炎症軽快後、精液検査

EーP(教育)

1 安静の必要性について説明する

 

#2膀胱炎により頻尿、血尿、排尿痛がある

目標:炎症が軽快消失し、排尿状態が改善される

OーP(観察)

1 排尿状態(尿量、尿回数、性状、血尿の有無、程度、排尿時痛、残尿感の有無、程度)

2 VS

TーP(実施)

1 抗生物質の与薬(内服の確認、輸液管理)

2 尿量の確保1000ml以上/日

EーP(教育)

1 飲水指導1000ml以上/日

#3急性腎盂腎炎による発熱がある

目標:発熱がない

OーP(観察)

1 VS

2 悪寒、戦慄

3 悪心、嘔吐

4 尿量、性状、回数

5 腰痛、腰部不快感、倦怠感の有無

6 膀胱炎症状

7 検査データ:WBC、腎機能

8 検尿結果

TーP(実施)

1 異常症状があれば医師の指示を受ける

2 刺激症状軽減の為抗菌剤が与薬される

EーP(教育)

1 畜尿指導

2 飲水指導1000ml以上/日

3 排尿を我慢せず尿意があればすぐ排尿するように指導する

 
 

#4長期留置カテーテルを留置している為、尿路感染を起こしやすい

目標:発熱がなく尿混濁を起こしやすい

OーP(観察)

1 尿の性状:尿混濁、浮遊物の有無

2 尿量の変化

3 発熱、悪寒の有無

4 カテーテル挿入部の発赤、排膿などの有無

TーP(実施)

1 充分な尿量を確保する1000~1500ml以上/日

2 カテーテル及び尿パック交換(週1回)

3 カテーテル挿入部のガーゼ交換(毎日)

4 検尿(週1回)

5 陰部洗浄(週1回)

6 尿混濁が強く感染を起こした時は持続膀胱洗浄をする

EーP(教育)

1 飲水指導1000ml以上/日

 

参考資料:標準看護計画

料理チャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCmnwzyXL0ZcT–wDGFuMW5A

コメント

タイトルとURLをコピーしました